ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
4.5K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
9627
広済寺
山梨県笛吹市八代町奈良原865
御朱印あり
4.3K
6
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
9628
三恵寺
山口県下関市豊浦町大字川棚5000
御朱印あり
長門三十三観音霊場第26番
4.4K
5
飛来 三恵寺とても明るいご住職でした。快く御朱印書いていただきました。墨が薄かったですね^ ^
飛来山 三恵寺山門となります。結構山の奥にあります。
飛来山 三恵寺真言宗のお寺様です。本堂となります。
9629
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
4.6K
5
参拝記録として投稿します。
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
当山の本堂です。安永7年(1778年)の建立で川崎市内で4番目に古い建築物になるかと思います。
9630
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.4K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
9631
本行寺
千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
4.4K
5
本行寺の、子宝堂(?)です。
本行寺の、本堂です。
本行寺•山門の扁額です。
9632
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
1.7K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
9633
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
3.7K
12
清水寺で御朱印を頂きました。
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
9634
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
3.9K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
9635
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.2K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
9636
妙栄寺
山口県下関市豊田町大字楢原27
御朱印あり
山口の瑠璃光寺の開祖である金厳東純大和尚が開山、その教えにあずかった豊田城主朝倉弘詮の母が報謝の意を表して創立したのが起源。
3.6K
13
山口県下関市金剛山 妙栄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道となります。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道横のお地蔵様です。
9637
海運山 満福寺
兵庫県神戸市長田区海運町4丁目1-1
御朱印あり
4.5K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。過去にある事件があったお寺ですが、今...
神戸市長田区の満福寺です。福原西国第5番
9638
妙蓮寺 (柏市)
千葉県柏市増尾6-4-1
御朱印あり
4.3K
6
妙蓮寺にて書いていただいた御主題です。ご住職がお忙しい中、一度御主題帳をお預けして書いてい...
妙蓮寺の本堂です。右手の庫裡にて御主題をいただきました。
山門左手にある鐘楼です。銀杏の葉が色あざやかです。
9639
臨川寺
岐阜県関市小屋名957-1
御朱印あり
元和3年(1617年)、小屋名村の土豪であった喜多嶋惣右衛門雅利によって、小屋名村の領主であった池田図書政長の菩提寺とすべく臨済宗の寺院として創建された。万治3年(1660年)に潮音道海禅師を迎え、黄檗宗に改宗した。最盛期には現在の「...
4.2K
7
参道右側にある弘法堂の堂内で授与いただけます。セルフで押印のみです。
臨川寺の本堂です。御朱印があるようですが、参拝時はお寺の方が不在でした。他の方の投稿では印...
臨川寺の駐車場です。寺の北側、参道口隣にあります。
9640
大隆寺
岐阜県高山市春日町228
御朱印あり
岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。飛騨高山藩第4代の金森頼直が、承応2年(1652年)に大徳寺金龍院住職で大徳寺180世の禅海宗俊を開山として建立した。寺号は金森頼直の戒名から採っ...
4.1K
8
一般公開日の限定御朱印を拝受いたしました。日付は入っていなかったので帰宅後に自分で日付スタ...
当日は多くの皆さんが弁天堂に入って写真を撮っていました。
今日は弁天堂の一般公開日です。普段は入ることのできない弁天堂の内部の弁天像や色鮮やかな天井...
9641
霊山寺 (大内観音)
静岡県静岡市清水区大内597
御朱印あり
平安時代の名僧、行基が千手観音像を納めたとされる駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。奈良時代に開かれたという。石段を15~20分登った高台にあり、駿河湾を望むことができる。
4.5K
4
寺は無人。管理者の方のお宅で印でいただきました。
ぐるぐると山道を登り、山門くぐって眺める清水の町。
9642
護国寺
山口県下関市上田中町2-11-10
御朱印あり
国指定登録文化財 第35-0042号
4.4K
5
過去にいただいたものです。
山口県下関市佛乗山 護国寺清正公堂となります。
山口県下関市日蓮宗 佛乗山 護国寺国指定登録文化財本堂となります。
9643
林泉寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2599
御朱印あり
3.5K
14
過去の御朱印の投稿です。
神明宮より徒歩で約5分!訪れた所は南北朝時代に開山された臨済宗妙心寺派の古刹【清涼山 林泉...
林泉寺の長藤棚です吉田町にある「林泉寺の長藤」は、昭和42年に、榛原町(現:牧之原市)の東...
9644
新省寺
山梨県甲州市塩山千野554
御朱印あり
4.7K
2
新省寺の御朱印です。しんしょうじの『しょう』は『勝』ではなく『省』です。
13時30分頃に行きましたが、めんどうそうなので退散しました。
9645
八百比丘尼堂
栃木県栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八百比丘尼伝説ゆかりの地に建てられたお堂。内部には八百比丘尼座像が安置されている。
4.5K
4
八百比丘尼伝説ゆかりの公園にある八百比丘尼の18歳の美しい姿で不老不死姿での像が祀られてい...
八百比丘尼(おびくに)説明八百比丘尼堂内に坐像が安置されており、定期的に公開されるそうです...
八百比丘尼堂(おびくにどう)栃木市西方町真名子に伝わる「八百比丘尼」伝説のお堂です。八百比...
9646
心照寺
沖縄県八重山郡与那国町字与那国2-31
御朱印あり
3.7K
12
最西端の御朱印いただきました😊住職不在のため書き置きです。
心照寺全景お寺ではないですね笑
こちらが心照寺です。大阪にいらっしゃる事が多いです🎵
9647
雉羅山 清勝院
埼玉県八潮市八条1763
御朱印あり
清勝院は、秀幸上人が寂勝院と号して長享3年(1489)創建、江戸時代に西勝院と改称したといいます。慶安元年(1468)寺領15石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁する本寺格の寺院でした。明治40年(1907)清蔵院を合寺、清勝院...
4.0K
9
埼玉県八潮市、清勝院の参拝記録です。
埼玉県八潮市 清勝院本堂です御朱印は呼鈴を鳴らすも反応なしのため頂けず。
埼玉県八潮市 清勝院本堂に掲げられている扁額です
9648
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.0K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
9649
金剛院
兵庫県小野市万勝寺町549
御朱印あり
4.6K
3
金剛院の御朱印です。何も言わなければ此方のようです。茶之寿観音霊場巡りをされているなら、霊...
萬勝寺塔頭金剛院の山門です。
金剛院境内の庭園です。
9650
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.0K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。