ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11626位~11650位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11626
太然寺
岡山県岡山市北区大安寺西町8-8
御朱印あり
遠く奈良時代に遡り南部五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定されるが、その史実は定かでない。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えら...
3.4K
7
御首題を頂きました。御首題拝受942ヶ寺目。
太然寺の帝釈堂(庚申堂)です
北区大安寺西町にある太然寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
11627
下野国分寺
栃木県下野市国分寺1541
国分寺
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡につい...
4.1K
0
11628
西方寺
山形県東田川郡三川町横川隠里20
御朱印あり
2.3K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
西方寺の境内内に鎮座しています。庄内地蔵菩薩霊場の札所です。
西方寺の本堂を望む。
11629
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
11630
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.4K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
11631
真福寺
福島県いわき市江名天ケ作318
御朱印あり
勝祐律師が恵心僧都の八大龍王尊を背負って中ノ作に上陸し、根岸に堂宇を創建して正覚院となし、海上安全を祈願した時を開山年代とする。明徳3年(1392)に堂宇は全焼し、永享3年(1431)には領主平蔵氏が再建して鎮護国家・武運長久・海上安...
3.1K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第61番札所 いわき市 江龍山真福寺 境内入口になります。 本尊・大...
いわき市 真福寺 斜めから本堂です。 高野山真言宗の別格本山真福寺は、勝祐律師が恵心僧都の...
11632
高野山 仏眼院
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲
明治35年(1902)城辺町在住の有志篤志家によって創建された。高野山から貧者の一灯を分伝され、安産守を授与された。安産祈願に霊験ありとされていた。
2.5K
16
本堂に奉納された弘法大師の扁額、内陣は見えませんでした(⌒-⌒; )
高野山仏眼院の本堂です。御本尊は弘法大師。高野山の出張所として明治35年に創建されたそうで...
こちらも境内にある十一面観世音菩薩像です。
11633
太白山 龍泉寺
静岡県浜松市浜名区根堅371-1
御朱印あり
1393年開創。境内には一夜にして生じたという伝説が残る墨田ヶ池があります。
3.7K
4
直書きでいただきました。
岩水寺から20分ほどウォーキングで龍泉寺に
11634
慧林寺
兵庫県朝来市和田山町枚田1642
2.3K
18
境内から眺めた和田山町内の景色です。
境内にあった神社内の社殿です。詳細は不明です。
境内にあった神社です。詳細は不明です。
11635
実相寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
3.6K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
実相寺をお参りしてきました。
11636
満讃寺
埼玉県熊谷市小江川827
御朱印あり
3.2K
9
今日が辰歳辰月辰日だったので、彩の国武州路十二支本尊霊場 辰歳守り本尊の御朱印をいただいて...
満讃寺をお参りしてきました
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標山門入口
11637
長生寺
大阪府泉大津市神明町2−1
御朱印あり
高野山真言宗の寺院。
3.6K
5
長生寺にて書いて頂きました。お優しそうなご住職でした。
11638
浄心寺
埼玉県大里郡寄居町寄居918
御朱印あり
3.5K
6
浄心寺の御朱印です。善導寺にていただきました。
浄心寺をお参りしてきました。
浄心寺におまいりしました。
11639
園城寺釈迦堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
須弥壇は室町時代のもので、上下に刳型や蓮弁を刻み、中央の格狭間には精巧な唐草文様の透彫が入っています。文政13年(1830)に唐破風の向拝を増築し、現在では「釈迦堂」と呼ばれています。御所の清涼殿を三井寺に移築したものと伝えられ、檜皮...
1.9K
22
拝観時間になるまで、仁王門(大門)で雨宿りしてました。
三井寺 仁王門(大門)をくぐり、右側にある釈迦堂(食堂)です。室町時代初期に建立された建物...
滋賀県大津市、三井寺釈迦堂です。
11640
金泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦901
御朱印あり
1644(正保元)年に超傳によって創立されたということ以外不明です。
3.4K
7
第70番札所...金泉寺(きんせんじ)ご本尊...薬師如来
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂 🔹境内...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂扁額#伊...
11641
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.8K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
11642
温光寺
島根県大田市温泉津町温泉津ロ208−1
3.1K
10
お寺の案内板が有りました。
少し引いて全景を撮りました。
薬師堂が有りました。
11643
長王寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2827
御朱印あり
2.6K
80
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827武南十...
横浜市港北区 長王寺の寺号標と本堂へと続く参道
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827山門と...
11644
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.1K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
11645
木之元地蔵尊 木元寺
兵庫県西宮市名塩木之元21-1
御朱印あり
聖徳太子は鎮護国家のため、1木で3体の地蔵尊を刻み3か所に納められましたが、その1体が名塩の木元寺(このもとでら)にある木元地蔵尊であると伝えられています。なお、他の2体は紀伊の木ノ本(きのもと)、近江の木之本(きのもと) 地蔵尊です...
2.6K
15
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の御朱印(書置き)です。「日本三地蔵尊之壱」、「聖徳...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の寺号標です。右の寺号標には「日本三體木之元地蔵尊」...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の本堂です。天正年間(1573~91)、同寺は火災に...
11646
洞雲寺
福島県相馬市西山表西山126
中村藩の藩主である相馬家の初代藩主利胤(としたね)夫人の菩提のため、明暦(めいれき)元年(1655)に臨済宗長松寺(ちょうしょうじ)として創建され、藩校ができるまで藩の学問所として利用されていました。その後、長松寺の移転に伴い、これま...
3.3K
8
山門はまだ復活せず😓
震災で損壊した山門は復活しないようですね💦
曹洞宗の寺院。本堂です。
11647
宝樹寺
富山県富山市東猪谷1596
御朱印あり
富山県と岐阜県の県境にあって、宮川から神通川となる東山麓の山深い東猪谷に端然と建つ宝樹寺は、その開創は不詳であるが、1505年頃真言宗から浄土宗のお寺として再興されたと伝えられている。1816年遊行念仏僧として高名を馳せた徳本上人が立...
3.5K
6
お参りに行きました🙏中に入ってのお参りはちょっと難しいみたいで御朱印ならということで頂いて...
面白い石碑がありました。富山市猪谷は岐阜県境の集落ですが、市町村合併で富山市に編入される以...
ゆったりとした雰囲気のお寺です。本堂の左隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしてみましたが残念な...
11648
大運寺
東京都文京区本駒込2-18-12
御朱印あり
3.7K
4
本堂向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
順蓮社願誉上人真阿岌故随佛和尚が開山、駒込本村の百姓弥平太(清水氏)が開基となり、寛永4年...
東京都文京区本駒込の大運寺さまです。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(2020年1月18日...
11649
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.8K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
11650
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.8K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
…
463
464
465
466
467
468
469
…
466/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。