ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14101位~14125位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14101
昌泉寺
山口県下関市豊北町大字粟野3432
御朱印あり
長門三十三観音霊場第30番
2.5K
1
以前いただいた物です。
14102
徳林院
岐阜県多治見市虎渓山町1-1-40
御朱印あり
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.7K
9
岐阜県多治見市の徳林院の御朱印です。
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
14103
浄福寺
三重県多気郡多気町丹生2235番地
御朱印あり
多気町丹生地区は古代から丹生水銀の産地として栄え、江戸時代には丹生大師(神宮寺)の門前町としても栄えた。そうした環境の元、多く開創された御寺の中の一寺が浄福寺で、大永年間(1521~28年)に開創されている。
1.6K
10
『丹生宿七巡り』の御朱印帳に頂いた浄福寺の御朱印になります。山門に設置されている机上の御朱...
5月訪問。浄福寺本堂
5月訪問。浄福寺親鸞聖人像
14104
妙法寺 (舞鶴仏舎利塔)
京都府舞鶴市行永妙法寺
世界平和を記念し、宗派、思想信条を越えて建立された舞鶴平和塔は、菅坂峠の山頂に安置されている。昭和58年8月、日本山 妙法寺一門の勤労奉仕と市民や全国から浄財が寄せられて完成した。塔は基底3段、高さ23メートルの塔身は伏鉢式で塔頂には...
1.5K
11
菅坂峠頂上から見た東舞鶴市街地の写真です。海の向こうに見える大きな橋が、舞鶴クレインブリッ...
舞鶴平和塔のある菅坂峠頂上からの眺めです。写真左端中央付近に小さく見えるのが五老ヶ岳公園に...
南無妙法蓮華経の石碑です。寺号の石碑の逆面です。左下には日蓮と書かれています。
14105
笠松別院 (真宗大谷派)
岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
西宮町(にしみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.5K
1
笠松別院の概観です。大きな山門の右手から山門内側の駐車場に入れます。山門入って左手に保育園...
14106
無量寺
兵庫県朝来市和田山町土田949
御朱印あり
1.3K
13
但馬西国霊場の御朱印です。正式には東見寺が第12番札所ですが、無住のため無量寺が代参寺院に...
境内と山門を本堂から見た景色です。
本堂内にお参りさせて頂きました。
14107
白鳳山 喜福院 圓通寺
福島県大沼郡会津美里町本郷2866
御朱印あり
永禄元年(1558)学心和尚によって開基され、現在の寺は火災のため延宝の頃(1673年頃)再建された物。ご本尊は、湛慶の作と伝えられ有名である阿弥陀如来坐像で、町文化財に指定されている。
1.5K
11
会津美里町 圓通寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に押印いて頂きました。
2023.8参拝、福島県会津美里町に境内を構える、白鳳山 喜福院 圓通寺、高倉観音 管理寺...
山号は白鳳山、院号は喜福院、寺号は圓通寺、宗旨 宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十...
14108
正統院
神奈川県鎌倉市山ノ内92
建長寺14世高峰顕日(こうほうけんにち)の塔頭です。元は浄智寺にありましたが、1335年(建武2年)高峰顕日の高弟の一人、夢窓疎石により、建長寺の無学祖元の塔所として建てられた正続院跡に移されました。その正続院は、円覚寺に移されていま...
1.8K
8
鎌倉市 建長寺塔頭 正統院✨
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院です。一般の拝観は不可となっています。✴︎正統院は、建長...
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院の参道入口です。建長寺の奥にある高台をゆっくり上っていき...
14109
龍門寺
山形県山形市北山形2丁目3−7
御朱印あり
龍門寺は山形県山形市北山形2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍門寺の創建は文明2年(1470)、最上家6代当主で羽州探題を担ったとされる最上義秋が兄である最上義春(5代当主)の菩提を弔う為に開いたとされます(義春の没年は文明6...
1.8K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。住職様のご厚...
〘龍門寺〙山形市の龍門寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三観音...
〘龍門寺〙綺麗なお堂です。扁額は読めなくて詳細は不明です😅。
14110
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
1.6K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
14111
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.5K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
14112
弁天堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜
日本書記に書かれている「竹ノ水門(たけのみなと)=多賀ノ湊」は、ここ湊浜だと言われていて、昔は七北田川の河口はこの辺りにあり、小さな島に祀られていたのが大弁財天女です。
1.9K
7
1995年(平成7年)に火災で焼失してしまい、その後建立されたお堂です。この辺りの民話で天...
