ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12501位~12525位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12501
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
2.7K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
12502
浄土寺
大分県大分市王子西町8−35
文亀元年(1501)、大友親治(宗麟の曾祖父)が開基となり、満誉覚了が開山した寺院。徳川家康の孫(結城秀康の長男)に当たる越前北ノ庄(福井)藩主の松平忠直(一伯と号す)の廟があることで知られる。
3.0K
3
浄土寺府内藩に配流された松平忠直の廟がある。【松平忠直】・徳川家康の孫。・家康の次男である...
一伯公廟内部に墓碑を安置しています。「一伯」は忠直自身が称した号です。愛妾のお蘭の方を葬っ...
浄土寺本堂改修中です。国道10号沿いの門は常に閉まっているので、注意です。公園横より境内に...
12503
石鷹寺
岩手県釜石市大只越町1-1-1
御朱印あり
寛文5年(1665)長安林存が軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て創建した。当初、現在の釜石市浜町付近に建立されたが明治16年に火災に遭い、同26年に現在地に移転し、山門を大正6年建立。鐘楼堂落成の大正11年まで、長期間をかけて再興した。
1.8K
15
釜石市 石鷹寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 明峰山石鷹寺 参道から竜宮門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 石鷹寺 アップで竜宮門の二層階部分の様子です。十六羅漢が祀られています。
12504
大黒山 報恩寺
神奈川県横浜市西区霞ケ丘46
御朱印あり
神光山長遠寺の兼務寺院
2.8K
5
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46御首題神光山長遠寺に...
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46山門
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46山門
12505
福満寺
千葉県南房総市合戸569
御朱印あり
富山の麓に福満寺の本堂はある。本堂が現在地に降りてきたのは元治元年(1864)のことで、それ以前は現在の本堂から登る表参道の一合目と二合目の間、大房というところにあった。南峰頂上にある観音堂までは、仁王門から大体一時間ほど山道を行くと着く。
3.2K
1
差し替えのご朱印が置いてありました。
12506
穴井戸観音堂
大分県豊後高田市田染真中
洞窟を利用して観音像が祀られている。洞窟の天井からしたたり落ちる水に濡れており、別名を「濡れ観音」と呼ばれる。日照りでも水が絶える事がないという。この水滴を「仁聞の隠れ水」と呼び、体に付けると知恵が付くと言われる
2.8K
5
穴井戸観音堂富貴寺と真木大堂に丁度、中間にあります。千年間、景観が変わっていないという田染...
穴井戸観音洞窟この名前の由来になった穴井戸🕳は洞窟内にあり、はるか遠くに繋がっている伝説が...
穴井戸観音堂坂を上がると観音堂があります。ここの真骨頂は、奥にあります😊大きな洞窟が観音堂...
12507
金光寺
福島県いわき市鹿島町久保西ノ作71
御朱印あり
「僧徳一が大同年間の開山と伝えられている」と縁起にあります。その時は長福寺といっていたようです。現在の金光寺になったのは、元禄年間(1688〜1703)で現在は高野山真言宗です。※市案内より
2.3K
10
磐城三十三観音霊場 第16番札所 いわき市 久保中山観音堂 別当金光寺のご朱印です。金光寺...
いわき市 養照山寶蔵院 金光寺の標柱です。ご本尊は聖観世音菩薩です。
いわき市 金光寺 正面から本堂です。 「僧徳一が大同年間(1688〜1703)開山と伝え...
12508
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
2.4K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
12509
円福寺
愛知県名古屋市熱田区神戸町301番地
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある時宗の寺院。
2.9K
4
直書きを頂きました。お忙しい中ありがとうございました
お茶と最中を頂きました
圓福寺は、名古屋では珍しい時宗の寺院とホー厶ページに記されていました。
12510
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
2.3K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
12511
西嶺山 圓光寺 (円光寺)
神奈川県厚木市愛甲東2-4-1
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。愛甲季隆のものと伝わる宝筐印塔がある事で著名。1890年(明治23年)以降、50年以上無住の状態が続いていた。前住職の織田無道はタ...
3.2K
1
神奈川県厚木市 臨済宗 建長寺派 圓光寺です。※建長寺の玉山徳璇(仏覚禅師)によって開山さ...
12512
延命寺
東京都北区堀船4-10-12
御朱印あり
3.0K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
延命寺は、応永年間(1394-1428)の頃、小橋(西尾久6丁目)に開基、延宝六年(167...
今週も北区にお伺いしました。まずは北区堀船の延命寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場44番札所、...
