ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 24,912件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
大林院
茨城県桜川市真壁町古城94
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
真壁の古い町並みから少し離れた場所にあります。
茨城県桜川市真壁町古城の大林院さまです。
11377
西福寺 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津403
今津町今津にある真宗大谷派の寺院。
2.4K
15
滋賀県高島市にある西福寺お参りしました。(⁎ᵕᴗᵕ⁎)🙏 それほど広くありませんが、ゆった...
お尋ねしましたが、御朱印はないそうでした。
西福寺【山門】湖岸沿いの道路のところから入れます。
11378
妙法寺 (豊北町)
山口県下関市豊北町大字神田1086−6
御朱印あり
長北山妙法寺は内田泰岳上人がこの地で開山されました。寺域は四万五千坪、うち境内約五千坪、五百台収容可能な駐車場を有しています。ことに寺域内に所有の水源地(水面六百坪)は有名な作家、元中尊寺貫首 故今東光師の寄進によるものであります。山...
3.0K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県下関市豊北町長北山 妙法寺本堂となります。かなり広い境内となります。
11379
高嚴寺
神奈川県相模原市中央区上溝6-18-4
御朱印あり
2.2K
17
武相卯歳観音霊場第30番札所
神奈川相模原市中央区上溝 白瀧山 高厳寺です。ご本尊の正観世音菩薩は、行基作と伝わります。...
武相卯歳観音霊場 札所第三十番 相模原・中央区上溝 高厳寺(元町自治会館)をお参りしました。
11380
妙善寺
福岡県久留米市寺町70−1
御朱印あり
2.9K
10
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
福岡県久留米市 大雲山 妙善寺、久留米市お寺様がたくさん並ぶ、寺町にあります。手入れの行...
11381
寶玉山 渕龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋883
御朱印あり
2.9K
10
【児玉三十三霊場】第三十番札所、渕龍寺の御朱印『虚空蔵尊』を、庫裏にて差し替えでいただきま...
【児玉三十三霊場】第三十番札所、渕龍寺をお参りしました。
渕龍寺、山門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第三十番札所』と書かれ...
11382
中ノ河内観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2070
御朱印あり
2.2K
17
過去にいただいたものです。
修行大師さんの石仏がありました。
周りは木々に囲まれた場所でもあり、静寂な雰囲気に包まれていました。
11383
平原観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2807
御朱印あり
2.4K
15
過去にいただいたものです。
ドッシリと構えたお不動様は私を見下ろしていました。観音堂等、全ての庭園をお守りくださってい...
龍光ノ滝と言われているそうです。暑い夏場の参拝の中見る滝は涼を感じられました。
11384
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
2.2K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
11385
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.6K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
11386
花翁山 乗蓮寺
神奈川県平塚市札場町15-26
御朱印あり
3.4K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受します。
【相模新西国三十三観音霊場17番札所】神奈川県平塚市 乗蓮寺へおまいりしました。
山門前に建つ仁王像。丸彫石像は大変珍しく貴重なものとのことです。吽形。
11387
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
3.0K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
同じく本正寺本堂の内陣です。
11388
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.5K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
11389
金地院
静岡県浜松市北区細江町気賀8027
御朱印あり
山号は定光山。宗派は臨済宗妙心寺派。建武年間の創建。南北朝時代、井伊家は南朝方について、当地域の北朝方の勢力と争いました。後醍醐天皇の皇子、宗良親王は、当地の井伊家を訪れ、三岳城を拠点として戦いました。しかしながら、南朝勢力は北朝方に...
3.0K
9
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
11390
東光山 天宗寺
神奈川県厚木市下津古久780
御朱印あり
3.4K
5
天宗寺 御朱印 3/01/05
神奈川県厚木市 天宗寺の本堂です。※徳川家とゆかりの深い増上寺の末寺として鎌倉時代の159...
神奈川県厚木市 天宗寺です。はり灸の整体院を寺院内に開院しています。
11391
勝妙寺
佐賀県小城市三日月町織島3415
御朱印あり
3.2K
7
お忙しい中、お上人にご対応いただきました。御接待までいただき、ありがとうございました。
佐賀県小城市龍王山 勝妙寺山門となります。
佐賀県小城市龍王山 勝妙寺本堂となりたす。とても立派なお寺様でした。
11392
曹澤寺
滋賀県高島市今津町今津字北濱113
御朱印あり
1383年(永徳3年)、弘川の地に如意輪山新豊寺という名で創建された。大永年間(1521年 - 1528年)、没量によって現在の寺号に改められた。元和3年(1618年)に前田家の菩提所と定められ、まつ(芳春院)の位牌が安置された。これ...
3.0K
9
ご住職様に直接書いていただきました
曹澤寺の本堂になります
山門前には地蔵堂がございます
11393
摂取院
福島県相馬市尾浜字南ノ入234
御朱印あり
3.1K
8
福島八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
相馬市 相馬山摂取院 参道入口の門柱です。 ご本尊・聖観音 真言宗豊山派の寺院です。
相馬市 摂取院 本堂内の様子です。
11394
桂嶽寺
山形県新庄市十日町6716
御朱印あり
貞享3年(1686)に新庄藩2代藩主戸澤正誠が若干9歳で死去した政武(正武)の菩提を弔う為、太田にあった長松山万年寺を現在地に移した事が始まりとされます。寺号は政武の法名「桂嶽寺殿」に因み香雲山桂嶽寺に改称され、戸澤家の菩提寺の1つと...
2.7K
12
山形県新庄市 桂獄寺 直書きご朱印をいただきました。
新庄市の桂嶽寺をお参りに行きました。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。駐車場は10台位停...
桂嶽寺の本堂になります。入口前には雪が残っていました。2回目の訪問でしたがまた住職さん不在...
11395
毘沙門寺
愛知県知立市西町西106
御朱印あり
3.7K
2
愛知県知立市の毘沙門寺で御朱印を頂きました。2回目のお参りです。
三河知立三弘法命日の日にお参りしました😊
11396
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.2K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
11397
鹿園寺
兵庫県朝来市山東町粟鹿1788
御朱印あり
2.7K
12
鹿園寺の御朱印です。但馬西国三十三霊場第十八番札所です。直書きで頂きました。
こちらは薬師堂、お寺さんにお盆の法事の集まりで檀家の皆さんが集まってこられていました、御朱...
紅白のサルスベリのお花さんに囲まれた観音堂のご様子、お盆の法要前で扉を開けていただいていた...
11398
本福寺
京都府綾部市高津町松ケ崎16
御朱印あり
2.5K
14
御主題を頂きました。書くのは久しぶり(10年ぶりぐらい)と言われてました。久しぶりで朱印が...
伝導掲示板の今月の聖語です。「餓鬼は恒河を火と見る」日蓮聖人ご遺文より
本福寺の山号・寺号の石柱と参道の石段です。山門先の本堂は工事中でした。
11399
宝幢寺
石川県七尾市小島町リ11
御朱印あり
3.4K
5
直書きにて頂きました。
本堂は、とても大きかった。
扁額「無量山」。川の流れの如くスムーズ、且つスピード感のある運筆が素晴らしい。
11400
玉蔵院宝寿寺
愛媛県松山市内宮町11-1
御朱印あり
2.2K
17
四国三十六不動霊場第十九番の納経です。一願不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場の札所仏の一願不動尊像は本堂左脇陣に安置されているそうです。納経は本堂内...
本堂前にある弁財天像です。
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。