ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12526位~12550位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12526
妙栄寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3294
御朱印あり
もともと岩倉にあった天台宗の寺院で、 永禄元年(1558年)、織田弾正忠家の織田信長による岩倉織田家侵攻にともない、岩倉城攻めが発生した。岩倉城は落城し、岩倉家の有力家臣・山内盛豊(一豊の父)が戦死し城下が焼け野原になるなどした。当時...
2.3K
10
妙栄寺でいただいた御首題です。一回目参拝時はご不在で、二回目参拝時に上人さまにお会いし、い...
一宮市 妙栄寺さんにお参り✨日蓮宗のお寺さんが並んでおりました🙏
妙栄寺の本堂です。二つ隣りの国照寺でもふれましたが、妙栄寺を含めた日蓮宗の3ヶ寺はもともと...
12527
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
2.4K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
12528
洞興寺
山形県寒河江市白岩1837
御朱印あり
龍雲山洞興寺は山形県寒河江市白岩に境内を構えている曹洞宗の寺院です。洞興寺の創建は文明10年(1478)に大江家広が開基となり牛欄鑑和尚を召還して開山したと伝えられています。場所は白岩城の鬼門に位置し白岩大江氏一族の菩提を弔う寺院とし...
2.0K
13
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十二番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります✨調べてみると瀧華寺や永源寺は末寺になってるそうな😅聞いてみても何...
境内にある鐘楼になります。
12529
光明寺
千葉県市原市池和田701
御朱印あり
3.0K
3
山門に向かって右手の庫裡にていただきました。
聖武天皇勅願の金光明寺の旧跡とも伝えられ、大僧正覺運が永観元年(983)に開基、当初は音信...
千葉県市原市池和田の光明寺さまです。天台宗のお寺です。関東百八地蔵尊霊場74番、関東九十一...
12530
大雄寺
愛媛県今治市室屋町4丁目3-6
御朱印あり
今治城を築いた藤堂家ゆかりの供養塔があり、今治藩の家老、久松家や藩の重臣たちの菩提寺として立派な墓も立ち並びます。
1.1K
22
今治市室屋町にある伊予府中十三石仏霊場第二番札所・百丈山大雄寺の釈迦如来の納経です。本堂で...
伊予府中十三石仏第二番札所の釈迦如来像です。庫裡で奥さまに依頼して、本堂で御宝印を頂きまし...
本堂の内陣です。ちょうど御法要中でした。
12531
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
3.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
12532
知足院
山梨県山梨市七日市場1219
御朱印あり
1.9K
14
知足院でいただいた御朱印です。
山梨市 知足院さんにお参り✨お留守のため御朱印はいただけませんでした🙏
山梨市 知足院さんにお参り✨
12533
綱崎山 寿福寺 (本堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1-7-1
寿福寺の境外堂である観音堂が茅ヶ崎東3丁目にある。
2.2K
11
寿福寺へおまいりしました。
かわいいお地蔵さまに出会えました。
壽福寺の御本堂です。御本尊は『阿弥陀如来』様です。
12534
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
1.0K
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
12535
妙高寺
山梨県南巨摩郡南部町成島137
御朱印あり
2.4K
9
妙高寺でいただいた御首題です。
妙高寺におまいりしました。
妙高寺におまいりしました。猫ちゃん☺️
12536
蓮船寺
神奈川県小田原市城山3-31-15
御朱印あり
永正2年(1505年)北条氏規の家臣井出内匠正によって蓮行院日船の開山で相模国足柄下郡小田原領板橋村(現在の小田原市板橋見附付近)に創建される。寛永5年(1628年)客殿が完成したことがわかる。元禄16年11月23日(1703年12月...
2.4K
9
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
小田原七福神めぐり大黒尊天
大黒尊天の御朱印いただきました。
12537
宝幢寺
福岡県飯塚市相田438
御朱印あり
御本尊は大悲願王阿弥陀如来・大医王薬師瑠璃光如来(秘佛)の二尊佛。このうち薬師如来は、寺伝によれば、伝教大師御作の秘佛にして 特に 眼病・子宝に御利益がある。毎年3月末日曜日の薬師春祭りでは、催し物も多く 大勢の人出で賑わう。次回の御...
