ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10626位~10650位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10626
善光寺
三重県伊勢市吹上1丁目11番34号
御朱印あり
摂取山善光寺は、明応年間(1492~1501)に真盛上人が伊勢参宮の時、小堂を建立して不断念仏の道場にしたことに始まるといいます。天文6年(1537)に盛俊上人が善光寺を創建しました。
3.6K
8
「真盛上人二十五霊場 / 第十八番」巡礼として。こちらは現在無住で、朱印を預かっている松阪...
善光寺の御本堂です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂前に『真盛上人二十五霊場』第18番の石碑が建っていました。
10627
長久寺
岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上296
御朱印あり
宮川町祢宜ケ沢上(みやがわちょうねがそれ)にある曹洞宗の寺院。現住職は守田智昭氏。
4.0K
4
白旗観音様の御朱印をいただくことができました。とても味わいのある筆遣いにご住職の気品を感じます。
こちらがかつて飛騨三十三観音霊場の一つ、白旗観音です。本体は高さ5センチほどのとても小さな...
昔は飛騨三十三観音霊場に入っていたため、今でも霊場巡りの参拝者が間違えて訪れることがあるそ...
10628
浄法寺
新潟県上越市寺町2-10-28
御朱印あり
文保元年 現群馬県青柳村に建立され 榊原家移封に伴い高田に移り代々同家の奥方の菩提寺となっている
3.1K
13
浄法寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました
高田の街中マップをいただきました、昭和人間はスマホ画面より紙です(*^-^)
浄法寺の本堂になります、ようやく雪が溶けて囲いを外す工事をしていました
10629
誓願寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥2-10-12
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある浄土宗の寺院。源頼朝の生誕地としても知られる。
4.2K
2
源頼朝の出生地と云われている誓願寺にお参りに行きました。
こちらは由緒です。🤔🤔🤔
10630
実成寺 (實成寺)
山梨県南アルプス市寺部1923
御朱印あり
3.9K
5
南アルプス市 實成寺御首題をいただきました😊
南アルプス市 實成寺さんにお参り✨
南アルプス市 實成寺さんにお参り✨
10631
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
御朱印あり
4.0K
105
直書きで御首題をいただきました。お忙しいところ、ご対応くださり、ありがとうございました🙏
立源寺をお参りさせて頂きました。
長昌山 立源寺東京都目黒区中根2-21-17由緒書が入っていた封筒
10632
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
3.7K
7
石川県羽咋市の玉寿寺の御首題を直書きでいただきました。今日は御首題、御朱印だけの投稿になり...
本堂。自宅と一体化しています。
山門。小ぢんまりとしています。
10633
大同山 観音院 宝福寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
3.8K
5
実相寺さまにていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝福寺をお参りしてきました。
用明天皇の時代に聖徳太子の開基とされています。その後、大同元年に本堂を建設、寛永14年に館...
10634
金仙寺
兵庫県西宮市山口町金仙寺1丁目4-16
ご由緒は不明。昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。元は、「金仙寺」ではなくて、「金銭寺」だったとも言われます。戦国時代に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角がこの寺の裏山に城を構えていた頃には七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったという。
3.8K
5
「金仙寺観音堂」参拝記録です。御朱印はありません。
「金仙寺観音堂」参拝記録です。駐車場らしきものはありませんが、近くに公園のようなところがあ...
金仙寺湖。かつての七堂伽藍の跡地も大方は、このダム湖の底に沈んでいるのだろう。
10635
徳雲寺
京都府南丹市園部町小山東町塩田谷7
御朱印あり
2.3K
29
徳雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
お姫様の墓地からの眺めです。位の高い方々なので、見晴らしの良い場所が選ばれたそうです。ここ...
江戸時代の園部城藩主のお姫様の墓地です。手前側からの写真です。
10636
大寶寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-17
御朱印あり
3.6K
8
直書きの御朱印いただきました
門前のお詣りとなりました。
門前でのお詣りとなりました。
10637
太陽寺
三重県多気郡大台町粟谷193番地
御朱印あり
当山は弘浩年間に伊勢国司大納言材親郷の祈願所として太陽庵が開かれたが、天正4年の兵乱により焼失した。その後、享保13年に北畠家臣谷家か弘宗僧を飯南郡の洞源寺に請し来つて寺を再建し、官許を得て太陽寺の旧寺名を復興し現在に至る。
3.0K
13
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた太陽寺の御朱印です。
太陽寺の御本堂入り口に掲げられている扁額です。
中央のメインの絵格子をアップで撮影してみました。御住職にうかがったところ、こちらは『亀』だ...
