ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10476位~10500位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10476
法光寺
山梨県甲府市国母8丁目1−14
御朱印あり
3.6K
8
甲府市 法光寺御首題をいただきました😊
甲府市 法光寺さんにお参り✨
甲府市 法光寺さんにお参り✨
10477
東光寺 (守山市)
滋賀県守山市幸津川町1189
御朱印あり
県内では珍しい二重屋根の本堂が特徴的な東光寺は、「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつとして親しまれてきた寺院です。開基の詳細は不明ですが、寺伝によると延暦年間(782-806)に秋富長者の発願により建立されたといわれ、実際に古い時代の仏像...
3.6K
8
平日は書き置きをもらうことができます。そのときに本堂に入れてもらえました。
東光寺(とうこうじ)は珍しい二重屋根の本堂が特徴的で「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつで、境内...
日照山 東光寺の扁額になります
10478
光明院
広島県広島市中村白島九軒町23-2
御朱印あり
3.2K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市白島の光明院へお参りしました。
御朱印の箱に一緒に入っていました。
10479
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野1068
伝教大師最澄による創建と伝わる。また山幸彦の誕生地とされる。ご本尊の薬師如来像両脇侍は国の重要文化財に指定されている。
3.7K
7
王楽寺本堂なんとなく南国チック🏝な境内でした。王楽寺本尊縁日祭は、4月8日。年一度の秘仏開...
王楽寺収蔵庫ご本尊の薬師如来三尊が安置されています。本堂のすぐ裏手奥にあり、普段は閉まって...
王楽寺薬師如来三尊秘仏でかつては33年毎だったそうです。現在は、4月8日花祭りに開かれます...
10480
江国寺
滋賀県彦根市本町2-3-24
御朱印あり
慶長19年(1614年)、安清村に金剛寺宝珠院という名称で創建された。寛永13年(1636年)、彦根藩2代藩当主・井伊直孝は家臣の岡本喜庵・八田金十郎に命じ、7年前に事実無根の讒言から自身が切腹を命じた大村新弥の菩提を弔うため、広島禅...
3.9K
5
直書きで頂きました。
山門の西側は車で入れるようになっています。本堂と庫裏がありますが、本堂は一部が工場のような...
江国寺の山門です。とても立派な作りの楼門です。
10481
泉福寺
茨城県那珂郡東海村舟石川618-1
御朱印あり
3.2K
12
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
茨城県那珂郡東海村舟石川の泉福寺さまです曹洞宗のお寺です
永代供養塔と聖観音菩薩像です。
10482
高野山福山別院
広島県福山市丸之内2-4-26
御朱印あり
明治17年に創建されました昭和20年に第2次世界大戦の福山空襲で焼失し、その後再建されました
3.5K
9
書置きの御朱印を貰いました
高野山真言宗広島宗務支所
高野山福山別院の弁天堂です
10483
深山権現
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜八ヶ森45-1
2.7K
17
多聞山近辺にある深山権現
深山権現の祠を囲む社殿になります。
深山権現の前に観音様がおりました。
10484
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.3K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
10485
正福寺
島根県江津市川平町南川上535
御朱印あり
平安時代に始まり、13世紀頃に改宗。大本尊の阿弥陀如来絵像をご附属されました。その後永禄7年(1564年)の大洪水で村が水没した時にお寺も流されてしまいました。しかし、烏帽子岩のあたりが光っているのを不思議に思った人々が向かうと…。そ...
3.6K
8
正福寺の坊守さんによる参拝記念です。🙏坊守さんは教職をされていますので。事前連絡が必要です...
坊守さんのポストカード その2
坊守さんのポストカード その3
10486
妙宣寺
千葉県佐倉市内田4
御朱印あり
佐倉市内田にある日蓮宗の寺院。
3.8K
6
法立山妙宣寺の御首題です。ご住職に快く揮毫して戴きました😃重厚感のある鋭い書体がとても素敵...
法立山妙宣寺の本堂です。
本堂主棟に輝く、日蓮宗宗章紋。日蓮聖人の名にちなんで、日輪と白蓮華を図案化した紋です。
10487
佛願寺 (大阪)
大阪府河内長野市日東町15-6
御朱印あり
4.0K
4
佛願寺さんの御朱印。こちらも書置きのみ。
10488
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
2.5K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
10489
本郷山 観音院
神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174
当山は、明治3年 本牧台山に奥州藤原氏家系の尼僧であった天佳法瑞尼によって観音信仰の寺として開創されました。 聖観音菩薩 (元禄12年) が本尊として安置されています。また回廊に鎮座されている石ほとけ (寛文7年 1667) は「三...