2.6K
7
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺とても、感じの良い御住職様でした。丁寧、親切に対応くださり、御朱...
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂の扁額となります。
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂となります。
12538
浄土寺 (日限地蔵尊)
和歌山県海南市鳥居284
本山は神奈川県藤沢市にある時宗 清浄光寺、通称 遊行寺
2.7K
6
浄土寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
お地蔵さんをお参りしました👏
全体的に撮ってみました🤳✨
12539
正法寺
静岡県静岡市駿河区西脇417
御朱印あり
3.2K
1
静岡市 駿河区 正法寺御朱印。ご近所に引っ越して来た旨お伝えし無理して御朱印を拝受頂きまし...
12540
威光寺
京都府福知山市下佐々木742
修験の三岳山南麓に建つ威光寺は、当山派修験道の開祖であり、京都の醍醐寺の開祖である理源大師聖宝が昌泰年間(898~901年)に開創したと伝えられる古刹です。
1.3K
22
境内の白い梅の花です。満開で見頃でした。
境内の梅の花が満開でした。
仁王門と満開の梅の花です。
12541
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
1.9K
14
庄内梅花観音霊場の御朱印です。対応してくださったご住職(先代?)は高齢で手が震えてお墨書き...
こちらがご本尊様です。
本堂にある札所の観音様です。
12542
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
3.0K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
12543
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.4K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
12544
明王寺
大分県豊後大野市緒方町栗生636
御朱印あり
寛元六年(西暦一二四三年)僧御宇蘭慶によって建立され京都総本山醍醐寺の末寺として、当時は東林山法界寺と号していた。天正時代兵乱のため、十代目宝尊和尚の時戦火のため堂宇仏像共に悉く消失。然るに慶長九年伯道法印により再建、本尊十一面観音脇...
2.8K
5
過去にいただいたものです。
東林山明王寺の本堂外観です。🙏
この霊場の御朱印をいただける数少ない寺ですが、ご住職の都合が悪く今回はいただけませんでした。🙏
12545
常通寺
石川県七尾市小島町チ78
御朱印あり
2.7K
6
直書きにて頂きました。イベント時に頂きました。
イチョウの葉が鮮やかに色付いていて綺麗でした。
山門横のお地蔵様に手を合わせておくと、良いことがあるかもしれない。
12546
法龍寺
岡山県岡山市北区北方1-11-31
御朱印あり
2.7K
6
岡山市の法龍寺の御朱印です。
北区北方にある法龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
本堂に掲げられている扁額です。
12547
西方寺
兵庫県養父市八鹿町八木2819
八木城第五代城主の重家が、山深い今滝寺への寺参りが難しい母のために作らせたと言われ、一本の大桜の木からできているそうです。本尊の阿弥陀像、境内観音堂の地蔵菩薩像は鎌倉時代の仏像として貴重であり、また町指定文化財の十三仏(室町時代末期)...
1.6K
17
調べてみると、三柱神社の右隣にあったこの門(拝殿)が「八木西宮恵比須神社」のようです。
西方寺の参道入口に「八木西宮恵比須神社」の参道を示す看板があり、そこをまっすぐ上がり、西方...
覆屋内の本殿の写真です。
12548
鶴松山 高園寺
群馬県桐生市梅田町3-34
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12549
松樹山 栄昌寺
群馬県桐生市横山町2-25
1625年天海大僧正の法弟、覚成法印の創建。上野の寛永寺の様式にならって配されたといわれている弁天堂と、徳川家康公をお祀りした権現堂があります。
2.8K
5
ナビを頼りに行きましたが迷ってしまいました。
御朱印はありませんでした。
桐生54ケ寺の①番栄昌寺です。
12550
正楽寺
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目3−1
御朱印あり
正楽寺は、真言宗勧修寺派に属する古刹です。創建当時は野洲の山賀村にありましたが、元亀年間(1570~1572)の火災で焼失。その後、享保18年(1732)実應僧正により現在の地に移設されました。地名の霊仙寺は大寺院でありましたが、い...
3.2K
1
御朱印(書置き)は、本堂前の箱から拝受しました。
…
499
500
501
502
503
504
505
…
502/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。