ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.6K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
15052
深称寺
愛知県碧南市羽根町3-12
御朱印あり
2.0K
6
直書きでいただきました。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
沢山の人がいた為、お寺の外観は写真が撮れませんでした😅
15053
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.5K
1
御朱印を戴きました。
15054
安養院
千葉県八千代市桑橋386
2.2K
4
吉橋大師講88ヶ所63番の札所•薬師堂と思われます。
吉橋大師講88ヶ所68番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講88ヶ所、2番の札所です。
15055
善行寺
山形県天童市三日町1丁目1−10
当寺は天平年間(729~748)の創立で、行基が国分寺創立で全国を行脚。この地に来て、山頂に紫雲たなびき白鶴が飛んできた。行基は不思議に思い、山頂で念仏を唱えていると、天から二人の童子下りてきて行基の左右にきて告げた。「我ら自在天の使...
1.4K
12
5月訪問。善行寺本堂
5月訪問。善行寺山門
天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場🅿️は6~...
15056
浄土宗 正覺院
東京都江東区三好1丁目7−7
御朱印あり
2.1K
5
直書きの御朱印をいただきました。
浄土宗 正覺院(正覚院)をお参りしてきました。
15057
愛宕山 實乗院
埼玉県加須市騎西1015
2.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗のお寺の社殿です。
15058
小泉寺
長野県諏訪市中洲中金子3320-2
御朱印あり
2.1K
5
諏訪市 小泉寺諏訪神仏プロジェクトの書き置き御朱印です😊
小泉寺におまいりしました。
小泉寺におまいりしました。
15059
光泉寺
三重県津市大字野田1572番地
御朱印あり
2.0K
6
こちらは『眞盛上人二十五霊場』第16番札所の御朱印です。光泉寺は現在無住寺なので津市乙部の...
御本堂に掲げられている扁額です。
光泉寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、『眞盛上人二十五霊場』の御朱印は津市...
15060
自性院
千葉県君津市西猪原401
御朱印あり
2.5K
1
上総34薬師•11番の御朱印です。
15061
潮見寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見993-2
潮見(しおみ)にある高野山真言宗の寺院。
2.2K
4
潮見寺の本堂(手前)と庫裏です。無住になっているようでした。
広場から上がっていく途中にお堂のようなものがありました。
駐車した広場には古い舗装路があり、そこから上がっていくようです。広場には「やおまる」のバス...
15062
普門寺
岐阜県各務原市小佐野町5-165
小佐野町(こざのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
6
本堂は床や壁が新しくなっていました。
前回同様の構図で写真を撮ってみました。
安樂寺から普門寺に向かいました。前回は気づきませんでしたが、普門寺の前に霊場の標柱がありました。
15063
正伝寺
滋賀県高島市新旭町旭38
御朱印あり
1.9K
7
左が正傳寺の御朱印で右が釈迦三十二禅刹の禅語です(御朱印ではありません)
正傳寺本堂の扁額になります
正傳寺の本堂(左)と庫裡(右)です
15064
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.6K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
15065
岩村町 庚申堂
岐阜県恵那市岩村町804
2.4K
2
岩村城を偲ばせる岩村城下町の中心部にある庚申堂です。こちらは岩村城下町の下木戸庚申堂(枡形...
お堂の前に石造物群があります。説明書きもあります。
15066
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.5K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
15067
光政寺
広島県東広島市高屋町白市176
御朱印あり
1503年、白山城主・平賀弘保が平賀家の菩提寺として創建したお寺。1600年、関ケ原の合戦後、毛利氏の防長移封にともない、平賀元相も長州に移りました。以来、廃寺となり荒廃。その後、古松の間に埋没していたご本尊の頭部を平賀家の末裔・木原...
2.1K
5
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場39番です。
本堂です。無人のお寺ですが、お手入れがされておりとても綺麗にされていました。
15068
宝蔵院
神奈川県横浜市戸塚区吉田町935
御朱印あり
真言宗大覚寺派寺院の宝蔵院は、東峰山と号します。宝蔵院は、阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て...
2.2K
4
本堂のある建物の1階右手の寺務所にていただきました。
阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間...
横浜市戸塚区吉田町の宝蔵院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神 毘沙門天。
15069
大日山 金蓮院
埼玉県加須市礼羽399
2.0K
6
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 鬼子母神
15070
深耕寺
岡山県高梁市落合町原田207
御朱印あり
寛弘三年(1006)花山法皇、西国巡幸のみぎり当寺を建立。その後、兵火により堂宇全焼。当地を訪ねられた永祥寺三世・英巌章傑師が、由緒ある当寺の荒廃を惜しまれ、曹洞宗の寺院として再興開山されました。
2.3K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗の深耕寺の本堂です
曹洞宗の深耕寺の山門です
15071
大椚観音堂
山梨県上野原市大椚329
不動院行満寺の廃跡に建つ。千手観音像は像高60.7cm、大日如来像は像高58.2cmです。寄木造で、江戸時代の前期か中期の作と推定されています。
2.4K
2
大椚観音堂の説明板(御由緒)です。
大椚観音堂です。吾妻神社の隣にあります。観音霊場ですが御朱印はおそらくいただけないと思います。
15072
見龍寺
山形県東田川郡庄内町狩川字小野里102
御朱印あり
創建は永禄8年(1565)に本無在道が創建したと伝えられます。 戦国時代末期に当地域を支配した最上家の家臣で楯山城主となった北楯大学利長の菩提寺として篤く庇護されています。利長が領主(狩川城の城代3千石)になった時は50歳を越える年齢...
677
24
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。こちらで授与している御朱印はこちら...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
15073
遍照寺
千葉県長生郡一宮町東浪見3009
御朱印あり
2.5K
1
外房七福神の御朱印です。
15074
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)にある地蔵尊。地元楠部の信仰が厚い。ここは、3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つ。あとの2箇所は、櫲樟尾神社の旧蹟と、西の森(韓神(からかみ)の森、韓神山)です。
977
17
地元楠部町の人たちの信仰は厚いようです。家田は、イエダ ではなく、ヤタ と読みます。元伊勢...
ネットから拝借画像。グーグルマップには、山の中の参道が表示されませんので、ご注意ください(...
右のお堂の家田地蔵尊です。
15075
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.2K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。