10638
池本寺
千葉県市川市中山2-3-4
御朱印あり
3.9K
4
法華経寺の塔頭の一つ、池本寺の御首題です。
池本寺をお参りしてきました。
池本寺に参拝しました。法華経寺の山内寺院・塔頭です。法華経寺の周りには日蓮宗のお寺がたくさ...
10639
蔵王堂光福寺
京都府京都市南区久世上久世町826
御朱印あり
天暦9年(954年)村上天皇の勅願所として開基浄蔵貴所によって創建された。当時平安京の東北の表鬼門比叡山に対して西南の裏鬼門の寺として京城を鎮護する役割を担っていた。時の侵蝕には抗しえず現在八堂宇をかろうじて構えているのみであるがそれ...
2.2K
21
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
本堂内の様子です。外からお参りさせていただきました。
本堂に掛けられた山号額です。
10640
西導寺
三重県多気郡多気町丹生1796番地
御朱印あり
櫛田川中流域に広がる丹生は、かっては地名の由来となった水銀の一大産地で、弘法大師ゆかりの郷である丹生大師の近くに建つのが西導寺である。西導寺は、地元の長井浄喜が両親の菩提を弔うために長享年間(1487~89年)に開創したと伝えられている。
3.0K
13
西導寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、山門前に用意されている机上...
5月訪問。西導寺本堂
5月訪問。西導寺山門
10641
青目寺
広島県府中市本山町1201
御朱印あり
4.0K
3
17年に1度ご開帳される青目寺の御本尊・十一面観世音菩薩の開帳法要。
十一面観世音菩薩の開帳記念スタンプ。文化財及び伝説の大蛇頭蓋骨特別公開も拝見する事が出来ました〜
臨時駐車場という所に車を止め、シャトルバスで標高539mの亀ヶ岳の中腹に位置する青目寺へ向...
10642
妙性寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1626-1
御朱印あり
3.2K
11
妙性寺でいただいた御首題です。
富士川町 妙性寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
富士川町 妙性寺さんにお参り✨
10643
芳證寺
熊本県天草市五和町御領6610
御朱印あり
正保2年(1645)に天草代官・鈴木重成が建立。重成の父母の菩提寺として、その戒名を取って「月圭山芳證寺」と名付けられた。
3.2K
11
過去にいただいたものです。
芳證寺本堂自由に参拝出来ました😆ここも鈴木重成が建立した禅寺です。本堂となりに庫裡があります
細川興秋(おきあき)の墓【細川興秋とは?】◯戦国武将の細川忠興と玉(ガラシャ)の次男。◯細...
10644
信貴山開山堂
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
御朱印あり
開山堂は信貴山創建の聖徳太子、真言宗宗祖 弘法大師、当山中興の命蓮上人・歓算上人をはじめ、堂内の須弥壇には四国八十八ヶ所のご本尊をお祀りしています。四国八十八カ所の各寺院のお砂が堂内に敷かれており、信貴山にいながら四国八十八ヶ所お砂踏...
2.8K
15
信貴山 朝護孫子寺の開山堂
命蓮上人の墓所の隣に『信貴山縁起絵巻』に尼公として登場する命蓮上人の姉の塚があります。
開山堂を奥に進むと命蓮上人の墓所があります。
10645
正願寺
茨城県龍ケ崎市須藤堀町601
御朱印あり
真言宗豊山派「龍ケ崎不動」正願寺
2.1K
22
矜羯羅童子の御朱印をお書きいただきました。大みそかも近いですので除夜の鐘バージョンです。
龍ヶ崎市 正願寺さんにお参り✨
矜羯羅童子を間近で撮影させていただきました。
10646
慈光院
山梨県富士吉田市大明見3−246
御朱印あり
3.7K
6
慈光院の御朱印です。
慈光院におまいりしました。
慈光院におまいりしました。
10647
鳳凰山 興国寺
富山県富山市辰巳町2-3-5
御朱印あり
3.8K
5
掃除中にお邪魔してしまいましたが、快く書いて頂けました。お茶まで出して頂いて・・・
前に小さな公園があります🍁
10648
佛南寺
京都府綾部市里町向屋敷103
御朱印あり
2.6K
17
御朱印です。直書きで頂きました。
満開の桜と観音堂の写真です。
本堂と庫裏です。桜を手前に入れて撮影しました。
10649
真如寺
千葉県木更津市真里谷3416
御朱印あり
3.5K
8
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
境内案内図です♪♪房総山中にあり、非常に心休まる時間を過ごせました。ありがとうございました♪♪
道了尊の近くから見える本堂です。
10650
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.2K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
…
423
424
425
426
427
428
429
…
426/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。