ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8776位~8800位)
全国 24,834件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8776
天照寺
岐阜県高山市天性寺町83
御朱印あり
1182年頃、天台宗の寺院 天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建。中世に一時衰廃しましたが、1615年頃に浄土宗天照寺として再建されました。天照寺は、改易後、金森氏預かりの身となった越後高田60万石の松平忠輝と、肥後73万石の加藤...
4.7K
9
天照寺で御朱印を頂きました。お寺に併設されているユースホステルの玄関で頂きました。#天照寺...
【本堂】本尊 阿弥陀如来
飛騨高山 東山寺院群にある天照寺【梵鐘】
8777
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
3.8K
18
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
本堂前にあった「三界萬霊等」と「大悲無倦」の石碑です。
8778
海潮寺
山口県萩市大字大字北古萩町1区50
御朱印あり
長門三十三観音霊場第03番
4.9K
7
萩市 海潮寺の御朱印です。
海潮寺 御本堂です 🙏✨✨明治7年(1874)の火災で山門と蔵を残して全焼。 萩...
萩市 海潮寺 お参りしました。
8779
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.3K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
8780
対泉院
青森県八戸市新井田寺ノ上13-1
対泉院(たいせんいん)は、青森県八戸市にある曹洞宗の寺院。根城南部氏一族の新田氏の菩提寺とされる。
5.4K
2
はすの花が咲いていました。池の真ん中には観音様。
立派な山門と赤い橋のコントラストがきれいです。
8781
成金寺
静岡県浜松市中央区内町748
御朱印あり
成金寺は、戦国時代の武将都築惣左衛門尉秀綱を葬るために建てられました。法名が「霊松寺殿法玉成金大居士」から寺院名が付けられました。
2.8K
28
金寺の御朱印「南無薬師佛」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました七か寺目は 静岡県浜松市中央区の寶...
成金寺の本堂です「般若心経」を唱えた後 ふかしたさつまいもで接待していただきました
8782
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.1K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
8783
極楽寺
奈良県御所市極楽寺108
御朱印あり
当寺開山一和僧都は、18才の時、南都西塔院の増利僧都の弟子として仏門に入り後、興福寺の座主に迎えられ、更に人皇六十二代村上天皇天暦4年(西暦950)には勅命により維摩会(維摩経の講釈研究会)の講師となられ、学徳共に秀で、その徳望は広く...
4.8K
8
極楽寺さんの御朱印を頂きました
極楽寺さんの御本堂でございます
梅も品良く咲いておりました
8784
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
4.2K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
8785
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
4.7K
8
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
8786
本行寺
石川県七尾市小島町リ134
御朱印あり
4.4K
11
書き置きの御朱印です。本堂前に置いてありました。
眠り猫の彫刻が可愛らしいですね。
本行寺さんは、隠れキリシタンの潜伏場所として有名な御寺です。
8787
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.1K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
8788
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.8K
8
新潟県魚沼市にある龍徳寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十八番。龍徳寺は無住なので...
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。広い敷地です!
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。ここは何のお堂でしょうか?
8789
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
2.8K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
8790
寂照寺
三重県伊勢市中之町101番地
御朱印あり
徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室千姫を弔うため、延宝5年(1677年)に知恩院37世寂照知鑑上人により創建される。
3.9K
16
以前、御住職の奥さまよりいただきました。
こちらが寂照寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になります。
こちらが経蔵です。この経蔵内に県指定文化財の『回転式八角輪蔵』と市指定文化財の『一切経』が...
8791
朗生寺
千葉県匝瑳市野手1614−2
御朱印あり
5.3K
2
本堂から向かって左側の庫裏で御住職から御首題を戴きました。朗生寺は日朗上人の御誕生地に建て...
本堂です。訪れた時は本堂を修復中で堂内に入ることが出来ませんでしたが、通常は本堂内を拝観さ...
8792
大立寺
京都府京都市山科区安朱東海道町56
御朱印あり
慶長5年(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗の寺院で、開山の日純上人は、京都松ヶ崎にある涌泉寺の二祖であり、また京都八本山の一つである本山立本寺の第十三世の猊座にもつかれたお上人である。近くには天台宗五大門跡寺院の一...
4.6K
9
御首題を頂きました。御首題拝受775ヶ寺目。
最近更新されてなさそうなので大立寺さんの御本堂になります。
こちらの山門は天台宗五大門跡寺院の一つである毘沙門堂より移築されたらしいです!瓦に十六弁菊...
8793
妙榮寺
大分県日田市淡窓1丁目4−25
御朱印あり
4.8K
7
過去にいただいたものです。
三光山 妙榮寺とても立派な山門でした。
三光山 妙榮寺本堂となります。まだ、いくらか紅葉が色づいてました。
8794
瑞泉寺
愛知県常滑市江桧原字西前田81-1
御朱印あり
4.7K
8
「東海四十九薬師」霊場、第4番札所「石松山 瑞泉寺」の御朱印庫裏を訪ねて、霊場専用紙にて頂...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
8795
玉林寺
新潟県佐渡市畑野甲203
御朱印あり
4.8K
7
本堂にお参りし、本堂にて書置きを頂きました。佐渡八十八所霊場第53番札所の御朱印です。
玉林寺の本堂になります。
玉林寺の鐘楼のようですが、なんでしょうか。
8796
廣澤山 東方寺
群馬県桐生市広沢町6-857
御朱印あり
4.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
8797
妙徳寺
山口県山陽小野田市大字郡768
御朱印あり
4.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
山口県山陽小野田市妙徳寺、参道となります。参道・境内ともに、お手入れの行き届いたお寺様でした。
8798
長久寺
東京都三鷹市大沢2丁目2−16
御朱印あり
天文年間(1532~1554)戦乱に大破していたのを慶長三年(1598)大沢の地に定住した箕輪将監を開基として祐長がひらいた寺である。元和三年(1617)下原にあった八幡宮を羽根沢の境内地に移して、村の鎮守として別当になった。明治末年...
5.1K
4
本堂に向かって右手前の庫裡にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所』の御朱印です。
東京都三鷹市大沢の長久寺さまです。新義真言宗のお寺です。多摩新四国八十八ヶ所 第4番札所。
長久寺の弘法大師様です
8799
妙教寺
福岡県大野城市錦町2丁目1−27
御朱印あり
明治12年、福岡勝立寺住職禰心院日明上人が開山したとある。 2世も福岡勝立寺元住職、3世は博多法性寺元住職、4世は福岡香正寺法類、現7世住職は熊本県山鹿市圓頓寺第33世元住職。
4.4K
11
過去にいただいたものです。
妙教寺2階の本堂内です。🙏
境内の日蓮聖人増加です。🙏
8800
金剛院
兵庫県加西市上万願寺町411
5.0K
5
「加西西国第4番霊場」です。
沢山の 大小の ダルマさんがいてました。
可愛い絵です♪♪♪♪
…
349
350
351
352
353
354
355
…
352/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。