ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10551位~10575位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10551
妙善寺
山梨県山梨市上栗原1048
御朱印あり
4.0K
3
妙善寺の御朱印です。
妙善寺の本堂の様子です。
妙善寺におまいりしました。
10552
福泉寺
東京都渋谷区代々木5-2-1
御朱印あり
4.1K
2
福泉寺の御朱印です。
天台宗の寺院です。代々木八幡宮の裏側にあります。
10553
長福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市杉戸841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。山号は光栄山。上総七面山と呼ばれる。旧本山は大本山池上本門寺。池上・神楽坂法縁。
3.9K
4
勝浦市 長福寺ご住職はお留守でしたが書き置きの御首題をいただけました😊
勝浦市 長福寺さんにお参り✨
勝浦市 長福寺さんにお参り✨
10554
禅居院
神奈川県鎌倉市山ノ内1534
御朱印あり
建長寺の塔頭。建長寺二十二世清拙正澄の塔所。
3.5K
8
過去の参拝記録です。
鎌倉市 建長寺塔頭 禅居院さんにお参り✨
入っていくことはしませんでした。
10555
小林寺
兵庫県丹波篠山市沢田334
御朱印あり
元澤田城主小林平左衛門長治が晩年、父の近江守長任を開基とし『雑林庵』を創建。出家して「雑林」を名乗り、父をはじめ一族の菩提を弔った。雑林庵は澤田城が廃城となった後に城跡へと移築され、篠山城初代城主松平氏の援助により小林寺と名を改めて建...
2.2K
21
小林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
丹波篠山 澤田山 小林寺楼門前にて。(2021.12.3)
小林寺裏手の山が澤田城址です。澤田城址の説明書きです。
10556
妙栄寺
山形県寒河江市島646−23
御朱印あり
昭和十六年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のた めに信仰生活に入る。以来七面大明神の守護を受け、 その感応を被り、自身の霊感を法器として、多くの悩める人々の救済と正法の布教に当たる。昭和二十三年、妙徳結社を創立。 翌二十四年、堂宇を建立...
2.2K
21
寒河江市 妙栄寺のご首題です。本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 立正山妙栄寺 境内入口に建つ寺号標、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 妙栄寺 正面から本堂です。 昭和16年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のために信仰...
10557
池本寺
千葉県市川市中山2-3-4
御朱印あり
3.9K
4
法華経寺の塔頭の一つ、池本寺の御首題です。
池本寺をお参りしてきました。
池本寺に参拝しました。法華経寺の山内寺院・塔頭です。法華経寺の周りには日蓮宗のお寺がたくさ...
10558
宝幢寺
埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1819
御朱印あり
2.9K
14
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
10559
金仙寺
兵庫県西宮市山口町金仙寺1丁目4-16
ご由緒は不明。昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。元は、「金仙寺」ではなくて、「金銭寺」だったとも言われます。戦国時代に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角がこの寺の裏山に城を構えていた頃には七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったという。
3.8K
5
「金仙寺観音堂」参拝記録です。御朱印はありません。
「金仙寺観音堂」参拝記録です。駐車場らしきものはありませんが、近くに公園のようなところがあ...
金仙寺湖。かつての七堂伽藍の跡地も大方は、このダム湖の底に沈んでいるのだろう。
10560
正岸寺
兵庫県加古川市西神吉町岸488
陰陽師・安倍晴明に教えを受け、彼に並ぶ力を持つと称せられた芦屋道満の屋敷跡に建つ真宗大谷派の寺院です。道満は幼い頃から占術を学んで頭角を現し、後に式神を連れ修行を重ねたといわれています。僧侶・医者でもあったといわれ、地域の人々のために...
3.1K
12
境内にある腰掛石…的な石です。かなり古い石のようで「もしかしたら、道満さんも座って一休みし...
『お堂』の中にお祀りされている、芦屋道満の木像と位牌です。芦屋道満の木像としては、おそらく...
芦屋道満をお祀りするために建立された小堂です。『お堂』と記されておりますが、小さいながらも...
10561
源長寺
埼玉県川口市赤山1285
御朱印あり
浄土宗寺院の源長寺は、周光山勝林院と号します。源長寺は、鴻巣勝願寺の惣蓮社円譽不残上人を開山に迎え、関東郡代伊奈半左衛門忠次が居城に近い赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺として元和4年(1618)に創建したといいます。同院寺...
