ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11351位~11375位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11351
円満寺
大阪府豊中市螢池東町1丁目13
御朱印あり
3.7K
6
本尊である、「木造漆箔阿弥陀如来像」は有形文化財とされております。西国七福神めぐりの福禄寿...
西国七福神巡りの福禄寿の寺院曹洞宗、圓満寺さんに伺いました。阪急•モノレール「蛍池」より東...
山門をくぐるり、石段に続く、境内の紅葉🍁本堂を縁取り鮮やかで、美しかったです。#大阪#豊中...
11352
西方寺
栃木県宇都宮市上田原町1195
御朱印あり
4.2K
1
平成29年にお参りさせていただきました。黒石山 傳行院 西方寺 さんの本堂には、宇都宮市出...
11353
常照寺
兵庫県丹波市氷上町三方563
御朱印あり
2.3K
26
常照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂中央の仏像です。とてもきれいで素晴らしい仏像でした。
観音堂内にもお参りさせて頂きました。西国三十三ヶ所霊場の観音像が安置されています。
11354
郷ノ原地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗75-2
御朱印あり
3.0K
13
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第5番札所 郷ノ原地蔵堂。ご本尊は地蔵菩薩。お堂の中には綺麗な百合の...
不動明王の石仏が置かれていました。その横にカエルさんも🐸
11355
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
11356
如意山 宝珠寺
群馬県伊勢崎市赤堀今井町2-1344-1
御朱印あり
2.2K
21
ウクライナ難民支援の禅語御朱印。本堂前に書き置きが用意されていました。
宝珠寺寺本堂。庭木も含めてきれいです。この本堂に御朱印が用意してありました。
宝珠寺様鐘楼。やはり鐘楼も庭木もきれいです。
11357
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
2.8K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
11358
上林禅寺
京都府綾部市八津合町村中1
御朱印あり
3.3K
10
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。専用バインダーに挟むタイプのものです。
境内の大きなイチョウが黄色く色づいています。
上林禅寺の庫裏と本堂です。中でお参りさせていただき、ご住職と1時間近く、寺の歴史や襖絵など...
11359
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
4.0K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
11360
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.5K
8
過去にいただいたものです。
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
11361
願行寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡三丁目11-22
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。
3.4K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三回向寺の一つ願行寺の御朱印です。住職様より記帳いただき...
仙台市 正定山本光院願行寺 山門です。 仙台三回向寺(願行寺・常念寺・清浄光院)の一つ浄土...
仙台市 願行寺 正面から本堂です。 仙台市新寺成覚寺の末寺。天正19年(1591)に開山...
11362
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.3K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
11363
清浄院
愛知県碧南市築山町1-21
御朱印あり
前田利家公先祖と伝えられる墓徳川家康公七ヶ寺朱印地の一つで、本山は知恩院
3.2K
11
御本尊の御朱印を直書きでいただきました。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
三河新四国霊場 79番・80番礼所になります😌
11364
発心寺
福井県小浜市伏原45-3
霊松山発心寺の創建は大永元年(1521)若狭国守護職武田元光が後瀬山城の山麓に中巌宗恕を招いて開山したのが始まりと伝えられています。元光は享禄3年(1530)に出家し発心寺の隠居、大膳太夫入道宗勝と称するようになりましたが、事実上は実...
2.6K
17
発心寺の本堂になります
発心寺境内の宝庫になります
②発心寺の庫裡になります
11365
蓮成寺
千葉県東金市宮1
御朱印あり
東金市宮にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。
3.2K
11
東金市宮、長光山蓮成寺の御首題です。御住職より快く揮毫して戴きました。お代は結構ですよ(・...
東金市宮、長光山蓮成寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。
長光山蓮成寺、本堂主棟の宗紋「三つ竜胆橘」です。黄金色に輝いています✨
11366
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.3K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
11367
長林寺
岐阜県高山市清見町大原663
文明3年10月17日、5代前田又左衛門から招かれた空善により、道場として創建された。前田又左衛門は越前国大野から百十あまりの家があった大原の桧谷に来て農業や金鉱をして暮らした先祖(同名)をもち、5代目であった。ある時蓮如上人の法弟・専...
3.8K
5
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
山門と鐘楼です。その奥に本堂が見えています。当日は地元の人たちが早朝から大勢で清掃作業など...
11368
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.7K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
11369
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.8K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
11370
最福寺延朗堂
京都府京都市西京区松室地家山4-1
最福寺延朗堂は奈良時代に松尾山寺があった場所だったが、1159年(平治元年)平治の乱によって焼失したと言われています。その後1176年(安元2年)、八幡太郎義家の嫡孫延朗上人が最福寺の七堂伽藍を建立したと言われているが、元弘の乱などで...
3.4K
9
最福寺さんの御朱印を頂きました ※西光寺さんと兼務のようです
最福寺さんにお祀りされております六地蔵さまでございます
最福寺さんにお祀りされております観音さま
11371
龍源寺
新潟県中魚沼郡津南町深見1118
御朱印あり
2.2K
21
津南町の龍源寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、お若い住職様で法要の合間でありながら...
龍源寺の寺号標と苔に覆われた参道です
御朱印と一緒に龍源寺の広報誌をいただきました
11372
龍華院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271
龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。
4.0K
3
「龍華院」の『山門』になります。
少し遅かったみたいで、本堂の中は覗けませんでしたが、境内と本堂はこんな感じです。
性海寺のすぐのところだったので、寄らせて貰いました。
11373
宝林寺
兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺は、元々は赤松円心の三男則祐が備前国新田庄中山(現在の岡山県和気町)に、雪村友梅を開山として建立した臨済宗の寺院であったが、のち火災で焼失したため、文和四年(1355)に赤松氏の本拠地近くの河野原に移し、赤松惣領家の氏寺とした。...
3.4K
9
右側の小さな宝篋印塔は、赤松則祐が還暦を迎えて造ったといわれている寿塔です。左側の五輪塔は...
円心館の前にある、千種姫の供養塔です。千種姫は赤松円心の娘とも、赤松則祐の娘ともいわれてお...
境内にある『円心館』です。兵庫県指定文化財『赤松三尊像』など寺宝の数々を公開する展示施設と...
11374
慈眼院 (岡山市東区古都南方)
岡山県岡山市東区古都南方1200
御朱印あり
4.1K
2
岡山市東区にある慈眼院にて
岡山市東区にある慈眼院にて
11375
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.4K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
…
452
453
454
455
456
457
458
…
455/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。