ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
大蔵経寺
山梨県笛吹市石和町松本610
御朱印あり
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
25.5K
126
三面大黒天と不動明王を直書きでいただきました。
仁王門の様子です。。
参拝記録の為の投稿です。
902
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
27.2K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
903
庭月観音 (月蔵院)
山形県最上郡鮭川村庭月2829
御朱印あり
最上三十三観音
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊...
19.8K
209
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百番札所の御朱印です。
参道途中にある石柱です。
山形百八地蔵尊霊場 第百番札所のご詠歌です。
904
観龍寺
岡山県倉敷市阿知2丁目25−22
御朱印あり
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
29.9K
78
1年少し前ですが倉敷の観龍寺にお参りしました。御朱印は書置きを頂きました。
【美観地区】また、訪れたいと思います。
【美観地区】情緒溢れる街並みでした。
905
福田寺
京都府京都市下京区本塩竈町590
御朱印あり
福田寺は山号を東岡山といい、文永9年(1272)鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王(後嵯峨天皇の皇子)により創建されました。京都東山の渋谷にあったので渋谷道場、滑谷道場(汁谷道場)とも呼ばれました。創建後まもなく、京都に遊行された一遍上人...
20.7K
429
干支御朱印「心如水」をお書きいただきました。
素敵な花です!!!!
ユニークなお地蔵様です!
906
岩角山 岩角寺
福島県本宮市和田字東屋口84
御朱印あり
岩角山(いわつのさん)は天台宗総本山比叡山延暦寺の直末寺で、正式には”和田山常光院岩角寺(わでんさんじょうこういんがんかくじ)”と言います。しかし古くから「岩角山」という俗称で親しまれ、その名で知られて来ました。開山は人皇55代 文徳...
25.5K
146
2023.9参拝、福島県本宮市に境内を構える岩角山 岩角寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所...
山号は和田山、院号は常光院、寺号は岩角寺、宗派は天台宗、ご本尊は聖観世音菩薩、奥の細道みち...
天台宗総本山比叡山延暦寺の直末寺、正式には”和田山常光院岩角寺(わでんさんじょうこういんが...
907
洞窟観音
群馬県高崎市石原町2857
御朱印あり
呉服商山田徳蔵によって大正8年に着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。動力や土木機械のない時代に、つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き、谷を埋め、池を掘り、石を運び、工事が行われた事を考えるとその困難さと規模の大きさが想...
28.2K
94
【群馬県】高崎市、洞窟観音をお参りして『聖観音』の書置き御朱印をいただきました。なお、御朱...
【群馬県】高崎市、洞窟観音をお参りしました。洞窟観音は、呉服商・貿易商として財をなした山田...
洞窟観音『龍頭観音』像です。他にも沢山の観音像が安置されています。
908
妙福寺 (銚子市)
千葉県銚子市妙見町1465
御朱印あり
26.0K
116
御主題を頂きました。
挟み紙を頂きました。
参道途中の様子です。
909
矢田寺 (矢田地蔵尊)
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建され、以後、寺地を転々とし、天正七年(1579)に現在の地に移されたといわれている。本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メ...
23.6K
140
京都市 矢田寺のご朱印です。朱印所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
こちらも今回の初参りでした😸🎀京都のアーケードの中にある地蔵尊です🎲🎲🎲#日限地蔵院 #...
寺町通の繁華街にある矢田寺は通り過ぎてしまいそうですが、その華やかな構えに思わず立ち止まっ...
910
永昌院 (皿沼不動)
東京都足立区皿沼1-4-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
26.1K
114
関東三十六不動尊御朱印拝受しました
永昌院本堂です。本堂前の足場みたいな物はお祭りの時に提灯を並べる枠です。本堂内に入ることが...
足立区の永昌院(皿沼不動)の御本尊の「御前立不動明王」です。日本最大欅材の 一本彫御前立不...
911
永光寺
石川県羽咋市酒井町イ11
御朱印あり
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
25.0K
127
過去のお参り記録です。親父の一周忌に帰る前に、お参りしました。總持寺祖院のお坊様に瑩山大師...
永光寺を参拝しました。北陸観音2度目の巡礼を再開です(北陸観音の綴込納経印は省略)。写真は...
