ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.7K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
8752
地蔵寺
大阪府和泉市久井町541
御朱印あり
5.8K
5
八幡山久井地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場 第十六番札所です。本尊は「一願延命地蔵尊...
八幡山久井地蔵寺さんの本堂。彫り物が凄いですが、何より御本尊の地蔵菩薩が凄い。生まれてこの...
久井地蔵寺境内中心に鳥居と社が!神宮寺だったのかなぁ...と思いや違う模様。住職さん曰く、...
8753
見性寺
兵庫県豊岡市出石町松枝147
御朱印あり
見性寺は兵庫県豊岡市出石にある曹洞宗の仏教寺院。
4.3K
28
見性寺の御朱印です。直書きでいただきました。間違って1年先の日付になってます・・・
庫裡の玄関に祀られていた韋駄天像です。韋駄天は足が速いことから、火災でもすぐ逃げられるよう...
庫裡の玄関の様子です。
8754
大平山 法臺寺
埼玉県新座市道場1丁目10-13
御朱印あり
源頼朝存命の治承4年(1180年)勅許に依り「館」が建てられた。その館を「清浄殿」と名づけた。それが当寺の原型となった「廣澤の清浄殿」である。執権職北條時宗の時、すなわち文永3年(1266年)仲秋、宗尊親王の命に依り、源実朝の御台所久...
6.0K
3
以前頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
8755
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.9K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
8756
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.8K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
8757
青雲寺
三重県伊賀市喰代975
御朱印あり
伊賀忍者には上忍三家(服部、百地、藤林)があり、その一家・百地氏の代表で伊賀忍者の祖といわれる百地三太夫の居城後が百地丹波城跡として残され、その一部に青雲寺が建っている。百地三太夫の没後、一族の誰かが菩提寺として開創したと言われる。永...
5.0K
13
『伊賀忍者回廊』の納経帳に頂いた青雲寺の御本御朱印(第11番札所)になります😃#伊賀忍者回廊
伊賀忍者回廊専用御朱印帳に押印させていただきました。
伊賀市の青雲寺に参拝。本堂を撮影させていただきました。
8758
浄蓮寺
埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
御朱印あり
5.4K
9
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
8759
実相寺
新潟県佐渡市市野沢856
御朱印あり
実相寺は、1272年から1274年まで一の谷謫居の身となった日蓮聖人が、この丘陸に立ち、古松に袈裟をかけ崖下の泉で口をすすぎ、朝日を拝し郷里安房の父母を追慕して、親恩の厚さを感謝された所と言われています。このゆかりの地に、日蓮聖人が故...
5.7K
6
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」実相寺でい...
やっと、御朱印を頂くことが出来ました!しかも直書きで。
本堂に向けて、苔の参道を進んでいきます。
8760
春日寺
三重県伊賀市川東1349
御朱印あり
4.5K
18
専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の春日寺に参拝。春日神社に隣接し、伊賀四国八十八ヶ所霊場の第1番札所になりますが、無...
春日寺の本堂です。御本尊は不動明王です。今回は参拝のみです🙏😌
8761
来迎寺 (飯南町)
三重県松阪市飯南町深野623
御朱印あり
鎌倉時代初頭に東大寺を再建した重源上人が伊勢神宮への参詣の折にこの地に立ち寄り、大和初瀬と似た有縁の地と感得し、堂宇を建立する発願を起こし、村人が1179年念仏道場を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。
5.6K
7
来迎寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職で、とても丁寧に応対していただきました。
ご住職に御朱印を書いて頂いている間、御本堂に入れて頂いたので、許可を得て撮影させて頂きました。
すいません💧ピンぼけで御本堂と鐘楼がお見せ出来ない状態です。せめてもと御本堂に掲げられてい...
8762
妙本寺
千葉県東金市下武射田16
御朱印あり
東金市下武射田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。延徳元年(1489年)6月13日、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」から逃れるため、寺地を数度移転し、最終的に山武市松ヶ谷へ移転していった珠...
4.9K
14
直書きの御首題を頂きました
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。...
