ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14301位~14325位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14301
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
1.9K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
14302
原理山 東光寺
群馬県伊勢崎市安堀町705
2.1K
5
東光寺。とても広くて綺麗なお寺です。
それぞれに素敵な六地蔵様。
新しそうな立派な鐘です?
14303
正來院
宮城県加美郡加美町芋沢植村20
御朱印あり
1.6K
10
加美町 正來院のご朱印です。本堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗養宅山薬莱山近くのお寺です❗️
この地区で一番早く開山されたお寺です❗️
14304
真勝寺
千葉県君津市久留里市場875
御朱印あり
2.2K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
天文9年(1540)真勝寺の開基雄山和尚の開山、曹洞宗である。現在の山門は城門を模して造ら...
通称かえる寺とも呼ばれているだけあり、境内のところどころに🐸さんがいました♪♪
14305
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
1.8K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
14306
白滝観音寺
広島県尾道市因島重井町
標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。永禄12年(1569年)因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられています。江戸時代後期、重井の豪商 柏原伝六(1780~...
1.1K
15
白滝山頂からの五百羅漢参道です。🙏
白滝山頂からのしまなみ海道です。🙏
五百羅漢越しの瀬戸内海です。🙏
14307
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
1.9K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
14308
三角堂
埼玉県比企郡嵐山町吉田1232
2.3K
3
比企西国札所三十一番 三角堂の看板。こちらを管理しているお寺に行きましたが、お留守で御朱印...
比企西国札所三十一番 三角堂。枯れた草がだいぶ残ってました。#比企西国三十三ヶ所霊場 #十...
三角堂入口に居たお地蔵さま。#比企西国三十三ヶ所霊場
14309
源光寺
熊本県水俣市浜町1丁目6-5
加藤家家臣で、水俣城主中村将監正師(法名・空善)が創建。正保二年(1645)に本願寺から源光寺の寺号を授かる。薩摩領内の一向宗禁制に憂慮した空善は、薩摩門徒を匿い、以降弾圧が解かれる明治まで続いた。
2.6K
0
14310
専修院
大阪府大阪市中央区谷町9-5-62
2.3K
3
中央区谷町の専修院の山門です。慶長二年(1597)僧周伝の開基の浄土宗寺院です。子育て・厄...
中央区谷町の専修院の頬焼地蔵尊です。頬焼地蔵尊は、子育て・厄除けにご利益があるといわれてい...
中央区谷町の専修院の本堂です。
14311
不動寺
岩手県釜石市駒木町5-23
御朱印あり
南部藩の祈祷寺
1.6K
10
釜石市 不動寺のご朱印です。本堂にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 駒木山不動寺 参道入口の鳥居前に安置されている観音様《東日本大震災物故者慰霊》です...
釜石市 不動寺 石段から本堂です。 本堂前でこうや君がお迎えくださららます^ ^
14312
円頓寺
京都府京丹後市久美浜町円頓寺727
1.4K
12
円頓寺の薬師殿です。
境内にずらっと並ぶたくさんのお地蔵様です。
境内にあった宝篋印塔とお地蔵様です。
14313
水月寺
熊本県菊池郡大津町大津2104
御朱印あり
当寺の起源は文永年間(1264-1275)まで遡るという。その後、浄土宗にもまた禅宗にもなり文化年間(1804-1818)後無住となり後、寺子屋となり堂守りの僧はしばしば断続した。元は水月庵と号した。 藩主が参勤交代の途次中町本陣から...
2.4K
2
熊本県菊池郡大津町 水月寺
14314
普明寺
佐賀県鹿島市古枝久保山2377
2.3K
3
本堂。誰もいなくて静かでしたが、雰囲気は良かったです。
風情のある山門。ウチのわんことダンナが写りこんじゃってます。
過去のお参り記録です。
14315
蓮盛坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3468
御朱印あり
2.3K
3
2020.3月に書き置きでいただきました✨
蓮盛坊におまいりしました。
蓮盛坊におまいりしました。
14316
暁成寺
熊本県八代市末広町6−4
御朱印あり
2.3K
3
過去にいただいたものです。
14317
愛香寺
宮崎県都城市今町8784-7
御朱印あり
元京都妙心寺長興院の御朱印を書いていた僧侶の再出発 ご参拝可能 要お電話かInstagramにてメッセージ 郵送御朱印 Instagram、X要参照 100種類以上あり
2.5K
75
特別御朱印金と銀の鳳凰です詳しくは愛香寺Instagramをご覧下さい
14318
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑など...
1.9K
7
ありがとうございました。
妙音寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
妙音寺の本堂です。🙏
14319
金剛寺
高知県香南市野市町兎田686
御朱印あり
1.8K
8
土佐七福神の弁財天の御朱印です。庫裡で奥さまより拝受しました。
土州高野山金剛寺の本堂です。御本尊は大日如来。神仏習合時代は近くにある兎田ノ内総鎮守八幡宮...
本堂前にある修行弘法大師像です。
14320
安養山 蓮花院
埼玉県加須市北平野199
御朱印あり
2.1K
5
参拝記録保存の為投稿します 御本尊御朱印
安養山 蓮花院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標 入り口
14321
稱念寺
山形県山形市長町1丁目12−39
御朱印あり
1.1K
15
稱念寺の御朱印いただきました。若い副住職さん?に書いていただきました😊
山形市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。道路向いの駐車場🅿️を利...
稱念寺の本堂になります。境内は綺麗にされていて良い感じです✨。この日最初のお寺で気分が良く...
14322
慈眼寺
山梨県南アルプス市上今諏訪1783
御朱印あり
1.3K
13
慈眼寺でいただいた御朱印です。
慈眼寺におまいりしました。
慈眼寺におまいりしました。
14323
田廣山 大福寺
神奈川県伊勢原市伊勢原2-11-29
2.4K
2
神奈川県伊勢原市 大福寺です。残念ながら、立ち入り禁止で中には入れませんでした。
県指定重要文化財の大福寺の大クスノキ
14324
東林寺
大分県中津市鷹匠町911
御朱印あり
1.9K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東林寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
14325
正傳寺
山形県酒田市本楯新田目31
御朱印あり
梵照寺の末寺
1.4K
12
直書きで御朱印をいただきました。
こちらがご本尊様です。
本堂にある観音様です。
…
570
571
572
573
574
575
576
…
573/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。