ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12026位~12050位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12026
東向山圓照寺
神奈川県横須賀市走水2-9-9
御朱印あり
神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
3.4K
7
圓照寺の御首題になります。
文政5年(1822年)漁師の利兵衛により走水沖で懐中から引き揚げられた半鐘(横須賀市指定文...
本堂右手にある日蓮大聖人像になります。
12027
蓮乘寺
山形県鶴岡市錦町19-9
御朱印あり
弘安8年日蓮大聖人25人目の弟子「中老智福院日祐聖人」が三河の国、吉田に建立したのが當山最初の始まりである。第2世の時、酒井家初代忠次公が日蓮宗へご帰依なられ、爾来この寺は酒井家と共に守護菩提を弔い一緒に歩むことになる。天正19年酒井...
2.8K
13
鶴岡市 蓮乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 法雲山蓮乗寺 境内入口から本堂の様子です。本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 蓮乗寺 本堂手前の左側に祀られているお稲荷様の祠です。
12028
岩影山 龍澤寺
群馬県吾妻郡中之条町日影1160
御朱印あり
3.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12029
光源院
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田840
御朱印あり
光源院は、万松山と号し、甲州(山梨県)山梨郡落合の永昌院(曹洞宗)の末寺で、永昌院五世の敬翁性遵が開山しました。また、小沢口(両神村)に移住した武田家重臣逸見義綱(逸見氏は武田氏の一族と伝えられている)が開基した寺と伝えられています。...
2.6K
15
小鹿野町 光源院のご朱印です。事前に連絡を入れ本堂に備えて頂いた紙渡しを拝受しました。
小鹿野町 萬松山光源院 長い参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
小鹿野町 光源院 正面から仁王門です。
12030
淨圓寺
福島県南相馬市鹿島区横手字西原田292
御朱印あり
南北朝時代、行方郡横手北西の地に寿性館が存在しており、館のふもと大門沢に霊山から観音像を移し、真言宗の道場として寿性寺が建てられました。その後、幾星霜かを経て、寿性寺は廃絶したが、館主の守護とされたこの観音像が後世に伝えられました。郷...
2.8K
13
南相馬市 淨圓寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 利生山淨圓寺 参道入口に建つ門柱 浄土宗の寺院です。
南相馬市 淨圓寺 境内の傾斜にたくさんのお地蔵様が安置されています。
12031
壽量寺
熊本県宇土市新町1丁目132
御朱印あり
3.8K
3
過去にいただいたものです。
おいしいお茶とおいしいお菓子を頂きました。心温まる御接待に感謝です。
12032
眞宗寺 (川崎霊園)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺1241
3.5K
6
墓域の最上部に金色に輝く川崎大仏がありました。像高12m。若いお顔の阿弥陀如来像です。
ギリシャの神殿のような本堂です。眞宗寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、川崎市高津区に溝の口本堂...
眞宗寺伝道会館「法忍殿」です。おもしろい建築です。
12033
東光寺 (大津市仰木)
滋賀県大津市仰木5-13-52
御朱印あり
天文年間(1532-1555)、聖衆来迎寺中興の真玄上人が隠居寺として仰木の里に一寺を建立し、現在の寺号を称したことを起源とする。また、文化10年(1813)に奈良の大寺の書院を持請し、現本堂としている。 本尊は慈覚大師作の阿弥陀如...
3.9K
2
びわ湖百八霊場の綴込み御朱印です
12034
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
3.5K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
12035
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
3.4K
7
過去にいただいたものです。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
12036
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
3.4K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
12037
大龍寺
大阪府東大阪市日下町8-3-57
御朱印あり
大龍寺(たいりゅうじ)は、大阪府東大阪市にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は十一面観音であり、河内西国三十三観音霊場の28番札所である。
3.8K
3
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
12038
上柚木観音堂
東京都八王子市上柚木402-2
御朱印あり
当堂の本尊は、準提観音菩薩であり、開創の年代は不明である。文化年代由木永林寺の住職知海和尚のすすめで伊藤氏が願主となり、並木原に堂を再建した。その当時の本尊は石造の準観音であったが、明治のはじめ火災に遭い、破損したため、新たに木造の準...
2.7K
14
武相卯歳観音霊場第35番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十五番 『上柚木観音堂』をお参りしました。札所入り口の案内板です。
上柚木観音堂の境内にある「水鉢」です。
12039
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.4K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
12040
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.9K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
12041
新善光寺
神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
御朱印あり
新善光寺は、鎌倉に創建されたのを始まりとする浄土宗の寺院。室町時代に鎌倉から現在地に移転したものと考えられている。創建に関する詳細は不明だが、建久8年(1197年)に源頼朝が信濃善光寺を参詣した折、善光寺如来の御分身を請来。この仏像は...
3.2K
9
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
ほっこり気分になりました♪♪
新編相模風土記稿に古くは、鎌倉の名越にあり、源頼朝公薨去して250年、京都に応仁の乱の起こ...
12042
桃園稲荷
東京都中野区中野3丁目35
2.1K
23
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿の扁額
12043
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.6K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
12044
林広院
岐阜県郡上市美並町白山808-1
御朱印あり
林広院は永享13年(1441)富山の梅庭洞察禅師が開山したのが始まりと 伝えられ、元亀2年(1571)林広院として再興されている。言い伝えによると、山内一豊の妻・千代が3歳まで育てられたお寺ともいわれている。郡上市美並町は、長良川が南...
3.6K
5
ご高齢の住職さんに書いていただけました。繊細なタッチが何とも言えません。
国道156号線近くにある林広院の遠景です。車内から撮影しました。
本堂はかなり大きく立派な造りです。境内は整然として厳かな雰囲気です。
12045
妙圓寺
長崎県平戸市宝亀町959
御朱印あり
3.1K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【妙圓寺】本堂内の様子です。ありがとうございました🙏
【妙圓寺】扁額になります。ご住職が亡くなられ、跡継ぎがいらっしゃらないとか。大変残念です。
12046
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
2.1K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
12047
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.6K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
12048
下町薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗12-4782-1
御朱印あり
2.6K
15
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第51番札所 下町薬師堂。ご本尊は薬師如来。
篠栗四国八十八箇所霊場 第51番札所下町薬師堂十三仏
12049
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.9K
2
御朱印帳に印を押していただきました。
12050
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.8K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
…
479
480
481
482
483
484
485
…
482/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。