ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11926位~11950位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11926
善龍寺
群馬県高崎市箕郷町生原1418
2.0K
21
内藤塚の十三重の石塔。
内藤塚に建てられた碑。
内藤塚いらしたお地蔵様。
11927
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
2.2K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
11928
學仙院
山形県酒田市相生町2丁目3-58
御朱印あり
2.6K
15
酒田市 學仙院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
幽霊の掛け軸のアップです。加藤雪窓作「幽霊之図」です。
お盆に本堂にお参りに行ったら粗品をいただきました。キレイキレイです。
11929
松林寺
京都府福知山市字談488
御朱印あり
2.2K
19
松林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
沙羅の木と花です。白い沙羅の花がたくさん咲いており、見頃でした。
松林寺の鐘楼と沙羅の木です。木下には散った花がありますが、まだたくさんの花が咲いていました。
11930
一雲斎
静岡県磐田市下野部1776
御朱印あり
一雲斎は遠江四十九薬師霊場第31番札所です。室町時代後期に三河出身の川僧慧済によって開創されたそうです。
2.9K
12
直書きでいただきました。
先ほど伺った一雲斎様の山門と石塔になります。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました四か寺めは磐田市の萬世山一雲斎です...
11931
満隆寺
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4
御朱印あり
大同2(806)年、唐から京都に帰る途中だった空海は戸ノ上山を礼賛し下船しました。そして草坊を開き観音像を安置し、密法を修めたのが起こりです。
3.0K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満隆寺、本堂になります。
福岡県北九州市門司区大里戸上山 満隆寺大師堂内です。
11932
妙法寺 (豊浦町)
山口県下関市豊浦町大字宇賀4783
御朱印あり
3.6K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
立正山 妙法寺本堂となります。
11933
金光寺 (四倉)
福島県いわき市四倉町玉山林崎112
御朱印あり
天平15年(743)に河内国の地蔵房一上人が開山すた。この時、応一上人は八躰の地蔵菩薩を彫刻し、四倉の八ヶ所に安置したといわれている。その後、建長4年(1252)に近江国竹生島から下向した法印理密が当山に住し、奉持した竹生島弁財天の分...
2.7K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第77番札所 いわき市 至玉山金光寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 金光寺 参道入口でお迎えくださる六地蔵尊像です。
11934
妙法寺
静岡県磐田市池田743
御朱印あり
妙法寺は1412(応永19)年に日蓮宗として草創され、1602(慶長7)年に曹洞宗に改宗されたそうです。境内の福天様と稲荷様は家門繁栄はもとより失せ物にも霊験あらたかだそうです。
2.6K
15
妙法寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました六か寺目は磐田市の瑞雲山妙法寺です...
妙法寺の本堂です幾度も倒壊したり焼失したりし そのたびに再建されたそうです
11935
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.6K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
11936
極楽寺
兵庫県西脇市黒田庄町岡593
御朱印あり
境内には秀吉が腰かけたと言われる、太閤の腰掛け石があります。
2.5K
16
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
太閤腰掛石の説明書きです。左側の文字は東京で保管されている秀吉文書の写しとのことで、下の部...
白い蓮の花がきれいに咲いていました。
11937
香岩寺
埼玉県三郷市栄1-221
御朱印あり
浄土宗寺院の香岩寺は無遍山と号します。香岩寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には善覚大徳(万治2年1659年寂)という僧が記載されており、江戸時代初期以前の創建と考えられます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の寿老人です。「猫の足あ...
2.9K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。キレイな字体です。
三郷市栄香岩寺の仮本堂です。
埼玉県三郷市 香岩寺浄土宗寺院仮本堂となっていますが十数年前に火災で本堂が焼失したために仮...
11938
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
2.7K
14
本堂で頂きました書置きの御朱印です。サイズは大きいです。
南泉寺本堂 庫裏を訪ねましたがご不在でした。蓮華寺のお庫裏さんの話では、何方かはいらっしゃ...
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
11939
本正寺
和歌山県田辺市南新町2
御朱印あり
慶長十二年 善住院日詮の建てた法華寺を起源とし、元和五年に廃寺を入手し現在の地に遷る。また同時期に田辺藩士石田勘左衛門・小松藤蔵が田辺近辺で日夜題目が唱えられるをのきき浜辺砂中より日蓮上人像を発見し、同寺に祀ったともされる。田辺藩士の...
