ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8526位~8550位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8526
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
5.4K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
8527
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.4K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
8528
下荒井観音堂、松命山 蓮華寺 (廃寺)
福島県会津若松市北会津町下荒井上ノ台
御朱印あり
蘆名直盛の勧請で康暦元年(1379年)に建立され、開基は仁範で紀州の人物と伝わる、また仁範と観音の化身の逸話が伝わっている、境内に残る観音堂は会津三十三観音霊場 第十四番札所・下荒井観音(しもあらいかんのん)として聖観音を祀るが、元々...
4.2K
19
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
山号は松命山、寺号、院号は蓮華寺(廃寺)、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十四...
8529
大寳寺
福井県越前市本町10-2
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
4.1K
20
本堂内に書置きが3種類ご用意されてます。判を自分で押して完成となります。判が薄くなりました。
大寶寺の本堂となります。
大寶寺の山門となります。
8530
法光寺
千葉県東金市田中310
御朱印あり
東金市田中にある日蓮宗の寺院。創建当初は西法寺という真言宗の寺院だった。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」に従わなかったため堂宇破却・寺僧追放。まもなく定隆の命で心了院日泰上人により現在地に寶珠山法光寺(法華宗日什門流)として再...
5.3K
8
直書きの御首題を頂きました
寶珠山法光寺、本堂の跡地。台風により倒壊、撤去され現在は跡形もない状況です。
寶珠山法光寺の本堂です。歴史のある立派な本堂でしたが、残念ながら令和元年房総半島台風により...
8531
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(たいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
5.8K
3
門前でのお詣りとなりました。
こちら、井の頭弁財天の別当です。
三鷹市の大盛寺です。井の頭弁財天の別当寺です。御本尊は薬師如来です。井の頭弁財天の寺務所で...
8532
満願寺観音堂
新潟県新潟市秋葉区満願寺
御朱印あり
5.0K
11
満願寺観音堂の御朱印です江南区の大栄寺で頂く事になります
秋葉区満願寺に有ります満願寺観音堂です
満願寺観音堂の仁王門です
8533
二楽山 西福寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19
御朱印あり
西福寺は禅宗の曹洞宗の寺院で、ご本尊は不動明王で釈迦牟尼仏とともにお祀りしています。本山は福井県「永平寺」、横浜の鶴見にある「総持寺」の両大本山になります。その教えは永平寺ご開山「永平道元禅師」、総持寺ご開山「瑩山紹瑾禅師」の求めた...
3.7K
28
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺で、御朱印を頂きました。御朱印料は200円でした。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。書き置きですが在庫切れ。「事前に電話をしてから来て頂け...
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺へおまいりしました。
8534
松生院
和歌山県和歌山市片岡町1-4
御朱印あり
乾元元年(1302)に紀州和歌浦芦辺の地(現和歌浦羅漢寺付近)に移建され芦辺寺となってから、和歌山での歴史が始まった。天正年間の紀州兵乱を避けて、寺は山東荘黒岩村(山東黒岩)に移転。慶長13年(1608)、浅野氏国守時代になってようや...
4.3K
18
松生院さんの御朱印を頂きました
松生院さんの御本堂でございます
松も立派な松生院さんでございます
8535
一行寺
群馬県藤岡市藤岡231
御朱印あり
5.8K
3
書置ですが品の良いお婆様に頂きました。
掲載し忘れ追加です。
修理中でした。巴御前の持仏であった観音菩薩を1240年に法然の弟子 津戸三郎為守がうけて緑...
8536
本願山 長福寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2754
御朱印あり
4.3K
109
直書きにて拝受しました。
長福寺本堂になります。わざわざご案内して下さいました。
本願山 長福寺(武南十二薬師如来霊場 第8番札所)神奈川県横浜市港北区篠原町2754石段脇...
8537
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
4.8K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
8538
延命寺
東京都多摩市関戸5-24-3
御朱印あり
5.8K
3
草木が生い茂る参道から人の気配がない本堂ですが、御朱印ありました🙆
多摩13仏の第2番霊場なのですが、表の山門から回っても裏から回ってもわかりにくいです。表の...
