ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15026位~15050位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15026
東光院
栃木県栃木市岩舟町古江829
御朱印あり
1.4K
9
小野寺七福神の寿老人様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
東光院の正面になります。小野寺七福神第5番。
東光院さんの鐘楼です。
15027
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.3K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
15028
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
860
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
15029
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.0K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
15030
西福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦4943
御朱印あり
1.5K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印は宝嶋寺様でいただきました。(^。^)
宝嶋寺に掲げられている、西福寺寺務所の看板。
ローソン矢柄店から見た西福寺。(^^)
15031
薬師院 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1389
御朱印あり
1.7K
6
御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に鎮守社がありました
本堂の左に観音堂がありました
15032
戸田山 延命寺
神奈川県厚木市戸田1099
1.7K
6
神奈川県厚木市 延命寺の山門。※良覚法印が1525年創建、1660年院号の称号を許可。本尊...
神奈川県厚木市 延命寺の山門。本堂側から見た景色。
神奈川県厚木市 延命寺の本堂です。厚木市12支寺社の一つです。
15033
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.2K
1
丘の上の小さなお寺です
15034
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
1.8K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
15035
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
1.8K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
15036
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.0K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
15037
西念寺
福岡県八女郡広川町
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。西念寺縁起によると、開基は蒲池氏分流(上蒲池)の2代目の蒲池鑑広の三男の全融(俗名は蒲池鎮種。鎮胤とも)。柳川の蒲池氏嫡流が龍造寺氏によって滅ぼされ...
2.3K
0
15038
福楽寺
山口県柳井市余田 院内1112
御朱印あり
2.0K
3
周防国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
このお寺は、野寺です。カーナビ案内は、狭い道(野道)なので…ここへ行く時は、必ず連絡して、...
15039
宝幢寺
奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
2.3K
0
15040
海応寺
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門1936
御朱印あり
1.9K
4
御朱印を頂きました。
海応寺の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場5番札所】神奈川県三浦市 海応寺の本堂
15041
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
1.7K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
15042
吉祥院
東京都杉並区高井戸西1丁目5−44
御朱印あり
1.6K
7
杉並区高井戸西、天台宗 吉祥院の参拝記録です。
杉並区高井戸西、吉祥院の山門です。
三十六童子像が配置された築山です。
15043
聴流寺
山形県天童市山元6
956
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
15044
信光寺
奈良県橿原市御坊町4
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金剛閣、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで畝傍御坊とも言われる。
2.1K
2
3月訪問。信光寺本堂
3月訪問。信光寺山門
15045
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.2K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
15046
上行寺
静岡県伊豆の国市寺家188
2.1K
2
📍静岡県伊豆の国市寺家【上行寺】 🔶本堂
静岡県伊豆の国市寺家 上行寺
15047
弘道寺
北海道網走市桂町2-3-1
御朱印あり
明治二十七年説教所として開設。以来六代の住職により大師の法燈が受け継がれてきております。境内地の四脚門をくぐると右手に鐘楼堂・オホーツク曼茶羅(新四国八十八ヶ所)つつじ・石楠花の花園を巡り坂を上りきると修業大師がお迎えを致します。
755
16
網走市にある、北海道三十三観音霊場第二十四番札所大悲山弘道寺の専用納経帳に坊守に御朱印いた...
境内には、幼稚園が併設されています。
御朱印と一緒に、御影を頂きました。
15048
浄因寺
東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあっ...
2.0K
3
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の隣にある寿光会館
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院
15049
光明寺
大阪府箕面市西小路2丁目10-31
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府箕面市西小路にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
2.3K
0
15050
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
556
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
…
599
600
601
602
603
604
605
…
602/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。