ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8426位~8450位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8426
萬精院
和歌山県和歌山市鈴丸丁30
御朱印あり
和歌山市街地を流れる大門川左岸に建つ萬精院は、1945年の和歌山大空襲により全焼し、多宝塔など伽藍を失い、その開創は不詳である。ただし、残った金仏と梵鐘があり、梵鐘の銘から1626年再興された時に、梵鐘は熊野本宮から移している。この梵...
5.5K
7
萬精院の御朱印を頂きました🤭
萬精院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
萬精院にやって来ました😂
8427
本願寺長野別院
長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院は、元々長門町の「長野天神」の地にあり、寛永3(1626)年に現在地に移りました。元は「正法寺」と言い「善光寺七寺(院)」の一つ。大正14(1925)年に「本願寺別院」となりました。
5.2K
10
長野市 本願寺長野別院さんにお参り✨
京都西本願寺を彷彿とさせる大きな本堂と広く敷かれている畳。
古い旅館のような建物が素敵なお寺✨
8428
蓮華寺 (文京区)
東京都文京区白山2-38-11
御朱印あり
蓮華寺 本堂駿河国・蓮永寺の末寺として、天正15年(西暦1587年)、法華僧・安立院日雄によって開山される。明和年間(西暦1766年)火災に遭遇し、貴重な建造物のほどんどが焼失。その後、代々の住職の手により復興され、昭和に入り本堂・庫...
4.9K
13
御首題をお書き入れいただき拝受しました。ありがとうございました。
蓮華寺に参拝しました②
蓮華寺に参拝しました①
8429
大光山 龍興寺
埼玉県加須市上崎1890
御朱印あり
5.3K
9
本堂に向かう参道右手の庫裏にていただいた『大本山円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳...
境内にいらっしゃいました😊
こちらに千手観世音菩薩が祀られていると思われます
8430
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
5.7K
5
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第10番札所 拝受。 第十の願「速徳漏尽の願」三心の鐘🔔の判子が...
📍大阪市北区同心【専念寺】
大阪市北区 専念寺さま山門🔎由緒天正11年、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年に...
8431
名立寺
新潟県上越市名立区名立大町
名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。
5.9K
3
明治天皇が北陸巡幸の際、このお寺に泊まられたそうですが、その建物は焼失し、その場所に現在の...
龍の彫り物が素晴らしい。
名立寺にお詣りしてきました。
8432
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
4.1K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
8433
国土安穏寺
東京都足立区島根4-4-1
御朱印あり
日蓮宗、天下長久山国土安穏寺と称す。 創建は、応永十七年(一四一〇)、開山は日通聖人、開基は、千葉太郎満胤である。 当初は、長久山妙覚寺と称した。本尊ならびに中山三祖日祐聖人自作の祖師像がある。 江戸時代に、将軍秀忠および家光が、当...
5.2K
10
足立区島根、国土安穏寺の参拝記録です。御主題は、御住職が対応。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
8434
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.4K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
安立寺さん本堂になります。
安立寺さん本堂になります。
8435
楞厳寺
山口県周南市大字湯野1929
御朱印あり
4.4K
18
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま山門となります。
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま鐘楼堂となります。
8436
法厳寺
愛知県豊川市八幡町上宿43
御朱印あり
5.5K
7
三河新四国専用の御納経帳に印(逆転w)を、御朱印帳に直書きを頂きました!
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
8437
磯崎山 吉祥寺
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弍307
御朱印あり
4.8K
14
阿波北嶺薬師第二十二番 吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺本堂になります。
本堂内陣になります。
8438
明昌寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢1981
御朱印あり
別名明照寺ともいい、太田村北条より現在地に移った。もとの場所には、現在も妙正寺という寺屋敷のあとが残っている。大正元年、城山公園内にあった東本願寺系の説教所(おたや)を解体移転し、それを主体に現在の本堂を再建したという大聖寺末の寺院。...