8539
建福寺跡
静岡県袋井市川会1083
御朱印あり
令和6年3月3日に本尊を積雲院(友永)と合併し、本堂を壊し跡地になりました。現在は、薬師堂だけになってしまいました。
3.9K
22
兼務されている積雲院にていただきました。
建福寺の本堂があった場所。現在は、跡地。
曹洞宗 医王山 建福寺 鬼瓦大正時代に編纂された三川村史によると、医王山建福寺は、建保4年...
8540
遍照院
東京都大田区多摩川1丁目5−14
御朱印あり
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)には一寺として成立していたといいます。
5.3K
8
玉川八十八ヶ所 64番 🙏
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
東京都大田区多摩川の遍照院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場64番 、東海三...
8541
自性院
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本98
御朱印あり
室町時代の1504(永正元)年に祖元によって開創され、1579(天正7)年に曹洞宗の法治となったと伝えられています。 1870年に火災により堂宇などが全焼したため、詳細な沿革は不明となっています。
4.9K
12
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第30番〗 🔶書き置きにて拝...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第30番 本堂 #伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第30番 本堂扁額 #伊豆...
8542
明石山 大光院
神奈川県横浜市南区三春台139
御朱印あり
当山は、正式には「明石山 大光院 宗雲寺(めいせきざん だいこういん そううんじ)」と書き、院号をとって「大光院」と呼ばれております。 明治14年(1881)の建立当初は、横浜松坂屋の創業者で第七四国立銀行頭取である茂木惣兵衛 氏(...
5.1K
10
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8543
角折山 正観寺
埼玉県本庄市都島864
御朱印あり
正観寺は真言宗豊山派の寺で、山号を角折山普門院と称し元上里町善台寺の末寺にあたる。本尊は、聖観世音菩薩である。 当寺所蔵の検地帳「慶長拾七年都島村検地上州国那波郡都島村御縄」に蓮乗院大円坊名義の寺領があり、その後慶長十九年海宝上人の開...
5.0K
11
【児玉三十三霊場】第二十番札所、正観寺の御朱印『聖観世音』をいただきました。尊名などは墨書...
【児玉三十三霊場】第二十番札所、正観寺をお参りしました。
本庄市、正観寺の参道です。その先には、本堂が見えます。
8544
遍照寺
山口県熊毛郡上関町長島350
御朱印あり
遍照寺はこの地域で最も古い由緒を持つと言われる日美宮(竈八幡宮の前身)の神宮寺であった千坊寺をルーツとする寺院です。弘法大師が彫られた仏像が上関町に数点残されている事からも、千坊寺はおそらく平安時代初期には存在していた真言宗の古寺と考...
5.0K
11
留守がちなので護摩の日に合わせ、熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏他寺と...
愛染明王のご真言カードです。🙏
遍照寺の行事予定です。🙏行事が有る日以外はなかなか御住職に会えません😅
8545
常瀧寺
兵庫県丹波市青垣町大名草481
御朱印あり
3.5K
56
近畿楽寿観音霊場 第14番札所の御朱印です。
丹波市青垣町にある常瀧寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
常瀧寺の本堂になります。
8546
威徳院
奈良県高市郡明日香村大字尾曽267
御朱印あり
創建年など詳しいことは不明ですが、毘沙門天を秘仏本尊とし、寺伝によると飛鳥時代に日羅上人が、紫の雲をまとって感得されたと伝えられています。
5.6K
5
札所とかではなかったので「御朱印は…」とお願いしたら書いて下さいましたっ!
石舞台古墳から山の方へ…更に脇道の林道を抜けると小さな集落がありました!「村のお寺」って感...
御本尊は毘沙門天で秘仏なんですが、毎年4月の第二日曜日の護摩法要(御会式)には御開帳される...
8547
光勝寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野4308
御朱印あり
承久2年(1220)高野山金剛頂院の末寺として創立。宥教僧都(ゆうきょうそうず)により真言密教の道場として開かれました。後醍醐天皇の勅願寺で、武田一族の祈願所でした。徳川の時代も歴代将軍から庇護を受け、当時の朱印箱が残っています。本尊...
5.0K
11
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
8548
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
4.6K
15
直書きでいただきました。
こちらは宝篋印塔でしょうか。
芳全寺様の鐘楼。彫刻も良いです。
8549
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
5.6K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
8550
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
5.1K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
…
339
340
341
342
343
344
345
…
342/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。