ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15176位~15200位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15176
圓通寺
岡山県苫田郡鏡野町寺和田
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建されました
1.3K
10
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
準別格本山圓通寺の大師堂です
準別格本山圓通寺の降魔殿です
15177
妙興寺
宮崎県児湯郡木城町椎木5849
御朱印あり
2.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。
15178
萬福寺
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4280
御朱印あり
2.1K
2
和歌山県すさみ町 萬福寺の御朱印です。熊野曼荼羅三十一番です。
15179
笛吹山 恵性院
栃木県足利市小俣町1493
御朱印あり
《笛吹坂の寺》笛吹山恵性院は、JR両毛線小俣駅から西北約五百米、笛吹坂と呼ばれている田足尾街道(鎌倉道)筋の山側に位置する真言密教寺院です。寺伝によると、平安末期に真言宗別格本山鶏足寺末として吽誉法印により明月院と称し開創されました。...
1.5K
8
参拝記録保存の為 恵性院 地蔵尊
参拝記録保存の為 恵性院 本堂の雨水溜
参拝記録保存の為 恵性院 境内からの眺め
15180
慈眼寺
宮城県登米市迫町新田山居48
御朱印あり
『安永風土記』書出しによれば、元徳2年(1330)上野国白井雙林寺三世の開山と伝えられる。が不詳。
1.3K
10
登米市 慈眼寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 福聚山慈眼寺 参道石段の入口です。早朝の参拝でしたので、日の出が迎えてくださりまし...
登米市 慈眼寺 石段途中の真ん中にいらっしゃる観音様です。
15181
大芝山善應寺
神奈川県横須賀市太田和5-321
御朱印あり
1.8K
5
善應寺の御首題になります。
善應寺の御本堂になります。
善應寺の御本堂内になります。
15182
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
1.5K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
15183
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.5K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
15184
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
2.0K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
15185
観音寺菩薩堂
埼玉県比企郡嵐山町越畑642
寺は廃されたが、観音堂は丘の中腹にある。上り口には、標識を兼ねた立派な石碑がある。本尊である聖観音は、慈恵大師の作と伝えられている。
2.1K
2
比企西国札所三十番 観音寺の菩薩堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所三十番 越畑観音寺の入口にある石碑。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
15186
観福寺
神奈川県相模原市緑区吉野753
御朱印あり
『千手観世音菩薩』を本尊とし、「不動明王」「毘沙門天」を従えています。他に「大日如来」「弘法大師」の像も祀られています。いずれも江戸中期作の木造ですが、平成11年に本格的な修理を施しました。 無住の時代もありながら、「地獄絵図」など四...
2.2K
1
観福寺の御朱印です。
15187
崇台寺
長崎県島原市萩原1-1224
御朱印あり
上州沼田城主 真田信之の三男 了憶和尚は島原藩初代藩主 高力忠房(こうりき ただふさ)に随伴来島。この地に境内堂宇の寄進を受け、島原の乱(1637)後初めて「戦死英霊怨親平等」の大供養を執行した。 徳川将軍家とは遠縁にあたる忠房の妻...
1.8K
5
崇台寺の御朱印をいただきました。🙏
崇台寺の本堂内です。🙏
崇台寺の本堂です。🙏
15188
善福寺
千葉県浦安市当代島2-6-27
1.8K
5
善福寺の、本堂内部の様子。
善福寺の、本堂です。
善福寺の、石仏群です。
15189
西安寺
福岡県北九州市小倉北区木町2-12-34
寛永13年(1636)宗玄寺(小倉北区寿山町)2世建策和尚の開山という。墓地には江戸時代の武士の墓が多数ある。慶応2年(1866)の長州軍との戦いの後、小笠原藩は小倉城を焼き香春へと退いた。当寺も自ら火を点けて退いた。山門を入って右側...
1.7K
6
境内にある、河童の証文石です。🙏
西安寺の説明書きです。🙏
西安禅寺の本堂内です。🙏
15190
誓願寺
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目5番17号
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある浄土宗西山派の寺院。
2.3K
0
15191
延命寺
福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2
延命寺(えんめいじ)は、福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は伽羅陀山、迦羅陀山。境内にある延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)は、国の重要文化財で、藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)ともよばれる。
2.3K
0
15192
善国寺
山梨県笛吹市八代町岡269
御朱印あり
1.6K
7
善国寺の御首題です。法城寺で書いていただきました。
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
15193
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
1.9K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
15194
當選寺
埼玉県比企郡南吉見町5
御朱印あり
1.9K
4
参拝記録保存の為 當選寺 参考までに
参拝記録保存の為 當選寺
参拝記録保存の為 當選寺
15195
本覺寺
三重県松阪市中町2012番池
1.9K
4
本覺寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
本覺寺の境内にある鐘楼です。
本覺寺の山門です。
15196
福昌寺
山形県最上郡舟形町長沢1882
御朱印あり
長享元(1487)年 舟形町長沢、長沢山福昌寺開山という
913
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十六番札所の御朱印です。
〘福昌寺〙舟形町の福昌寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘福昌寺〙山門に掲げられた山号額になります。
15197
龍津寺
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26-21
御朱印あり
1.7K
6
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
15198
妙壽寺
大阪府大阪市福島区鷺洲2-15-10
御朱印あり
とげぬき稲荷(浦江のおいなりさん)で有名。毎月いろいろな行事を開催して、地域に開かれているお寺さん。
2.1K
2
摂津国八十八箇所第4番了徳院のすぐ近くにあるお寺です。地元では「とげぬき稲荷」で有名です。
大阪市福島区散策記録🪷
15199
安養寺 (笠岡市新賀)
岡山県笠岡市新賀178
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に行基菩薩の開基で創建され、室町時代の応永元年に蓮向山無量壽院安養寺として再興されたそうです戦国時代に無住となり荒廃しましたが、江戸時代初期の寛永元年から正保四年にかけて宥範法印が地元の庄屋の支援を受けて再興し、...
1.6K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印も、いただきました。(^.^)
境内の桜。こちらも開花が少し遅くて、満開だともっと素晴らしいそうです。奥様のお父さまが、結...
笠岡市内の花見から、足を伸ばしてみました。安養寺様の駐車場には、新賀小学校の跡の碑がありま...
15200
冨士山 東光寺
静岡県浜松市西区坪井町1739
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
718
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
冨士山 東光寺の本堂です。
冨士山 東光寺の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
…
605
606
607
608
609
610
611
…
608/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。