12513
西岸寺
愛知県岡崎市康生通南3-48
御朱印あり
本多忠政が、父・本多忠勝の菩提のため、下総国の東漸寺住職・照誉上人(増上寺17世住職)を招いて、紀州桑名に一宇を建立したのが始まりとされている。以来、本多忠勝公の菩提寺として、領地が変わるごとに移転していたが、1770年(明和7)に石...
3.1K
2
先代のご住職が書かれた書置き御朱印を頂きました。ありがとうございました。🙏
籠田公園前の通りに本堂があります。😃
12514
宝幢寺
福岡県飯塚市相田438
御朱印あり
御本尊は大悲願王阿弥陀如来・大医王薬師瑠璃光如来(秘佛)の二尊佛。このうち薬師如来は、寺伝によれば、伝教大師御作の秘佛にして 特に 眼病・子宝に御利益がある。毎年3月末日曜日の薬師春祭りでは、催し物も多く 大勢の人出で賑わう。次回の御...
2.6K
7
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺とても、感じの良い御住職様でした。丁寧、親切に対応くださり、御朱...
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂の扁額となります。
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂となります。
12515
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
1.9K
14
庄内梅花観音霊場の御朱印です。対応してくださったご住職(先代?)は高齢で手が震えてお墨書き...
こちらがご本尊様です。
本堂にある札所の観音様です。
12516
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
1.0K
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
12517
来迎寺
兵庫県丹波篠山市立町145−1
弘治年間(1555~58年)、京都の永誉寺の住職が現在の篠山市日置に不断寺を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。八上城主であった戦国大名・波多野秀治の帰依を受け、永禄年間(1558~70年)に八上城下に移り、阿弥陀寺として再興...
1.6K
17
寺務所内の衝立と壺などです。老人が二人で巻物を見ている絵が描かれています。
境内の南天と庭園と本堂です。
来迎寺の伝導掲示板です。「朝の礼拝に今日を生きぬく願いを 昼の安らぎに生きているよろこびを...
12518
常通寺
石川県七尾市小島町チ78
御朱印あり
2.7K
6
直書きにて頂きました。イベント時に頂きました。
イチョウの葉が鮮やかに色付いていて綺麗でした。
山門横のお地蔵様に手を合わせておくと、良いことがあるかもしれない。
12519
洞興寺
山形県寒河江市白岩1837
御朱印あり
龍雲山洞興寺は山形県寒河江市白岩に境内を構えている曹洞宗の寺院です。洞興寺の創建は文明10年(1478)に大江家広が開基となり牛欄鑑和尚を召還して開山したと伝えられています。場所は白岩城の鬼門に位置し白岩大江氏一族の菩提を弔う寺院とし...
2.0K
13
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十二番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります✨調べてみると瀧華寺や永源寺は末寺になってるそうな😅聞いてみても何...
境内にある鐘楼になります。
12520
大長寺
神奈川県足柄上郡開成町3020
大長寺は、曹洞宗に属し、金剛山と号する。天文10(1541)年、当時の吉田島村に唯一ケ寺の寺として草創された。ご本尊は、釈迦牟尼仏、境内には、不動明王、福徳十三仏が祀られ、お地蔵さんは関東百八地蔵尊観音第95番霊場として、親しまれてい...
3.1K
2
普段は開いていませんが、お彼岸と言うことで御朱印をいただきました。
大長寺の入り口で一歩入れば正面の階段を上がり、ご本尊様が祀られてます。
12521
綱崎山 寿福寺 (本堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1-7-1
寿福寺の境外堂である観音堂が茅ヶ崎東3丁目にある。
2.2K
11
寿福寺へおまいりしました。
かわいいお地蔵さまに出会えました。
壽福寺の御本堂です。御本尊は『阿弥陀如来』様です。
12522
明王寺
大分県豊後大野市緒方町栗生636
御朱印あり
寛元六年(西暦一二四三年)僧御宇蘭慶によって建立され京都総本山醍醐寺の末寺として、当時は東林山法界寺と号していた。天正時代兵乱のため、十代目宝尊和尚の時戦火のため堂宇仏像共に悉く消失。然るに慶長九年伯道法印により再建、本尊十一面観音脇...
2.8K
5
過去にいただいたものです。
東林山明王寺の本堂外観です。🙏
この霊場の御朱印をいただける数少ない寺ですが、ご住職の都合が悪く今回はいただけませんでした。🙏
12523
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.4K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
12524
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
3.0K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
12525
浄土寺 (日限地蔵尊)
和歌山県海南市鳥居284
本山は神奈川県藤沢市にある時宗 清浄光寺、通称 遊行寺
2.7K
6
浄土寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
お地蔵さんをお参りしました👏
全体的に撮ってみました🤳✨
…
498
499
500
501
502
503
504
…
501/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。