3.4K
7
お参りした時に記帳していただきました。
本正寺、本堂になります。
いただいた普賢三宝大荒神さまのお札。火事水難をふせいでくれます。
11940
法藏院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4
御朱印あり
天正5年(1577)常蓮社住誉慶公上人が創建。明和2年(1765)に庫裏(くり)、文久2年(1862)に本堂・庫裏・玄関・書院・弁天堂などを建立、再建するが、昭和20年(1945)の空襲により山門と書院の一部を除き、伽藍の大半を焼失し...
3.0K
11
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 法蔵院山号 慈光山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
戦火を逃れた山門になります。見上げると、龍🐉が素晴らしくまるで影絵みたいです。しばらく見入...
11941
慈眼寺
福島県石川郡浅川町大字浅川字本町140-1
御朱印あり
3.0K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十一番札所
浅川町 寳生山慈眼寺 門柱 ご本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
浅川町 慈眼寺 地蔵菩薩像です。
11942
西中寺
山形県最上郡戸沢村名高1440
御朱印あり
3.0K
11
御首題を直書きでいただきました。
〘西中寺〙戸沢村の西中寺をお参りしてきました🙏法華宗陣門流のお寺さんになります。駐車場🅿は...
〘西中寺〙上ノ山開田記念碑になります。
11943
慶雲寺
静岡県湖西市白須賀3081
御朱印あり
3.0K
11
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、慶雲寺様に伺って来ました。
本日、曹洞宗/慶雲寺様に伺って来ました。
11944
永月山 長円寺
神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10
2.0K
40
横浜市港北区 永月山長円寺へおまいりしました。
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から右側を見た景色左端は山門...
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から正面を見た景色中央奥は山門
11945
源心寺
千葉県市川市香取1丁目16−26
御朱印あり
3.5K
6
行徳•浦安33観音、25番の御朱印です。
源心寺の、六地蔵です。
鐘楼脇には、閻魔大王と水子地蔵尊がおりました。
11946
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
大然寺は明治37年6月に創立(布教所)され、大正5年5月12日に寺院公称(大然寺となる)しました。開基 加藤玄静上人・深谷哲玄上人、開山 江川立然上人からはじまり、二代 稲垣得忍上人、三代 伊藤俊光上人、四代 藤本了泰上人、五代 三上...
1.5K
34
浄土宗紫雲山大然寺直書き御朱印を副住職さまに頂きました。
浄土宗月訓カレンダー頂きました。月毎にありがたいお言葉を頂けます。
以前はお祀りしていた、聖徳大師堂でしたが現在は建設業協会の方で祀られていて年2回ほどお参り...
11947
龍源寺
三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
4.0K
1
参道・境内 綺麗です。お寺まわりの道が狭いので注意です。
11948
東昌寺
埼玉県比企郡小川町大字角山293
3.7K
4
祖母の命日だったので、墓参りに行ってきました。春は見事な枝垂桜ですが、すっかり葉も落ちてし...
お墓参りに菩提寺へ行ってきました。お彼岸で満開だった枝下桜も、すっかり葉桜になってました。
境内の中からの枝下桜。
11949
快友寺
山口県下関市菊川町大字吉賀224
快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。 境内にある経蔵内の回転式八角経蔵に収納されている明版一切経は、県の有形文化財に指定されています。 15世紀初期、中国・明代に彫られた...
2.2K
19
快友寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
快友寺の寺宝 一切経を納めた経蔵《八角輪蔵》についての説明書きです🙏
快友寺境内の観音堂です。🙏
11950
興徳山 雲居寺
神奈川県相模原市緑区根小屋2339
御朱印あり
鎌倉建長寺派の十刹の一つに数えられ、鎌倉時代以前は、天台、真言、禅の三宗兼学の寺院であったと伝えられています。およそ700年前、鎌渓是尊禅師により臨済宗の寺院として開山されました。宝暦年間(1751~1764)に当寺に住職され、後建長...
3.4K
7
垂れ桜を見に行きました。ライトアップもやるそうです。御朱印もいただきました。津久井観音霊場...
雲居寺の満開のしだれ桜。桜のシーズンはライトアップがされています。
臨済宗建長寺派 興徳山 雲居寺へおまいりしました。
…
475
476
477
478
479
480
481
…
478/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。