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂側面より。
8763
正幸寺
群馬県前橋市三河町1丁目19-37
御朱印あり
室町後期、文亀元年(1501年)に三河国出身の大譽證榮上人により厩橋城の東南水曲輪(現在の桃井小付近)に念仏道場として創建。 天正年間、徳川氏の関東支配と共に厩橋城主となった平岩親吉公のもとに養嗣子として養育されていた家康公八男仙千代...
5.5K
8
参拝記録保存の為 正幸寺 住職不在の為 書き置きです
参拝記録保存の為 正幸寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正幸寺 お堂
8764
原立寺
長野県長野市南長野妻科365
御朱印あり
原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄に...
5.8K
5
書き置きでいただきました
8765
天照寺
岐阜県高山市天性寺町83
御朱印あり
1182年頃、天台宗の寺院 天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建。中世に一時衰廃しましたが、1615年頃に浄土宗天照寺として再建されました。天照寺は、改易後、金森氏預かりの身となった越後高田60万石の松平忠輝と、肥後73万石の加藤...
5.3K
10
書き置きを頂きました。
【本堂】本尊 阿弥陀如来
飛騨高山 東山寺院群にある天照寺【梵鐘】
8766
岩湧寺
大阪府河内長野市加賀田3824
岩湧寺(いわわきじ)は大阪府河内長野市にある寺院。標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。山号は湧出山。
5.9K
4
岩湧寺を参拝しました。
持ち物が全員違うものを持ってるお地蔵様!自分が痛い所と同じ場所を触れながら呪文を唱えるとい...
歴史を感じる多宝塔!
8767
太平山 龍淵寺
埼玉県熊谷市上之336
御朱印あり
忍城主 成田家菩提寺
5.7K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
8768
玄誓寺
北海道河東郡鹿追町西町3丁目2
御朱印あり
玄誓寺は、北海道十勝地方の鹿追町にある、浄土真宗本願寺派のお寺です。大正3年(1914年)に開教され、平成26年(2014年)には開教100年を迎えた、町内では一番古いお寺であり宗教施設になります。開教当時は過酷な環境下であったと記録...
4.0K
63
玄誓寺さま八月の参拝印頂きました。「光明悉照」ーすべてのものを照らす。「八月の印」は「オシ...
八月の参拝印の言葉「光明悉照」(こうみょうしっしょう)、「すべてのものを照らす」と言う仏さ...
参拝印と一緒に頂いた参拝印の言葉の解説になりますが、その言葉の意味するところがわかり有難い。
8769
金剛心院
京都府宮津市日置2268
御朱印あり
4.3K
21
金剛心院の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第14番札所になっています。
宮津市指定文化財 石造地蔵菩薩坐像の説明書きです。
石造地蔵菩薩坐像です。宮津市指定美術工芸品になっています。
8770
大法輪寺別府別院
大分県別府市観海寺温泉1
御朱印あり
正式には霊鷲山(りょうじゅせん)大法輪寺(だいほうりんじ)といいます。 「霊鷲山」とは二千数百年前に、お釈迦さまが「法」「真理」をお説きになった、インドにある小さなお山です。今は霊地として世界中から参拝者が訪れます。 「大法輪」とは、...
5.9K
4
過去にいただいたものです。
8771
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.8K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
8772
暎芳寺
岐阜県高山市下一之町152
御朱印あり
飛騨国主姉小路尹網の家臣で姉小路家四天王の一人だった宮川是重は、足利軍との戦いに敗れ主君を討死により失った。是重は無常を感じて白川郷に入り、照蓮寺7世・明円の弟子となって是心坊と号したと伝えられる。慶長5年(1600年)、是心坊は高山...
5.3K
10
直書きを頂きました。
暎芳寺岐阜県高山市にある暎芳寺
暎芳寺の素敵な扁額です✨
8773
東林寺
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目7-21
御朱印あり
元禄九年(1696)、黒田光之の宰臣・立花実山が建立し、翌年に加賀大乗寺の卍山道白を招いて開山されました。
5.1K
12
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
2025.7.29 福岡県福岡市にある東林寺にお詣りしました☺️
東林寺、本堂になります。
8774
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
6.1K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
8775
最善寺
群馬県前橋市東大室町6
御朱印あり
3.6K
41
野茂英雄の生誕日御朱印をお書きいただきました。
お地蔵様方です!!!!
参拝しました!!!!
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。