2.4K
20
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像観音院のインターホンを押しても反応...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像と猫観音像を撮ろうとしたら、いきな...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174猫と観音像こんどはここからカメラ目線…
10490
相府山 真勝寺
神奈川県中郡大磯町国府本郷1660
御朱印あり
「番場の観音様」で知られているこの寺の本尊は大日如来様であったが大正元年の火災で全てが焼失されその後如意輪観世音が祀られている。
3.7K
7
御朱印を頂きました。
相府山 真勝寺の本堂。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
10491
海福寺
兵庫県淡路市室津1865
御朱印あり
南北朝時代、播磨の守護・赤松則村の末子が父親の勘気にふれ、淡路の当地に流されてきました。そこで、播磨の室津をしのんで当地を室津と名づけられたといわれています。爾来、室津の村の人々の信仰の拠り所として海福寺の前身が建立されたと伝えられて...
3.9K
5
海福寺の御朱印です。
庭園もとても美しく落ち着きます。
不動明王さまが祀られています。
10492
浄土寺
愛知県額田郡幸田町大字大草字山寺3
御朱印あり
天台宗瑠璃山浄土寺は平安時代に建立。鎌倉時代から室町時代まで、山岳信仰の中心的な役割を果たしていた。
3.7K
7
浄土寺御朱印いただきました!
こちらのご本堂の内部。自由に参拝できるようになっていました。奥には、幸田町指定文化財の彫刻...
浄土寺の本堂の様子になります。
10493
妙法寺 (長浜市)
滋賀県長浜市大宮町2−9
御朱印あり
当妙法寺は長浜城主羽柴秀吉公の長男(初代)秀勝公の菩提寺です。 秀勝公の誕生祝いに秀吉公から町民に配られた砂金を基に長浜曳山祭り(特色:子供歌舞伎)が始まったと言われています。 母堂は秀吉公の側室「南殿」幼名は「石松丸」と伝わります...
4.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受993ヶ寺目。
10494
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
2.5K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
10495
圓光寺
千葉県館山市伊戸1128
御朱印あり
4.2K
2
とても、綺麗な御朱印です。チャイムを鳴らしてお願いしました。300円です
実は養老寺の宮司さん?でいいのかな同じって聞いたことありますが、そこでは養老字の御朱印はも...
10496
禅居院
神奈川県鎌倉市山ノ内1534
御朱印あり
建長寺の塔頭。建長寺二十二世清拙正澄の塔所。
3.6K
8
過去の参拝記録です。
鎌倉市 建長寺塔頭 禅居院さんにお参り✨
入っていくことはしませんでした。
10497
誕生寺
京都府京都市伏見区久我本町2-10
御朱印あり
誕生寺は曹洞宗の宗祖・道元禅師が生まれたとも言われ、境内には道元禅師産湯の井戸があります。
4.2K
2
釈迦三十二禅刹 誕生寺 御朱印を頂きました。駐車場は橋を渡ってすぐ誕生寺側に曲がり、少し進...
とても大きな本堂です。
10498
長栄寺
青森県三戸郡三戸町同心町古間木平49
4.3K
1
2年前の夏、家族で父方のご先祖が眠るこちらのお寺に伺い、お墓参りをしました。10年前の参拝...
10499
栄潤寺
兵庫県西宮市菊谷町10-27
3.3K
11
西宮市の栄潤寺の入口です。栄潤寺は阪急苦楽園口駅近くに位置しています。灘西国57番札所で、...
西宮市の栄潤寺の山門です。門の脇には、高野山開創1200年マスコットキャラクター「こうやく...
西宮市の栄潤寺の稲荷大明神です。
10500
愛宕山 福生院
埼玉県羽生市上手小林750
御朱印あり
3.3K
11
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所 七番 福生院 無人です真光寺の兼務寺です
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 福生院本堂です。無人です。御朱印は真光寺で貰えたようですが今はやっていないと...
…
417
418
419
420
421
422
423
…
420/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。