2.5K
18
源長寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
十三重石塔と本堂の様子です。この十三重石塔は、まだ比較的新しいように、見受けられます。
本堂に掲げられた山号額と、本堂入口付近の様子です。お賽銭箱は、本堂内に設置されており、ガラ...
10562
覚天寺
山口県山陽小野田市大字有帆1867
御朱印あり
佛日山覚天寺は、正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所として「定林山大休庵」を創建したことが起源といわれています。その後、明治の廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、豊北町田耕にあっ...
3.6K
7
中国四十九薬師霊場第30番札所の御朱印を拝受しました。
山口県山陽小野田市の覚天寺へお参りしました。
覚天寺の御本尊です😄
10563
光増寺
東京都葛飾区東金町6-20-17
御朱印あり
3.8K
5
直書きで頂戴致しました。
親鸞聖人ゆかりの寺宝や葛飾区指定文化財を守り、日本庭園としての魅力も持つお寺です。光増寺と...
葛飾区東金町の光増寺さまです。
10564
大成寺
北海道釧路市米町2丁目2-6
御朱印あり
2.1K
22
釧路市にある無量山自然院大成寺の直書き御朱印拝受しました。一光三尊阿弥陀如来とありますが、...
本堂内陣の様子です。中央に身の丈3メートルの阿弥陀如来坐像(正式名称は、百万霊供養平和祈願...
こちらの玄関から入って御朱印お願いして、左手奥本堂に向けて進みます。
10565
鳳凰山 興国寺
富山県富山市辰巳町2-3-5
御朱印あり
3.8K
5
掃除中にお邪魔してしまいましたが、快く書いて頂けました。お茶まで出して頂いて・・・
前に小さな公園があります🍁
10566
大覚寺 (清音)
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
3.8K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗大覚寺の本堂です
石段を登ると本堂がございます
10567
円乗寺
長野県松本市並柳2丁目12-30
御朱印あり
3.7K
6
法事前の忙しい中、円乗寺の御首題を頂きました。
松本市 円乗寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところで御首題はいただけませんでした🙏
松本市 円乗寺さんにお参り✨
10568
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.2K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
10569
大雄寺
埼玉県三郷市高州4-138
御朱印あり
日蓮宗寺院の大雄寺は、正光山と号します。大雄寺は、教學院日利が開山となり、文禄元年(1593)創建 、江戸川の河川改修に伴い江戸・大正・昭和時代と3度の移転を経て当地へ移転したといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の大黒天です。
3.8K
5
猛暑の中の参拝となりました。丁寧な対応ありがとうございます。
インターホンの調子が悪いらしくご不在とだけ聞き取れました。要事前連絡です。
埼玉県三郷市 大雄寺(日蓮宗)本堂
10570
大寶寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-17
御朱印あり
3.5K
8
直書きの御朱印いただきました
門前のお詣りとなりました。
門前でのお詣りとなりました。
10571
佛南寺
京都府綾部市里町向屋敷103
御朱印あり
2.6K
17
御朱印です。直書きで頂きました。
満開の桜と観音堂の写真です。
本堂と庫裏です。桜を手前に入れて撮影しました。
10572
妙福寺 (大津市)
滋賀県大津市中庄1丁目8−7
御朱印あり
3.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受896ヶ寺目。
お年賀ということで飴ちゃんをいただきました。ありがとうございました。
お正月ということもあってでしょうか、本堂でおまいりさせていただきました。
10573
円応寺
京都府福知山市上篠尾496
御朱印あり
2.8K
15
御本尊の御朱印です。書置きのみです。この付近では馬頭観音を御本尊にされているお寺は珍しいと...
寺務所玄関に置かれていた、曹洞宗の説明書きとお地蔵さんの置物です。曹洞宗の御本尊は一般的に...
鐘楼横にあった円応寺の御詠歌の石碑です。
10574
円光院
千葉県八千代市大和田785
御朱印あり
3.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
円光院の掲示板に貼られていた、ポスターです。
円光院の、弘法大師像です。
10575
長高山 法宣寺
栃木県栃木市大平町真弓1263
御朱印あり
3.3K
10
ご住職に御首題を頂きました。
法宣寺様本堂になります。
法宣寺様山門になります。
…
420
421
422
423
424
425
426
…
423/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。