一対の狛犬と弁天堂です。
右側の吽形の狛犬です。
14113
願勝寺
兵庫県丹波篠山市真南条中819
1.2K
14
願勝寺の本堂内です。
願生観世音菩薩像の横にあった「弘法堂」です。
願生観世音菩薩像です。由来は、道元禅師のお言葉「願生比娑婆国土し来たれり」から、「私たちは...
14114
園通山 観音寺
大阪府阪南市箱作1391
御朱印あり
当山は過去帳によれば、戦国時代の1497年(明応6年)枯木大禅師により開山されている。当山では枯木大禅師を中興の祖としているが、禅師の経歴の詳細や、それ以前の寺暦については不明である。
2.2K
4
観音寺 和泉西国三十三所霊場
観音寺 和泉西国三十三所霊場
阪南市 園通山観音寺 表門
14115
本妙寺
兵庫県宝塚市小浜5-17-15
2.2K
4
「本妙寺」参拝記録です。
「本妙寺」本堂になります。
宝塚市の本妙寺の山門です。江戸時代には有馬街道の小浜宿として栄えたこともあり、いまなお古い...
14116
宗林寺
山梨県南アルプス市下市之瀬240
御朱印あり
1.6K
10
宗林寺でいただいた御首題です。
宗林寺におまいりしました。
宗林寺におまいりしました。
14117
龍津寺
静岡県静岡市清水区小島町135
御朱印あり
2.1K
5
静岡市 龍津寺御朱印をいただきました😊
こちらは龍津寺の本堂です。地域の青年会の会合中でした。
静岡県静岡市清水区小島町の龍津寺、おじま観音に参拝しました。
14118
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.3K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
14119
唯念寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院830
天平3年(731年)に出された聖武天皇の勅にしたがって行基によって法相宗の寺院として創建された。行基は四十八の寺院を建立したのちにこの寺を四十九番目の寺院として創建したため、「兜率山四十九院」の名とした。このとき天皇より「芙蓉」の二字...
2.2K
4
山門の前を奥へ向かうと駐車場があります。
唯念寺の概観です。四十九院という地名のもとになっただけあって由緒ある寺院なので、とても大き...
14120
誓願寺
岡山県倉敷市阿知2‐25‐36
誓願寺は1424年開創されたと伝え、1580年には、落語の祖といわれる安楽庵策伝によって再興されている。
1.8K
8
浄土宗誓願寺の鐘楼です
浄土宗誓願寺の本堂です
浄土宗誓願寺の観音堂です
14121
綱島山 長福寺
神奈川県横浜市港北区綱島台28-1
当山は今から約四百年前、文禄元年の戦国時代の頃綱島十八騎というものがおって、その一人児島賀典(後改姓して佐々木となる)が当地に出家して僧となり浄土真宗綱島山長福寺と号し今日に及んだものであります。
2.2K
4
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門です。
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門側から見た景色。東急東横線沿いです。
横浜市港北区 綱島山長福寺の本堂
14122
本願寺札幌別院
北海道札幌市中央区北3条西19丁目2-1
本願寺札幌別院は、安政年間石狩国札幌郡に設置された西本願寺札幌出張所を起源とする。当初、寺基は現在のすすきの(札幌市中央区南4条西5丁目)に置かれており「薄野別院」(すすきのべついん)とも呼ばれ親しまれていた。北海道の開教拠点としては...
2.6K
0
14123
住林寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
御朱印あり
1.6K
10
小野寺七福神の布袋尊。御朱印ではなくスタンプの御宝印。
住林寺さんの本堂正面になります。
住林寺さんの鐘楼です。
14124
慶龍寺
埼玉県鴻巣市赤城148
2.4K
2
社務所は別の所にありました。
臨済宗のお寺です。廃寺の観音院の跡に建立されてました。
14125
景清廟 (沙汰寺跡)
宮崎県宮崎市下北方町塚原5836番地(下北方町自治公民館)
平家の侍大将、悪七兵衛・平景清にまつわる廟祠。寛政四年(1792)に下北方村を訪れた高山彦九郎は 「薬師堂南向右に水鑑景清大居 士墓、西向千手石、並ひて社の如く覆ひ有り、行人削りて目の為、瘧の為メにす、景清墓二尺、高サ五尺余有り、古の...
2.1K
5
景清廟入り口生目神社は祭神としてまつっていますが、宮崎市には藤原景清(平景清)の廟もありま...
景清廟入り口にシャッターがあり💦内部に入れませんが、中に本廟があります😊#伝説 #墓
伝説景清公使用御硯石デカい😅#伝説 #石 #武将
…
562
563
564
565
566
567
568
…
565/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。