ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8901位~8925位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8901
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
3.3K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
8902
光明院
新潟県糸魚川市能生4872-1
御朱印あり
4.8K
6
新潟県糸魚川市にある光明院の御朱印です。無住なので、道を挟んで隣の実相院で頂けます。
新潟県糸魚川市にある光明院の石塔です。
光明院のなんだか特徴的な石仏さまです。
8903
常光寺
千葉県南房総市富浦町深名434
御朱印あり
5.0K
4
シンプルの御朱印です。意外と嫌いじゃい(笑)書いて下さった方の人柄が出てる感じがして仕方が...
仏足石になります。結構大きい。
仏足石の説明書きがありました。同時に二枚の写真が載せられないのが困るな~
8904
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
4.7K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
8905
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.3K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
8906
萬寶山 蔵心寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字新方須賀1073
御朱印あり
5.0K
4
蔵心寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました。
蔵心寺の境内です。程よく樹木のある開放的な空間で、綺麗に手入れが行き届いていました。
蔵心寺の本堂です。比較的最近できたお寺のようです。
8907
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
4.6K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
8908
平遊山延命寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町平山439
御朱印あり
1595年創建と伝わる 平遊山延命寺は 遠州三十三観音第22番札所です 本尊の観音様は十一面観音で 徳川家康がこちらの観音様に戦勝を祈願しのちに天下人となったことから 「戦争守護」 「立身出世」の観音様として広く知られるようになったそ...
3.4K
20
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗平遊山延命寺の石碑です。
平遊山 延命寺の境内です。
8909
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
3.8K
16
通りに面した門のところに書置きの御朱印があります。
總持寺祖院と駐車場の間にあったお寺、興禅寺をお参りしました。山門の看板に大本山總持寺御直末...
興禅寺境内の様子です。
8910
親道山 慈照寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12
御朱印あり
3.8K
16
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12御首題2度目で戴けました。
川崎市高津区 親道山 慈照寺の本堂
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12本堂入口の表札
8911
初割山 東福寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2
御朱印あり
3.3K
39
初割山 東福寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2御朱印朱印料については、「いくらでも…...
横浜市青葉区 初割山 東福寺へおまいりしました。
初割山 東福寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2小冊子「光明」
8912
延命山 地福院
栃木県足利市鹿島町168
御朱印あり
4.4K
10
参拝記録保存の為 地福院 ご本尊御朱印
参拝記録保存の為 地福院 山門入り口
参拝記録保存の為 地福院 本堂前にて
8913
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
3.4K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
8914
瑠璃山 清福寺
埼玉県久喜市下清久360
御朱印あり
4.2K
12
久喜市下清久、真言宗豊山派 清福寺の参拝記録です。当日、アポ取りしました。
清福寺発行の冊子です。
参拝記録保存の為 清福寺 入り口案内の小僧さん
8915
雲門寺
愛媛県松山市星岡1丁目1-8
御朱印あり
戦国時代、星岡は重要な戦略地域の一つで、相継ぐ戦乱の地となった。星岡古戦場跡にある雲門寺の薬師堂は、延久年間(1073年)に建てられたという。現在は雲門寺の「奥の院」として星岡山の頂上にあり、「岡薬師瑠璃光如来」という薬師を本尊とする...
4.2K
12
伊予十二薬師霊場 第八番 雲門寺の御朱印です。
雲門寺本堂になります。
雲門寺本堂の扁額です。
8916
正覚院
福岡県行橋市字馬場420-1
御朱印あり
4.4K
10
大日如来の御朱印いただきました。300円です。
弘法大師の大きな像を真下から見上げてみました。大迫力です!
参拝させていただきました。
8917
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
4.9K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
8918
月照山 大徳寺
静岡県静岡市駿河区広野3-21-31
用宗漁港から北へ、徒歩約7分の所にある曹洞宗寺院です。
3.4K
21
静岡市駿河区の「大徳寺」さんを朝の散歩の途中でお参りしました。先日投稿した八坂神社⛩さんか...
山門前でのおまいり犬🐩ショット📸です。2020年9月に撮った写真と比べると、犬🐩も人👨👩も...
山門付近から見える本堂の様子です。境内は、いつも綺麗に整備されています。
8919
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.0K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
8920
世久山 大乗院 養行寺
群馬県前橋市三河町1-18-13
御朱印あり
法華宗のお寺です。当山は、安土桃山時代に三河の国、西尾の城主酒井正親(松平清康・広忠・徳川家康の三代に仕えた)の妻世久院雪姫の発願に依り、三河に創建されました。ご開基・雪姫の法号「世久院殿妙養日清大姉」と御開山聖人の法号から、世久山大...
4.5K
9
初穂料は300円です。
参拝記録保存の為 養行寺 鬼子母神前にて
参拝記録保存の為 養行寺 鬼子母神
8921
常立寺
福岡県田川郡福智町神崎1272
御朱印あり
4.7K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
常立寺、本堂になります。
常立寺参道となります。
8922
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
4.9K
5
お彼岸で出雲市に帰省したおりに、参拝しました。('-'。)
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
8923
実相寺
新潟県佐渡市市野沢856
御朱印あり
実相寺は、1272年から1274年まで一の谷謫居の身となった日蓮聖人が、この丘陸に立ち、古松に袈裟をかけ崖下の泉で口をすすぎ、朝日を拝し郷里安房の父母を追慕して、親恩の厚さを感謝された所と言われています。このゆかりの地に、日蓮聖人が故...
4.9K
5
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」実相寺でい...
やっと、御朱印を頂くことが出来ました!しかも直書きで。
本堂に向けて、苔の参道を進んでいきます。
8924
本山寺
岡山県久米郡美咲町定宗403
御朱印あり
大宝元年(701)頼観上人の創建で、本尊は観世音菩薩である。当初は南方の山頂に在ったが、天永元年(1110)現在地に移り、大いに発展して百廿十坊と言われた。古来、山岳仏教の道場として、又、庶民信仰の霊地として栄えた。長承元年(1132...
4.6K
8
御朱印を直書きで貰いました
美咲町の本山寺の歓喜天堂です
国指定重要文化財の本堂です
8925
吉祥寺
岐阜県岐阜市太郎丸2120
御朱印あり
太郎丸(たろうまる)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
2.9K
25
通常御朱印 直書きを拝受。
本堂 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
…
354
355
356
357
358
359
360
…
357/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。