ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8601位~8625位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8601
萬松寺
京都府京丹後市網野町木津854
御朱印あり
4.4K
20
御朱印を頂きました。直書きで頂きました。
駐車場に立っている石柱です。「お薬師さん」と書かれています。
参道の下り道です。わかりにくいですが、正面がお寺です。
8602
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
5.1K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
8603
梅樹山 真東寺
埼玉県児玉郡美里町大字木部546
御朱印あり
真東寺(しんとうじ)は、埼玉県児玉郡美里町木部にある寺院である。宗派は真言宗智山派。児玉三十三霊場第26番札所。四国八十八箇所の寺院の縮小模型があり、四国を遍路したのと同じような効果(霊験)を得られるといわれていることで知られ、多くの...
5.2K
12
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺の差し替え御朱印『延命地蔵尊』を、セルフでいただき...
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺をお参りしました。
真東寺の境内には、三重塔?五重塔?…もあります。
8604
碧祥寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内字太田3-32
御朱印あり
真宗大谷派。マタギの寺として知られる。350年の歴史を持つ碧祥寺の境内に碧祥寺博物館があり、民俗資料など1万数千点が展示されている。沢内はマタギによって開かれた村といわれ、独自の風習や信仰をもっている資料を拝観できる。
5.7K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八ヶ所霊場 第七十六番札所の御朱印です。盛岡市から、...
参道入口の道路向かいの駐車場にある、碧祥寺の境内案内図です。境内内に博物館が併設されていま...
山門より本堂を望む。
8605
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
3.6K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
8606
妙法寺
茨城県筑西市松原2926−2
御朱印あり
6.1K
3
続いて、茨城県筑西市松原の妙法寺さまです。写真NGということで、いただいた御首題(書置)の...
妙法寺の駐車場にあった桜の木。三春滝桜の子孫樹だそうです。満開の写真じゃなくてすいません🙇...
8607
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.9K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
8608
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
4.4K
20
書置きの御朱印をいただきました。サイズが大判の御朱印帳よりも大きいです。
見開きタイプの御朱印となります。こちらは御朱印帳に収まる大きさです。
興禅寺の本堂となります。こじんまりとした境内ですが、緑も多く綺麗に手入れがされています。
8609
久城寺
秋田県秋田市旭北寺町1-32
御朱印あり
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。 3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人によ...
5.2K
12
ご住職がお留守だったので印刷された書き置きの御首題をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
8610
観音寺
茨城県鉾田市塔ケ崎946
御朱印あり
4.7K
17
直書きの御朱印をいただきました。
建物の写真左側面が開放されていて、左手の別棟から住職が来られます。書き置きの御朱印を戴きました。
平日、参拝客はいないにも関わらず、手水舎は水が出ていました。子育てのことなら、鹿行地域全域...
8611
歓喜寺
茨城県坂東市辺田978
御朱印あり
5.6K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十七番札所 茨城県坂東市[歓喜寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
歓喜寺の江戸彼岸桜調べたところ夜にライトアップされているみたいです
8612
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
4.9K
15
直書きでいただきました。
こちらは宝篋印塔でしょうか。
芳全寺様の鐘楼。彫刻も良いです。
8613
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
6.2K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
8614
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
5.6K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
8615
妙見山 上原寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣427
御朱印あり
安政年間に鷲巣村の上原ます女が一宇を建立し、妙見庵と号した。開山 體解院日遊上人。千駄ヶ谷合師法縁。開基 體精院日管上人。明治18年(1886年)寺号公称。
5.8K
6
直書きの御首題をいただきました、ありがとうございます。
裏面に、お寺の概略が記載されているカードをいただきました。
その後、本堂と庫裏を建立し、明治18年山号を妙見山、寺号を上原寺とした。寺号公称「妙見山上...
8616
正林寺
静岡県菊川市高橋497
御朱印あり
1476(文明8)年 今川義忠は横地氏・勝間田氏を討ち取った帰り道に、「塩買坂」へさしかかったところで、両氏の残党に討ち取られ戦死しました。1517(永正14)年に 氏親は父の菩提を弔うためこの地に「昌桂寺」を建立し、のちに「国源山正...
4.5K
19
国源山正林寺の御朱印「南無観世音菩薩」です
静岡県菊川市の国源山正林寺にお参りしました正林寺の寺号標です
正林寺の山門です以前は庄屋門(長屋門)が建っていましたが 10年ほど前に建てられたそうです
8617
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.7K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
8618
大福院 (寶貴山)
香川県高松市塩江町安原下第1号1169
御朱印あり
天正2年(1574年)清雅法印の開基とされており、元は修験道寺院で高松藩主松平家の祈祷所とされていたお寺です。
5.9K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大福院、本堂になります。
こちらは秋田出身のご夫婦が香川の人柄や風土を気に入って頂き、何年も寺院としての活動がなく参...
8619
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
5.1K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
8620
明石山 大光院
神奈川県横浜市南区三春台139
御朱印あり
当山は、正式には「明石山 大光院 宗雲寺(めいせきざん だいこういん そううんじ)」と書き、院号をとって「大光院」と呼ばれております。 明治14年(1881)の建立当初は、横浜松坂屋の創業者で第七四国立銀行頭取である茂木惣兵衛 氏(...
5.4K
10
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8621
地蔵院
大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
5.0K
14
20241130記録用
地蔵院の門前です。塀に用いられた赤煉瓦が特徴的。大通りの少し脇道にあります。
地蔵院 摂津八十八霊場
8622
普済寺
京都府南丹市園部町若森庄気谷76
御朱印あり
平安時代に天台宗寺院として創建されたとも、足利尊氏が夢窓国師を開山とし、その弟子となった千種姫(尊氏の妹)を開基として創建されたとも伝えられています。その後荒廃し、江戸時代になって寛永十一年(1634)に亀山城主 菅沼織部正定芳が天外...
3.9K
31
普済寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂を降りたところにあります重要文化財の仏殿のご様子
本堂のご様子、ご住職が草刈りなどでお忙しくされていましたので御朱印はまたの機会に
8623
久永寺
福井県三方上中郡若狭町三宅56-5
御朱印あり
社寺由緒記によれば万年山久栄禅寺は本尊薬師如来 開山は洞家芳庵派の観秀和尚なり。それおもんみれば往古寺あり其の名を長久寺と云う。東方の教主薬師如来の霊場にして感応窮りなし。遠近の僧侶皆もって尊崇せざるなし。このこころ大いに仏閣備わり境...
4.9K
15
釈迦三十二禅刹霊場「久永寺」 禅語頂戴しました(*´꒳`*)時間外は箱に入っている御朱印を...
まったく関係のない事ですが「道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹」を巡りの中、無性に見たくなり(...
昭和六年 新築の際に下ろされた本堂棟鬼瓦です
8624
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
4.4K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
8625
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
4.9K
15
直書きを頂きました。
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
…
342
343
344
345
346
347
348
…
345/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。