ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (926位~950位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
清水寺
福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
26.8K
100
過去にいただいたものです。
本坊庭園前のお庭です❗️。ここまでは入場無料です。銀杏の絨毯と紅葉、ほんとにうっとりします...
本坊庭園の建物の前に広がる紅葉です❗️。紅葉と銀杏なかなか素敵です😊
927
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
18.1K
187
秩父三十四観音 第三番
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
928
神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある寺院。宗派は真言宗豊山派。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号する。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第二十七番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山...
19.2K
247
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場の第二十七番札所本堂 本尊十一面観音#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八ヵ所 第27番札所神峯寺の仁王門御本尊は、十一面観音菩薩です。#四国八十八箇所 ...
929
常栄寺 (ぼたもち寺)
神奈川県鎌倉市大町1-12-11
御朱印あり
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場 (藤沢市・瀧口寺) へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが、ぼたもち寺の由来です。 日蓮は処刑を奇跡によってまぬがれますが、この法難のあった9月12日には...
25.5K
113
直書きにて頂きました。
山門赤地に緑の「ぼたもち寺」の文字
本堂ぼたもち供養の写真が飾られています
930
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
御朱印あり
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大般若経は味噌桶の中に納められ無事だったことから「関興寺のみそなめたか」という言葉で有名である。
23.2K
146
関興寺を拝観、参拝しました。通常御朱印を書置きで頂いて、お茶を飲みながらご利益味噌をぺろり...
こちらは白崖池(びゃくがいけ)と登龍の滝(とうりゅうのたき)になります。
土日祝限定で、10時~14時まで先着50名に新米のおにぎりと関興寺汁がいただけるみたいなの...
931
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
24.1K
126
過去にいただいたものです。
大田大森は羅漢寺さん、おまいりしました、五百羅漢がいらっしゃる洞窟入口まわりのご様子
羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
932
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
23.3K
147
2023.10参拝、金塔山 恵隆寺、北國八十八ヶ所霊場 第三十一番札所、御朱印です。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
恵隆寺(立木観音)の創建は欽明天皇元年(540)に梁(502~557年に中国大陸に存在した...
933
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
29.4K
78
書き置きをいただきました。
焼津、ならでは、船が飾ってありました。
お寺の中に、石のモニュメントがありました。
934
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
25.9K
108
直書きを拝受しました
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
935
最教寺
長崎県平戸市岩の上町1206番地1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。「西の高野山」とも称される。
24.8K
123
過去にいただいたものです。
「西の高野山」とも称されます。最教寺がある場所は日本に真言宗を伝えた空海(弘法大師)が唐か...
本尊は虚空蔵菩薩像です。境内の三重塔は1989年(平成元年)建立で、三重塔としては日本でも...
936
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
28.0K
89
本堂がある建物の1階に作り置かれていた御朱印からこちらをいただきました
境内の花手水舎🌼🌸🌼🌸です♪♪
京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛...
937
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
27.9K
87
直書きを拝受しました。
竹千代の書が展示されてました!
竹千代直筆の「花月一窓」の書
938
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
寛永二年(1625)、津軽2代藩主信枚公が津軽家と領民の安泰を祈願して求聞寺法の荒行をしたのが始まりとされている。また、津軽八十八ヶ所所霊場第六十六番、津軽七福神霊場大黒天奉安所、津軽弘法大師霊場第九番、丑寅年の守り本尊として多くの信...
24.5K
136
岩木山 求聞寺の御朱印を直書きでいただきました。
5月訪問。求聞寺本堂
5月訪問。求聞寺参道
939
本覚寺
神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
御朱印あり
本覺寺(ほんがくじ)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
25.5K
248
直書きにて戴きました。
横浜の本覺寺の本堂です。横浜市、川崎市、町田市の三十三ヶ寺からなる観音霊場、「旧小机領三十...
横浜の本覺寺の山門です。
940
安岡寺
大阪府高槻市浦堂本町41-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
新西国三十三箇所
21.1K
155
安岡寺でいただいた御朱印です。開創千二百五十年記念御開帳の特別御朱印です。肩印は菊紋に開成...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所本堂堂内へも参拝できます御本尊 秘仏 ...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所山門ここが表参道になります緩い坂道と石...
941
清浄華院
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
御朱印あり
貞観2年(860)、時の天皇である清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が"宮中"に禁裏内道場として建立したのが始まりです。
21.2K
155
直書きで法然上人の御朱印を頂きました
浄土宗7大本山の1つ、清浄華院の大殿(御影堂)。現在の法然上人七百年大遠忌の明治44年に再...
清浄華院(しょうじょうけいん)は、浄土宗八総大本山の1つ、京都四箇本山の一つであります。一...
942
嘉祥寺
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
嘉祥寺は京都市伏見区深草坊町に位置する天台宗の寺院です。嘉祥3年(850)に文徳天皇が父仁明天皇の陵墓に近接して建立された陵寺がはじまりです。文徳天皇は清涼殿を嘉祥寺に移して堂とし、後に光孝天皇が五重塔を建立しました。嘉祥寺からは貞観...
25.1K
255
いつもお参りいただき、ありがとうございます。只今から・1月 (大)・2月 (大)・...
綺麗に整備された小さなお寺のようです
うっとりする美しさの十一面観音です。今にも私達に手を差し伸べてくださるかのように珍しく前傾...
943
護国院 (東叡山寛永寺護国院)
東京都台東区上野公園10-18
御朱印あり
上野公園に隣接する、通称「大黒天」。谷中七福神の1つである大黒天が安置されています。
23.8K
126
台東区上野公園、護国院の参拝記録です。御本尊 釈迦如来
谷中七福神の大黒天を祀る天台宗寺院 護国院にやってきました。
絹本着色不動明王二童子画像。燃え盛る火焔を光背に、ちょー怖い顔をしています。右手に剣を持ち...
944
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
23.9K
153
直書きでいただきました。
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
945
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
16.0K
224
過去にいただいたものです。
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
946
妙法寺 (富士毘沙門天)
静岡県富士市今井2丁目7-1
御朱印あり
当寺では、例年の旧正月(現在の2月)の7・8・9日の三日間*は「毘沙門天大祭」として、毎年数十万人の人々で賑わっています。 出店する露店は1キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されます。 また、このお祭りには、全...
30.8K
68
直書きで、御朱印をいただきました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬がありました。
境内はだるま市でにぎわっていました。
947
中院
埼玉県川越市小仙波町5-15-1
御朱印あり
天長7年(830)伝教大師最澄の弟子、慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。この星野山無量寿寺仏地院が中院です。
24.1K
124
中院 天台宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。(通常は書置きとのこと。在庫が無く直書きして...
中院 天台宗寺院本堂です
中院 天台宗寺院本堂の扁額です
948
荘厳寺
京都府京都市下京区六条通河原町西入る本塩竈町592
御朱印あり
19.0K
355
1月の見開き「春風致福」をお書きいただきました。
人形さんが並びます!!
素敵な花手水です!!
949
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
17.3K
228
直書きしていただきました。
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
950
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
16.9K
194
秩父三十四観音霊場十番、大慈寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。