永光寺を参拝。【上】山門(左)、本堂(右)【下】伝燈院と五老峰への道
912
海蔵寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
24.5K
130
直書きにて拝受しました。
海蔵寺境内の鐘楼と二階建ての藁葺の庫裏です。
鎌倉の海蔵寺の本堂です。(2017/12/16)
913
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
27.8K
97
専用納経帳に印と書置きを頂きました!
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
914
継松寺 (岡寺)
三重県松阪市中町1952
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
継松寺の寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯高郡石津郷(現・松阪市石津町)に創建したとされる。天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦に住む三津五郎右衛門という...
25.7K
123
東海三十六不動尊霊場 第26番松阪市 継松寺書き置きの御朱印をいただきました😊
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の本堂(右)と弘法堂(左)です。本堂に御本尊...
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の松阪市の指定文化財、鐘楼と諸堂(詳細不明)...
915
延光寺
高知県宿毛市平田町中山390
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある寺院。宗派は真言宗智山派。赤亀山(しゃっきざん)、寺山院(じさんいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:南無...
19.9K
210
過去にいただいたものです。
延光寺(えんこうじ) 四国八十八箇所霊場の第三十九番札所本堂 御本尊 薬師如来
四国八十八箇所霊場 第39番札所 赤亀山 延光寺御本尊は 薬師如来寺宝の梵鐘は、境内の池...
916
鹿野山神野寺
千葉県君津市鹿野山324-1
御朱印あり
推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名...
30.2K
72
黒和紙で書いていただきました。ありがとうございます。
神野寺の、交通安全祈願のステッカーです。
神野寺の、表門です。
917
酒見寺
兵庫県加西市北条町北条1319
御朱印あり
新西国三十三箇所
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願寺。山号は泉生山(せんしょうざん)、本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基とされる。
20.5K
168
新西国三十三観音霊場第29番札所の御朱印をいただきました。
天水桶には三つ葉葵の紋章が付いておりました。
境内にある加西市指定文化財の案内板になります。
918
慈光寺(弓田のポックリ不動尊)
茨城県坂東市弓田388
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は茨城県坂東市弓田にある天台宗の寺院である。正式名は「明王山 智恩院 慈光寺」と号する。天平18年(746年)、行基菩薩の高弟が衆魔降伏の道場・心理融通の勝地として安置されたと伝えられている。当時は法相宗に属していた。平安中期に...
27.7K
95
^_^^_^^_^^_^
【北関東三十六不動尊霊場】第三十五番、慈光寺をお参りしました。
慈光寺の不動堂、参道です。
919
清見寺
静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
御朱印あり
昔々、約1300年程前の白鳳年間(7世紀後半)、天武天皇朝の頃のことです。東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれていました。そして、其の傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されました。この仏堂を以って清見寺の始めと伝えて...
27.8K
96
直書きにていただきました。
山門と本堂の間に、電車が通っています。
下から見上げる山門がカッコいい
920
乾坤山 徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
御朱印あり
足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が民衆教化のために草庵を結んだと言われている。江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。同寺のある地...
28.9K
81
直書き、御朱印です。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
徳蔵寺をお参りしてきました。
921
黒石寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17
御朱印あり
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺院。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。
27.2K
98
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
黒石寺、参道の様子です。
922
同聚院 (十万不動さん)
京都府京都市東山区本町15丁目799
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。火災除けの除災に信仰が厚く、十万不動さんの名で信仰者からは呼ばれています。
20.6K
166
直書きの見開き御朱印を拝受しました
大きくはありませんが、立派な本堂です🍀
東福寺の塔頭で同聚院(十万不動さん) です
923
常泉寺
神奈川県大和市福田2176
御朱印あり
当寺の宗旨は、禅宗の中の曹洞宗であり、本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。 創建は、1588年頃(天正十六年〉と言われています。開山は「朝厳存夙大和尚」(ちょうがんそんしゅくだいおしょう)で、藤沢市遠藤にある宝泉寺六世と言...
26.1K
120
ご住職は丁寧に御朱印の説明をしてくださいました
山門の両脇は紅葉の木で、この時期は新緑が眩しかったです
御朱印の挟み紙です2枚挟んでありました
924
常楽寺
長野県上田市別所温泉2347
御朱印あり
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
21.9K
150
常楽寺さんの御朱印を頂きました
常楽寺さんの御本堂でございます
重要文化財の石造多宝塔でございます
925
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
19.1K
178
秩父三十四観音霊場十四番、今宮坊。御朱印を書き入れていただきました。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊 秩父三十四観音霊場
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。