5.5K
7
2019年7月 長野県で初めて頂いた明昌寺さんの御朱印です! 観光案内所で薦められた七福神...
明昌寺さま本堂です。お参りに伺いました。住職さま視力が悪くなり御朱印は書けないそうです。残...
明昌寺さま視力が悪く御朱印は書けないそうですが、住職さまこちらの色紙をオススメされていまし...
8439
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
4.9K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8440
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.4K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
8441
霊験山 龍王寺
静岡県焼津市西小川1-2-7
御朱印あり
5.2K
10
書置きの御首題を拝受しました。
龍王寺の境内の様子です。
龍王寺の境内の様子です。
8442
大福院 (寶貴山)
香川県高松市塩江町安原下第1号1169
御朱印あり
天正2年(1574年)清雅法印の開基とされており、元は修験道寺院で高松藩主松平家の祈祷所とされていたお寺です。
5.7K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大福院、本堂になります。
こちらは秋田出身のご夫婦が香川の人柄や風土を気に入って頂き、何年も寺院としての活動がなく参...
8443
仏国寺
福井県小浜市伏原38-9
御朱印あり
佛國寺は福應山と號し曹洞宗の禅刹。武田元信の開基にして文亀2年の創建に係る。開山は順応慶随大和尚なり、天明8年3月再建する。境内に元信の墓あり形五倫、元信書像、武田氏系圓一巻、元信自の書を蔵す其の他面山和尚讚十六羅漢同白衣観音像及び三...
4.5K
17
直書きで頂きました。有難うございます。
仏国寺庫裡の扁額 雲堂
仏国寺の庫裡(雲堂)になります
8444
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.7K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
8445
慈照院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町703
御朱印あり
相国寺塔頭。はじめ大徳院と号していたが、後に足利義政の菩提所となったことから、その法号にちなみ慈照院と改称した。江戸時代初期には桂宮家の菩提所となり、その学問所・棲碧軒が現存している。また、千宗旦好みの茶室・頤神室があることでも知られ...
5.2K
10
山城國・相国寺慈照院御朱印①
8446
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
6.0K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
8447
大雲寺
茨城県桜川市富谷1721
御朱印あり
境内には桜並木や白木蓮を景観に日本では珍しい縄文塗りの技法による栗渋・柿渋・弁柄を使用した本堂や楼門が建立されており、天満宮や子安堂など仏前結婚式や御祈祷にも対応しております。
4.0K
22
四季によって御朱印が変わるみたいです!何回か行きましたがその都度違う御朱印をもらいました。...
綺麗に整備されている境内でした👩
枝垂れ桜が門の東西にありました🤗
8448
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.3K
9
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『上総薬師如来霊場』の御朱印です
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
8449
専養寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷594
御朱印あり
文禄4年(1595年)、近辺の土豪・野々垣源兵衛が施主となって創建し、喜運和尚を開山とした。慶長5年(1600)の際、東軍方・池田輝政が西軍方・織田秀信の拠る岐阜城を攻める際、野々垣源兵衛は木曽川の浅瀬に目印を立て、進軍を助けたという...
4.6K
16
専養寺の御朱印です。寺務所で訪ねたところ毎月8日の養日参りしか授与されていないということだ...
専養寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。養日参りで拝ませていただけますマリア観音は江戸時...
本堂前に設置されてました。せっかくなので、本堂内も参拝させていただきました。ありがとうござ...
8450
天福寺
宮崎県延岡市小峰町6981
御朱印あり
『当山の儀は、平城天皇・大同2年(807年)3月、弁天社と共に建立有之候也』と寺伝にある。修験僧・宥其法印(ゆうきほういん)が香嶺(こうみね)の山を選び、大同2年に寺院と弁天堂を建立。3月28日に開山、落慶法要が奉修された。同時に市杵...
5.2K
10
過去にいただいたものです。
延岡七福神の弁財天です。🙏
天福寺の本堂内です。🙏
…
335
336
337
338
339
340
341
…
338/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。