ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13076位~13100位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13076
興禅寺
埼玉県三郷市幸房1071
曹洞宗寺院の興禅寺は、圓通山と号します。興禅寺は、廣徳寺9世快笑梵せき大和尚(寛永5年1628年寂)が開山となり慶長8年(1603)に創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の弁財天・毘沙門天、江戸川八十八ヶ所霊場68番です。
2.8K
5
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)本堂です。御朱印はやっていませんと言われました。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)六地蔵様です。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)弁財天・毘沙門天が祀ってあります。
13077
林照寺
群馬県桐生市堤町1-22-38
本願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡市本町4丁目にあり。第八世(賢勵)の時、明治36年に宗教発展のために栃木県足尾銅山に移り、東本願寺説教場を開設し、現在の桐生市に昭和22年移転登記致しました。
3.1K
2
桐生のお寺散策マップ10番です。願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡...
正見地区は全部で11か寺です。
13078
宝蔵寺
兵庫県明石市林2丁目1−12
2.9K
4
海門山 宝蔵寺の本堂前にて。
下記より転載https://www.yokoso-akashi.jp/facility/2...
↑上を大きく撮影しました。
13079
専徳寺
富山県氷見市熊無527
3.0K
3
高さ約2mの藤棚からは、溢れるように、真っ白のフジの花が無数に。とても綺麗です。
鐘楼の横には、藤棚の白フジが見頃を迎えていました。この藤棚は80年以上前からあるそうです。
綺麗にお手入れされた白藤の棚が見事でした。時折、初夏を思わせるかの風がふきぬけ、それに合わ...
13080
長龍寺
山形県上山市小倉34
御朱印あり
2.3K
10
長龍寺の御朱印になります。上山七福神福禄寿の御朱印です。ハンコをポンポンと押すタイプでした。
長龍寺の境内の様子になります。御朱印は住職さんがいれば墨字で書いてくれるそうです。
長龍寺本堂内、綺麗な絵図が有りました。
13081
長綱寺
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
2.9K
4
名和家の菩提寺です❗️無人でした❗️
13082
臨川寺
兵庫県丹波市市島町乙河内960
御朱印あり
1.9K
14
臨川寺の御朱印です。作業中でしたが、手を止めて頂き、直書きで頂けました。
お寺の裏側にあった「てらこや」です。本堂や庫裏で声をかけても出てこられなかったでお留守かと...
寺務所前に貼られていた言葉です。
13083
大正寺
北海道室蘭市沢町2-6
御朱印あり
1.4K
19
霊場専用の納経帳に長老より朱印いただきました。
紫雲閣入口はいった正面にありますが、詳細は不明との事です。
お参りには、本堂右手にある紫雲閣より入り左手に進むと本堂になります。
13084
観音寺
兵庫県朝来市和田山町岡518
御朱印あり
1.9K
14
観音寺の御朱印です。兼務されている護念寺で頂きました。文字は全てスタンプで日付は書いてあり...
境内の紅葉と観音堂です。
観音堂前には但馬西国第11番札所のスタンプが置かれています。セルフで押すことができます。御...
13085
大教院
愛知県東海市横須賀町三ノ割丁29
御朱印あり
2.8K
5
半田市の「寛良寺」で頂きました!
大教院の本堂です。残念ながらご不在で、御首題をいただくことは叶いませんでした。
本堂に掲げられた扁額です。大教院、昔は大伽藍のお寺さんでしたが、明治期の廃仏毀釈により、当...
13086
本就寺
福岡県北九州市小倉北区清水5丁目8−7
御朱印あり
2.7K
6
過去にいただいたものです。
福岡県北九州市長喜山 本就寺本堂となります。
福岡県北九州市長喜山 本就寺本堂内です。奥様が親切にご説明くださいました。
13087
河清山 金錫寺
埼玉県飯能市赤沢258
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の金錫寺は、河清山と号します。金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺...
2.3K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に...
13088
禅徳寺
愛知県犬山市善師野字裏山29
文明6年(1474年)、景川宗隆によって創建された。明治2年(1869年)に善師野で生まれ、四国の旧制中学などで教諭を務める傍ら、『明治節』(明治節唱歌とも、杉江秀作曲)を作詞するなど文学活動にも勤しんだ堀沢周安(昭和16年 (194...
2.9K
4
禅徳寺の概観です。本堂右手の庫裏で訪ねたところ、御朱印はやられていないそうです。昔は霊場だ...
山門には木の札がつけられていて、「西国○○ 第九番 福壽山禅徳寺 はる(不明、略)みかさ(...
禅徳寺は標柱から境内まで細い参道が伸びていました。
13089
埼玉山 若王院 盛徳寺
埼玉県行田市埼玉1118
大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹です
858
33
盛徳寺の本堂の扁額です。
盛徳寺の大香炉の龍🐉です。
盛徳寺の本堂になります。
13090
放光寺
大阪府堺市南区美木多上177
御朱印あり
2.8K
5
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
13091
松雲山 長光寺
埼玉県行田市須加4621
阿弥陀堂には、徳川五代将軍綱吉の生母、 桂性院寄贈とされる厨子があります
2.2K
11
参拝記録保存の為 長光寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 長光寺 阿弥陀堂
13092
本念寺
千葉県市原市福増615
御朱印あり
3.0K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。浄書いただく間、本堂に上げていただけました(^^♪
文禄元年(西暦1592年)、下総野呂の本山妙興寺(現在の千葉市若葉区野呂町)の善能院日圓上...
市原市福増の本念寺さまです。本念寺の創立は、遠く北朝の延文5年(西暦1360年)、天台宗の...
13093
高松寺
山形県山形市江俣3丁目1−15
御朱印あり
1.4K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三十一番札所の御朱印です。
5月訪問。高松寺本堂
5月訪問。高松寺山門
13094
岡部薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2572
御朱印あり
2.2K
11
過去にいただいたものです。
軽く石段を登ると広がるこ広い空間。お堂はしっかりお線香を立てられるようになっていました。
篠栗四国46番札所 岡部薬師堂。石仏に囲まれている雰囲気が何とも言えない雰囲気を醸し出して...
13095
親縁寺
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.8K
5
横浜市戸塚区 時宗富塚山親縁寺へおまいりしました。
横浜市戸塚区 親縁寺地蔵堂
戸塚宿七福神(福禄寿様)横浜市戸塚区 親縁寺
13096
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.0K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
13097
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.7K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
13098
正覚寺 (中央区)
大阪府大阪市中央区谷町8丁目1-44
御朱印あり
2.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受555ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん😅。。。本堂の全景撮り忘れたぁ〜💦これで勘弁して下さいm(_...
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん🐕 狛犬さんもいるんだよねぇ〜✨✨
13099
大光寺
東京都あきる野市高尾218
御朱印あり
文亀2年(1502)当高尾村領主平山氏の祈願寺として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号した。
2.8K
5
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったけど今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13100
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
3.0K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
…
521
522
523
524
525
526
527
…
524/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。