ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
滝の観音
長崎県長崎市平間町1646
御朱印あり
4.6K
2
滝の観音の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。別途、入場料として200円が...
9927
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
3.6K
12
愛知県常滑市の曹源寺の御朱印です。
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
9928
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
3.8K
10
過去にいただいたものです。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
9929
高田虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田627-2
御朱印あり
2.8K
20
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十一番札所。駐車場 お堂前。御朱印堂内。セルフスタンプ。新しめの住...
お堂の中はコンクリートの作りになっていて綺麗に整えられていました。またヒンヤリとしていて夏...
9930
崇信寺
静岡県周智郡森町飯田3052
御朱印あり
4.0K
8
書き置きでいただきました。
飯田山崇信寺にお参りに来ました崇信寺の山門ですこちらでは 飯田城の御城印もいただくことができます
飯田山崇信寺の本堂です本堂入り方ではなく 玄関から入れていただき お参りしました
9931
氷柱観音
徳島県那賀郡那賀町田野
御朱印あり
4.0K
8
那賀町鷲敷にある阿波秩父観音霊場第十三番札所の氷柱観音の御朱印です。御本尊は十一面観音菩薩...
本堂です。阿波秩父観音霊場とあります。氷柱観音は第13番になります。
篇額に「氷柱観世音菩薩」とあります。
9932
金福寺
大阪府堺市南区片蔵846
御朱印あり
4.4K
4
魔尼山金福寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場第22番札所です。本尊は室町期の地蔵菩薩ですが...
金福寺の本堂。毘舎闍王(食人鬼)、龍神(産土神)、地蔵尊(本尊)、弁財天 が現在金福寺さん...
境内にあるお大師様とおもかる石。
9933
福聚山 普門院 裹寺
三重県松阪市駅部田町1428
3.8K
10
本日、初午大祭が行われました。お守りが年に何回かいただける機会でした。一緒に御札もいただけ...
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
普門院の御本堂です。ご住職は常時不在で有志で管理されているそうで、御朱印は頂けません。
9934
慈眼寺
大阪府泉大津市戎町11-13
御朱印あり
応永30(1423)年の創立 開山開基 万部院日誠 もと天台宗で応仁の乱後、兵火により廃寺となっていたのを弘治元年に日誠が本宗に改宗した 日誠は徳川家康の側室 養珠院(お万の方)の祖父に当たる 境内に日誠の五輪塔(永禄4年造)が現存する
4.1K
7
お参りした時に記帳していただきました。
慈眼寺の本堂を撮りました。
9935
妙性寺
熊本県玉名市中1735
御朱印あり
3.8K
10
過去にいただいたものです。
三十番神と言って私は個々に来なければ知らない神様でした✨状態が良く箱に納められてるのはとて...
妙性寺の本堂でございます。
9936
有鷲山 能仁院 長興寺
群馬県前橋市茂木町26-1
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野氏が越後長岡藩に転...
3.2K
16
御本尊の御朱印を拝受。住職様に書き入れていただきました。
本堂です。住職様がいなかったので御朱印をもらえませんでした。
門と松の組み合わせが綺麗!
9937
報本寺
静岡県下田市加増野433-1
御朱印あり
1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近でこの地が霊地であると感じ、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂しました。
3.9K
9
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶参道 山門#伊豆八...
9938
護聖寺
大分県国東市安岐町朝来583
御朱印あり
かつては、六郷満山中山十ケ寺として栄えたが衰退。応永十一年(1404)に曹洞宗の明厳が再興した。現在は無住のお寺となっている。
4.2K
6
過去にいただいたものです。
護聖寺本堂護聖寺は無住の寺です。入れないんだろうなぁ😓って、思っていましたが、あれれ本堂内...
護聖寺板碑大分県で最も古い板碑です。あんまり知られていません💦
9939
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
2.8K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
9940
宝積寺
三重県松阪市飯南町横野226番池
御朱印あり
3.7K
11
宝積寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
宝積寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
松阪市飯南町の宝積寺に御参りしました。御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、内部を...
9941
萬休寺
岐阜県美濃市保木脇426−17
御朱印あり
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。宝永4年(1707年)に清泰寺3世北州祖秀によって...
4.2K
6
円空仏が有名なお寺です。快く書いていただきました。
国道156号線沿いにある萬休寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
快く御朱印をいただけました。
9942
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
3.4K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
9943
久松山 長福寺
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10
御朱印あり
長福寺は、「新編武蔵風土記稿」には、「本社(熊野社)に向いて右にあり、禅宗曹洞派...久松山と称す...本尊釈迦木の坐像長一尺二寸許...」とあり、末社に毘沙門堂、稲荷社を記載しています。 開山は、天正3年5月(1575年)鶴見区の...
3.6K
12
久松山 長福寺神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10書置き朱印料500円
横浜市都筑区 長福寺の山門と本堂へと続く石段
久松山 長福寺の境内社 熊野社神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10扁額
9944
窪之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3539
御朱印あり
3.9K
9
窪之坊にて頂いた御主題です。
身延町 窪之坊さんにお参り✨
身延町 窪之坊さんにお参り✨
9945
寶照院
福岡県福岡市博多区冷泉町8-23
元々智欒院と号し、永い間無住の時代が続き古文書等の語録は紛散し正確な創立年代については不明である。 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった宝照院と合併し、寺号を宝照院に改められた。毎年12月2日と3日は「大黒天福迎祭」が開催され、木造...
4.5K
3
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。 登録のみで投稿がなかったので、...
櫛田神社、冷泉公園の近くにありました。
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。
9946
玄誓寺
北海道河東郡鹿追町西町3丁目2
御朱印あり
玄誓寺は、北海道十勝地方の鹿追町にある、浄土真宗本願寺派のお寺です。大正3年(1914年)に開教され、平成26年(2014年)には開教100年を迎えた、町内では一番古いお寺であり宗教施設になります。開教当時は過酷な環境下であったと記録...
2.5K
52
月参りしている鹿追町にある玄誓寺 春季限定参拝印「南無阿弥陀仏」いただきました。今年から、...
一緒に頂いた「南無阿弥陀」の言葉「あなたを必ず救いますからね、大丈夫ですよ。私にまかせて下...
前回に続いて秋冬シーズンフォト案内、当寺も協賛で地域活性化に取り組まれています。
9947
円乗院
長野県長野市大字長野472
御朱印あり
3.9K
9
円乗院さんの書き置きの御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
円乗院をお参りしてきました。
9948
中町屋島寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗5075
御朱印あり
2.2K
27
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第84番札所 中町屋島寺。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏が置かれていました。堂々としています。
9949
正覚寺
千葉県香取郡多古町島2320
多古町島にある日蓮宗不受不施派の寺院。弘安年間(1278年~1288年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基で創建。本来の寺号は本覚山妙光寺で、旧本山は正中山法華経寺(市川市中山)。のちに、法華宗において不受不施義(法華...
3.8K
10
山門の山号額です。ちゃんと不受不施派と明記していますね(・∀・)
不受不施派の祖山・龍華山妙覚寺の寺紋、丸に楓。色合いのせいか、もみじ饅頭のようにも見えます😋✨
説明板です。「正覚寺と日蓮宗不受不施派」
9950
羅漢寺
大阪府和泉市平井町631
御朱印あり
3.9K
9
直書きで御朱印をいただきました。
ぼけよけ地蔵尊です。
さまざまなお姿をされています。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。