ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8826位~8850位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8826
海福寺
東京都目黒区下目黒3-20-9
3.2K
62
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院武田信玄の屋形に置かれてあったと伝えられる九層の塔
8827
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.7K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
8828
日用山 福生寺 (無住) 富岡観音堂
福島県大沼郡会津美里町富川字富岡27
御朱印あり
創建は不詳ですが文安3年(1446)の巡礼札があることから少なくと平安時代後期以前から信仰されていたと思われます。当初は妙福寺と称していましたが慶長10年(1605)、俊亮が再興した際、寺号を「福生寺」に改めています。一方、富岡観音は...
5.0K
12
2023.8参拝、福島県会津美里町大字冨川字冨岡甲に境内を構える、日用山 福生寺(無住)富...
山号は日用山、寺号は福生寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、富岡観音、日本遺...
富岡観音は次のような伝承が伝えられています。平安時代(延暦10年=791年とも)に冨岡村に...
8829
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
5.6K
6
北陸白寿三十三観音 七番札所
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
8830
信香院
静岡県焼津市小川3481
御朱印あり
創立年度は不詳である。昔、当院は道明会下と称し多くの僧が集り修行する道場であった。永正14年(1517)秋、暴風雨により建物大破の為に開山通山芳釈和尚は小川城主長谷川治郎左衛門正長に相談をした結果、 堂宇を建立し長谷山信香院と称した。
5.5K
7
信香院でいただいた恵比寿尊天の御朱印です。
住職に恵比寿尊天が祀られている部屋に案内してもらいお参りしました。
焼津七福神の恵比寿尊天がある信香院に参拝に行ってきました。
8831
寶泉寺
岡山県岡山市東区大多羅町546
御朱印あり
5.2K
10
宝泉寺の御朱印です。西大寺から瀬戸内海が一望できます。
岡山市の寶泉寺の本堂です
小高い山の上にあります。西大寺市内を一望。当然、途中の道は狭狭です。
8832
西岸寺 (油懸地蔵)
京都府京都市伏見区下油掛町896
御朱印あり
5.2K
10
書置きの御朱印をいただきました。月・水・金曜日は、関係者の方がおられるそうですが、外出等で...
近くには、寺田屋もあります
油掛け地蔵さんの経緯が書かれています。菜種油商人が売上が無く悩みながら帰宅途中、菜種油を積...
8833
円道寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
御朱印あり
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道...
4.6K
16
直書きで拝受(庫裏にて)。
圓道寺山門 参拝記録。
圓道寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
8834
阿弥陀寺
京都府京都市西京区桂千代原22
御朱印あり
洛西観音霊場二十五番札所
4.7K
15
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
阿弥陀寺さん、境内の亀さんのご様子
阿弥陀寺さん、民家のようでしたが中に入るとお寺さんでした
8835
日照山 慧光院 観音寺
千葉県印西市浦部1978
御朱印あり
観音寺は、天長6年(829年)~承和4年(837年)の間に、円仁上人(のちの慈覚大師)が手賀沼湖畔の高台に開山された古刹です。本尊は、阿弥陀如来の半跏(はんか)踏み下げ座像で、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観世音菩薩を脇侍としています。境...
5.4K
8
本堂で三種の書き置きの御朱印を戴きました。こちらは「光明殿」と墨書きされていますので、ご本...
観音寺の本堂です。右手の庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂欄間の龍の彫り物が見事です。
8836
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.5K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
8837
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
5.5K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
8838
西林寺
愛知県小牧市小牧4丁目2番地
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院で、山号は宝樹山。法然上人尾張二十五霊場の第21番の札所でもある。
4.4K
18
西林寺さんの庫裏で頂きました御朱印
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
8839
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
3.3K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
8840
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
4.1K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
8841
了春寺
鳥取県米子市博労町2丁目59
代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺
5.7K
5
5月訪問。了春寺本堂
米子領主荒尾家の墓所です
〇本堂荒尾氏は、寛永9年(1632)以来明治維新に至る240年の間、米子の殿様として勢威を...
8842
月峰院
青森県弘前市西茂森1-2-6
御朱印あり
5.5K
7
津軽八十八ヶ所霊場第56番札所の御朱印です。
禅林街の三十三ヶ寺には一体ずつ観音様の石像があって番号が書いてあります😊 『津軽三十三観音...
本堂の扉を開けて入るとねぷたがお出迎えしてくれました👍
8843
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.3K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
8844
梅翁寺
鳥取県米子市車尾5-7-50
御朱印あり
元和7年(1621)深田家16代当主・益信夫妻のその娘婿であった大山寺安楽院の円海和尚が協力し建てたお寺です 当時、米子市上新印の圓福寺境内にあった梅翁院の名を譲り受け、地名を山号とし、車尾山梅翁寺が建立されました、当初、お寺は現在の...
5.2K
10
梅翁寺の御朱印になります 直接書いていただきました
梅翁寺のオリジナルストラップもいただきました
探していた伯耆三十三札所のガイドブック(廃盤)をいただきました
8845
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.9K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
8846
榮光山 妙現寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860-3
御朱印あり
慶應3年、島根県の山奥(世界遺産石見銀山近く)生まれた山下嘉一郎は明治の日清・日露戦争で大活躍したが、その後出家。日蓮聖人の御霊跡を巡拝し帰郷、お寺を建立した。境内に一字一石慰霊塔を建て、戦死病没者の冥福と世界平和を祈った。しかしなが...
5.1K
11
大掃除でお忙しいところ、ご対応していただきました。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 日蓮宗 榮光山 妙現寺です。
お題目と一緒にいただいた案内書き、中にはご由緒が書かれています。
8847
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
4.4K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
8848
日本山妙法寺 (富士仏舎利塔平和公園)
静岡県御殿場市東田中3422
御殿場平和公園の奥にある日本山妙法寺大僧伽寺院で、正式には『日本山妙法寺富士道場』といいます。 当寺がある平和公園(へいわこうえん)は、箱根外輪山中腹にあり、1964年に、御殿場市出身の社長が私財を投じて開いた公園です。シンボルであ...
5.4K
8
静岡県御殿場市の「日本山妙法寺」さんをお参りしました。東名御殿場インターや御殿場アウトレッ...
異国情緒(?)を感じる不思議な山門です。桜が咲いている時期に訪れて富士山が見えると最高です...
境内の案内図です。仏舎利塔がメインの公園ですが、今回は拝観せずでした。
8849
妙覚寺
福島県いわき市常磐湯本傾城88-2
御朱印あり
5.4K
8
昨年末に拝受しました御首題です。
いわき市妙覚寺本堂です。
いわき市 妙覚寺のお題目塔
8850
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.8K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
…
351
352
353
354
355
356
357
…
354/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。