ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9826位~9850位)
全国 25,523件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9826
妙龍寺
北海道浦河郡浦河町昌平駅通53
御朱印あり
大正15年、室蘭市の清滝寺の住職であった沖本妙道師が、浦河町の名士の誓願を受け、当地の一山を寄贈され、祈願祈祷をする道場を開いたのが開基です。 平成18年10月、北海道八十八ヶ所霊場第五十番札所開設。現住職が、霊場会公認先達第1号と成る。
2.7K
27
北海道八十八ケ所霊場第五十番札所妙龍寺さまの御朱印拝受しました。
豊川稲荷社の扁額になります。山内の参道は、鹿の足跡だらけで不気味な感じがして参道も不明確の...
86番札所の上にある豊川稲荷社になります。
9827
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
5.2K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
9828
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
5.2K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
9829
吉祥寺
富山県黒部市山田新2115
御朱印あり
吉祥寺の創建は平安時代初期の大同年間(806~810年)と伝えられます。札所本尊の木造聖観世音菩薩立像は戦国時代、上杉氏の侵攻から前田家を守護したという故事から江戸時代は歴代加賀藩主前田家から庇護されます。当初、真言宗の寺院でしたが江...
5.1K
3
吉祥寺の御朱印を頂きました。
黒部市の吉祥寺を訪問しました。
吉祥寺へ。静かで落ち着いた感じのお寺さんです。📷上が本堂で下が観音堂です。
9830
榮松院
静岡県静岡市清水区西久保1-2-28
御朱印あり
秋葉山榮松院(あきばさんえいしょういん)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉山秋葉寺の一院で、秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前...
5.1K
3
静岡市 榮松院御朱印をいただきました😊
静岡市 榮松院さんにお参り✨
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山榮松院の本堂です。秋葉山秋葉寺の...
9831
定額寺
兵庫県姫路市花田町小川524
4.9K
5
「定額寺」の素敵な庭です。
「定額寺」の庭です。
「定額寺」の本殿です。
9832
福楽寺
福岡県八女市星野村90
5.0K
4
福楽寺本堂入口の星野不動明尊の篇額です。🙏今回もご住職がお留守でした😅
福楽寺本堂内です。🙏ご縁日は毎月8日 11時から御護摩が有ります(現在コロナで中止中)
星野不動尊 福楽寺の本堂です🙏御祈祷の予約が多く御朱印はまたの機会にします😅
9833
常倫寺 (駒岡不動尊)
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-5-1
御朱印あり
室町時代の末、天文11年(1542年)3月、北条氏家臣涼月安清が現在の山門下辺りに草庵を結び、瑞雲山吉祥院とした。 開山 涼月安清 開基 久志本左京亮常勝。 小机の雲松院6世明岩宝殊(寛永8年<1631>1月5日寂)を開山と仰ぎ、一...
4.7K
213
忙しかったようなので書置きを戴きました。
わんちゃんがいました。
曹洞宗の常倫寺(駒岡不動尊)です。
9834
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
4.9K
5
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺堅田の浮御堂近くの寺。蓮如上人の御旧跡寺院。三井寺から親鸞像を取り戻すために尽力した...
堅田源右衛門が息子・源兵衛の首を斬る場面境内に、不思議な親子像があります。蓮如上人時代のエ...
9835
龍鑑寺
千葉県茂原市七渡2026
御朱印あり
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は真言宗の古刹だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。顕本法華宗を経て、現在は単立となっている。現燈住職は第37世。本堂内の欄間彫刻は「龍...
4.5K
9
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院、七渡山龍鑑寺の御首題です。参詣の折、現燈の第37世...
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺の本堂です。
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺のご本尊、一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像です。
9836
妙経寺
神奈川県小田原市本町4丁目6番5号
御朱印あり
本亀(1501~1504)年間の創立。開山日浄〔永正16(1519)年9月8日寂〕。旧顕本法華宗、什師門流・禹師法縁。もと足柄上郡金子村にあり真言宗であった。永正のはじめ、七里法華開教の祖、京都妙満寺16世日泰が宗祖旧跡拝礼のため関本...
4.9K
5
丁寧に応対していただきました。
妙経寺の御本堂。。。
小田原市本町妙経寺。
9837
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
5.1K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
9838
春徳寺
長崎県長崎市夫婦川町11-1
御朱印あり
5.1K
3
御朱印を受ける時は要予約です。前もって連絡をしましょう。
御朱印を頂くときは要予約です。ご注意を。
9839
福仙寺
山口県下関市豊前田町 1-5-11
御朱印あり
下関市は明治22年全国最初の31市の一つ赤間ヶ関市として誕生し、豊前田は旧山陽下関駅と北前船の寄港地下関港に近く、関門トンネルが出来るまでは山陽本線下関駅が本州最西端であったところから、大陸に渡るには必ず一泊しなければならないので古く...
4.6K
8
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて...
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺山門となります。
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺本堂となります。
9840
観乗寺
東京都大田区東六郷3-16-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の観乗寺は、日経山東光院と号します。観乗寺は、寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。
4.5K
9
御首題を頂きました。御首題拝受630ヶ寺目。
寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。(猫の...
東京都大田区東六郷の観乗寺さまです。日蓮宗のお寺です。
9841
光照寺
山梨県甲斐市岩森1622-1
御朱印あり
4.4K
10
光照寺の御朱印です。甲斐市 法喜院さんでいただきました(^^)
光照寺におまいりしました。
光照寺におまいりしました。
9842
千松院
山梨県甲府市相生3丁目8−9
御朱印あり
4.7K
7
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 本堂 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
9843
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
4.1K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
9844
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.9K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
9845
成願寺
京都府京都市上京区一条通御前通西入三丁目西町22番地
御朱印あり
4.9K
5
大将軍八神社の向かいだったかな?参拝して、御朱印頂きました。
めちゃくちゃ暑い日でした。💦
春には桜が美しい知る人ぞ知る穴場スポットらしいです。
9846
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.8K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
9847
金出観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3469
御朱印あり
3.2K
22
過去にいただいたものです。
篠栗の札所の中では1番長い石段とのことです。お堂まで登ると篠栗の町を見下ろせます。
篠栗四国八十八か所霊場第86番札所 金出観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
9848
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
5.0K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
9849
龍泉寺
福井県小浜市新保34-4
御朱印あり
龍泉寺は、天文10年(1541)宮川庄新保の霞美ヶ城主武田信高が建立したと伝える。禅刹らしい趣のある回遊式林泉庭園が設けられている(小浜市指定文化財)
5.0K
4
釈迦三十二禅刹霊場 禅語いただきました この霊場は札所番号がなく 御朱印のかわりに禅語をい...
庭木がかなり手入れされていて素敵でした
9850
仙寿院
岩手県釜石市大只越町2丁目9−1
御朱印あり
1487年(文明19年)日瑞によって現在の千葉県佐倉市に開かれた。1892年(明治25年)同県茂原市にある藻原寺の貫主が釜石の法華信者から招聘され、布教所を開設。そこで布教師として従事した東京都にある池上本門寺住職が1907年(明治4...
4.4K
10
釜石市 仙寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
釜石市 日澤山仙寿院 参道入口の様子です。 本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
釜石市 仙寿院 参道入口に建つ御題目塔です。
…
391
392
393
394
395
396
397
…
394/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。