ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10951位~10975位)
全国 25,573件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10951
中町延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4877-3
御朱印あり
2.6K
21
過去にいただいたものです。
修行大師の石像がありました。お数珠や杖にしっかりお色がついていて嬉しく思いました。
両サイド左右に石仏がヅラリと並んで置かれていました。
10952
大聖結社
長崎県松浦市志佐町西山免420-1
御朱印あり
3.7K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
2024.10.12 書き込み通り、無人でした。
2024.10.12 長崎県松浦市にある大聖結社にお詣りしました☺️
10953
玖延寺
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵524
御朱印あり
玖延寺は遠江四十九薬師霊場第30番札所です。1500年代に二俣城の初代城主二俣近江守昌長が菩提寺として建立したそうです。
3.1K
16
直書きでいただきました。
周囲の自然に調和する手入れの行き届いたお庭。
須弥壇中央にお釈迦さまが鎮座しています。
10954
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.5K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
10955
宗園院
大分県別府市火売1-1
御朱印あり
4.3K
4
過去にいただいたものです。
10956
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
2.5K
22
〘眞華院〙御首題直書きでいただきました😊。
〘眞華院〙庄内町の眞華院をお参りしてきまた😌🙏。日蓮宗のお寺さんになります。写真は入口の様...
〘眞華院〙境内の様子になります。
10957
江津山西方寺
三重県松阪市郷津町358番池1
御朱印あり
3.8K
9
西方寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。
本堂を間近で撮影しました。
西方寺の本堂を撮影しました。
10958
舎利尊勝寺
大阪府大阪市生野区舎利寺1-2-36
御朱印あり
黄檗(おうばく)宗に属し、ふつう単に舎利寺(しゃりじ)と呼ばれている。昔、生野長者の子は口がきけなかったので、聖徳太子におすがりしたところ、子どもの口から仏舎利3粒を吐かせ、話せるようにしたという。太子は3つの舎利を、法隆寺・四天王寺...
3.6K
11
舎利尊勝寺のご本尊の御朱印
舎利尊勝寺の山門境内に西国三十三所石仏観音霊場があります。
お礼参りの善光寺もありました。
10959
法然寺供養塔
三重県名張市黒田1997
御朱印あり
名張市黒田の通称・愛宕山の麓に法然寺があった。かつて伊賀国の浄土宗布教の拠点であったと考えられるこの寺院は、江戸時代には規模を縮小し、榮林寺の末寺となった。この寺院が全国的に知られるのは、法然上人のお骨を納めたとされる「法然寺供養塔」...
4.1K
6
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
三重県名張市にある、「法然上人供養塔」です!かつては法然寺がありました。
たくさんの石仏や石塔がありましたっ!きちんと供養されておられて、気持ちが良かったです。
10960
廣福寺
長野県長野市中条御山里8859
御朱印あり
虫倉山の西南麓、山懐に包まれるように観音堂が建っている。弘化4年(1847)の善光寺地震は、善光寺の周辺のみならず、水内郡下の多くの場所に地滑り、山崩れなどの被害をもたらしたが、中でも虫倉山の山崩れは大規模で、多くの被害者が出た広福寺...
4.0K
7
廣福寺は無住の寺であるため、隣接の小川村高府にある明松寺で御朱印を拝受する内容の掲示があり...
廣福寺の観音堂内陣の景色です。ご本尊さんがいらっしゃいます。
廣福寺の観音立像の説明板です。
10961
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.7K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
10962
聖徳寺
長野県上伊那郡飯島町田切2875
御朱印あり
この寺は、もと太子堂といって現在北河内字太子の地にあって聖徳太子自作の尊像を安置した仏堂であったが寛永年中相誉了頓和尚がこれを興して一寺とし太子院聖徳寺と号した。正徳五年(1715年)中田切川の洪水(未の満水)によって流失したので享保...
4.3K
4
聖徳寺の伊那七福神 福禄寿の御朱印を頂きました
3月訪問。聖徳寺山門
3月訪問。聖徳寺本堂
10963
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
3.6K
11
御首題を頂きました。御首題拝受1052ヶ寺目。
本正寺、本堂になります。
同じく本正寺本堂の内陣です。
10964
豊山 慈眼寺
埼玉県加須市麦倉84-1
御朱印あり
3.8K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です。利根中流十三佛霊場(観音菩薩)
10965
大圓寺
岡山県津山市西寺町90
森家の後に、津山藩主となった松平家の祈願寺である。
4.5K
2
5月訪問。大圓寺本堂
5月訪問。大圓寺山門
10966
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
3.1K
16
ご住職にお書き頂きました。なお、本堂の裏手にある樹齢1000年の婆々杉は、見るだけで涙がで...
宝光院の裏手にそびえる婆々杉になります。どうも写真だと、その凄さがいまいち伝わらないですね...
宝光院の大日堂になります✨
10967
正法寺
兵庫県丹波市市島町北奥594
御朱印あり
古くは天台宗の末寺だったが、氷上町の円通寺によって中興され、天和年間に曹洞宗に改められた。その後火災で焼失したが、天保10年に再建され現在に至っている。
2.7K
23
正法寺の御朱印です。直書きで頂きました。
頂いたお菓子を開けました。寺名と薬師如来が書かれています。持ち帰り時にカバンの中で少し割れ...
参拝記念に頂いた記念品です。「言の葉」のメモ帳とお菓子です。
10968
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.7K
10
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
5月訪問。住雲寺参道
5月訪問。住雲寺本堂
10969
本覚院
長崎県佐世保市戸尾町11−30
御朱印あり
3.5K
12
過去にいただいたものです。
【本覚院】本堂内です。
【本覚院】本堂内に飾られている切り絵です。素晴らしいです。
10970
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.4K
23
「立石寺中性院」直書きにて、御朱印頂きました。
「立石寺 中性院」の堂内です。阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併された。
「立石寺 中性院」です。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑、向かいには山形城主最上義光公...
10971
明光寺
埼玉県狭山市根岸2-5-1
御朱印あり
高竹山光明院と號す、新義真言宗、新堀村聖天院の末なり、開山明光明應七年二月廿三日寂す、中興開山覺圓元和元年正月廿一日化す、此覺圓は明光より七世の僧なりと云、本尊地蔵を安ず、天正十九年五石の御朱印を賜へり。
4.2K
5
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の寺務所でいただけます地蔵菩薩の御朱印(...
当山は応和2年3月(962年)明光上人の開祖に依ります。昔は高野山の直末寺で古義派でありま...
埼玉県狭山市根岸の明光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10972
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.7K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
10973
寿昌寺
埼玉県入間市二本木1255-1
御朱印あり
3.8K
9
狭山観音霊場27番です💁
寿昌寺の境内と奥は観音堂です。正観音様が居ます。
寿昌寺の境内です。綺麗な蓮の花が咲いてました🍀
10974
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.6K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
10975
妙法寺 (南島原市)
長崎県南島原市布津町2405
御朱印あり
3.8K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
【妙法寺】境内は広く手入れが行き届いていました。古井戸を利用したベンチなどセンスの光る境内...
…
436
437
438
439
440
441
442
…
439/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。