ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
4.9K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
8552
嶽照山 形蔵院
新潟県柏崎市西山町石地917
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。ご本尊様は延命地蔵菩薩。石油王、初代帝国石油社長内藤久寛ゆかりのお寺。
5.2K
5
伯母の四十九日の法要の際に御住職にお願いをして書いて頂きました。
形蔵院様の楼門の中にある仏様です。自身の記録の為投稿させて頂きます🙇
私の先祖の菩提寺の大聖寺様です。形蔵院様の近くにあります。今は形蔵院様のご住職が管理をされ...
8553
弘前寺
青森県弘前市常盤坂3丁目4―1
御朱印あり
大本山成田山新勝寺の末寺で、昭和23年開山。初不動の御幣護摩、釜鳴りは一年の吉凶を占う行事としてしられる
4.3K
14
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺のご朱印です。同市同霊場7番札所の覚応寺にて霊...
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺 境内入口に建つ山号額石です。本尊・不動明王 ...
弘前市 弘前寺 八龍龍神堂の手前にたつ不動剣です。
8554
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
4.4K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
8555
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.2K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
8556
青雲寺
三重県伊賀市喰代975
御朱印あり
伊賀忍者には上忍三家(服部、百地、藤林)があり、その一家・百地氏の代表で伊賀忍者の祖といわれる百地三太夫の居城後が百地丹波城跡として残され、その一部に青雲寺が建っている。百地三太夫の没後、一族の誰かが菩提寺として開創したと言われる。永...
4.4K
13
『伊賀忍者回廊』の納経帳に頂いた青雲寺の御本御朱印(第11番札所)になります😃#伊賀忍者回廊
伊賀忍者回廊専用御朱印帳に押印させていただきました。
伊賀市の青雲寺に参拝。本堂を撮影させていただきました。
8557
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.3K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
8558
常楽寺
東京都稲城市東長沼2117-2
御朱印あり
4.4K
183
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(26/35)
本堂に向かって左手前の観音堂です
永禄元年(1558年)比叡山で修行した僧侶が再興した寺院で、東京都指定文化財の阿弥陀三尊像...
8559
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.6K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
8560
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.1K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
8561
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.3K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
8562
松林寺
千葉県山武市大木184
御朱印あり
山武市大木にある日蓮宗の寺院。永正年間(1504年~1521年)に創建。開山は日行上人、開基檀越は松ヶ谷山城守。松ヶ谷山城守が自身の居住地に建立した日蓮宗寺院。のちに出家した松ヶ谷山城守は束照院日信と称し住職となり、松林寺中興の祖とな...
4.8K
9
妙谷山松林寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法華経)従地涌出品第十五からの引用文で「...
本日、松林寺にて1周忌を行いました無理言って、見開きの御朱印を頂きましたやっぱいーよ⤴️⤴️
妙谷山松林寺、本堂の山号額。揮毫は題目塔(石版)と同じく、東京都大田区の日蓮宗本山、池上大...
8563
妙善寺
長崎県松浦市志佐町浦免1069
御朱印あり
3.9K
18
2024.10.12 直書き、納経料お気持ち
2024.10.12 忙しい中、対応して頂きありがとうございます🙇
2024.10.12 妻の実家の近くにあり、初めてお詣りしました。
8564
大念寺
宮城県登米市迫町佐沼沼向93
御朱印あり
永禄元年に開かれた。専称寺十世良拾の弟子である心蓮社察眼欣上人が開基したといわれています。
3.0K
27
大念寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
大念寺(登米市) 本堂です。
大念寺(登米市) 本堂に掲げられた寺名額です。
8565
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
4.7K
10
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺の参拝記録です。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
8566
勝鬘寺
愛知県岡崎市針崎町朱印地3
御朱印あり
4.9K
8
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りに行きました。凄くお忙しい中、ご住職さんに対応頂けました。...
ちゅら君さんが表側の山門の写真を投稿されてましたが、こちらは、内側の本堂前から撮った📸山門...
勝鬘寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。一揆後、大伽藍は破却され、13世了意も信州に追放...
8567
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
4.9K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
8568
浄蓮の滝不動尊
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
伊豆で随一の名瀑とも言われ、日本の滝百選、静岡県水辺百選にも選ばれている浄蓮の滝。高さは25m・幅7m。滝つぼは深さ15m。
5.1K
6
静岡県伊豆市湯ケ島浄蓮の滝不動尊じようれんのたきふどうそん
不動明王さまが祀られています。
さすがパワスポ❤️光が差し込んでくれました🌙.*·̩͙⋆✩⃝✯*・.。✨🍃🌟↑と騒いじゃう...
8569
萬松寺
京都府京丹後市網野町木津854
御朱印あり
3.7K
20
御朱印を頂きました。直書きで頂きました。
駐車場に立っている石柱です。「お薬師さん」と書かれています。
参道の下り道です。わかりにくいですが、正面がお寺です。
8570
松源寺
島根県安来市安来町1446
御朱印あり
当山はもと法相宗であった。法相宗の僧松源道人がここに錫を留め一宇を建立した。その松源道人の名に因んで松源寺と称した。法相宗が奈良仏教であることや、当山の開基家のような関係にある、加茂神社の本願・実重・大櫃の大本家初代が延暦11年(79...
4.2K
15
直書きの御朱印です。
松源寺のパンフレットをいただきました
松源寺 出雲国七福神の大黒天様にございます
8571
浄念寺
長野県上田市中央5丁目9-38
御朱印あり
上田市中央五の浄念寺は室町時代後期、永録二年(一五五九)に同市房山に創建。天正二年(一五七八)火災に遭い、同五年に教蓮社聖誉上人が再建した。元禄九年(一六九六)、現在地に移転、浄念寺と改称した。
5.3K
4
訪問すると楊子入れを頂きました。ありがとうございます。凄く優しい住職さんが対応してくれました。
📍長野県上田市中央【浄念寺】 本堂
📍長野県上田市中央【浄念寺】 本堂扁額
8572
永寿寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丙3486-イ
御朱印あり
2.6K
35
ご住職がご不在のため、スタンプタイプで頂きました。
参道入口の様子です。
永寿寺、参道の様子です。
8573
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
3.1K
26
松島町 解脱院・地蔵堂 石段から境内の様子です。
松島町 解脱院・地蔵堂 正面から御堂(地蔵堂)です。解脱院の御堂は江戸時代初期に建造された...
松島町 解脱院・地蔵堂 御堂内の様子、提灯に真山地蔵尊とありました。
8574
法養寺
東京都大田区池上1-19-25
御朱印あり
天正15年(1587)頃、神田三河町に開創。慶長年間(1596〜1615)幕命により下谷稲荷町に移転。江戸城西御丸と大奥の祈祷所となり「わら店の法養寺」とよばれた。また、境内に熊谷稲荷大明神を祀り、江戸市中の信仰を集めた。明治43年(...
3.6K
21
🎍御首題を直書きとお供物をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。合掌させていただきました🙏
法養寺さん参詣しました。龍が昇る石塔です。珍しいので撮影させていただきました。
8575
円光寺
埼玉県比企郡滑川町伊古1243-1
御朱印あり
5.1K
6
書き置きの差し込みご朱印をいただきました
円光寺 石柱門の上に 仁王様が居ました。正面はご本堂です。
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。