ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8351位~8375位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8351
光昌寺
愛知県蒲郡市三谷町七舗65
御朱印あり
5.3K
7
愛知県蒲郡市の光昌寺の御朱印です。
参道にある梵鐘の様子。
愛知県蒲郡市三谷町七舗の光昌寺に参拝しました。
8352
鳳寿寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字寺島27
御朱印あり
3.0K
31
鳳寿寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂です。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた山号額です。
8353
欣浄寺
三重県四日市市尾平町3247
御朱印あり
4.2K
18
今回お書きいただいた参拝記念です。ゴーストのもちつきとししくんです。このパターンはあまりな...
四日市の欣浄寺を参拝しました。梅の花が見頃でした🌸
ポストカードいただきました。
8354
休玄寺
愛知県名古屋市中区金山1-15-16
御朱印あり
5.3K
7
直書きにていただきました。なかなか土日はお忙しそうなので連休中の平日にうかがっていただきました。
休玄寺は寛文元年(1661年)に熱田白鳥に創建され高針への移転を経て現在の地に落ち着きまし...
この日は友人たちと久しぶりの飲み会🍻のため電車🚃で名古屋へ。待ち合わせ時間より早めに着いて...
8355
本覚寺
三重県四日市市西新地1-16
御朱印あり
5.5K
5
本覚寺でいただいた御首題です。お参りして待たせていただいている間に、ペットボトルのお茶をい...
本覚寺の全景です。2階に本堂があります。 日蓮宗のアブリ「合掌の証」によると、明治11年4...
四日市市西新地にあります本覚寺です。日蓮宗のお寺さんで、四日市市の街中で国道1号線沿いにあ...
8356
理智院
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
御朱印あり
本寺は人皇四十五代聖武天皇の勅命にして天平五年行基菩薩の開基となっている。行基自作の観音菩薩の尊像は本尊であったが、僧空海が唐から帰国途中、暴風にあい鎮静平穏を祈り、彫刻したという追風不動明王の一体は当院に寄せられ本尊となる。
5.1K
9
直書きの御朱印いただきました
理智院さんの本堂と扁額です。ご本尊の追風(おいて)不動明王様の胎内に一尺一寸の明王様が籠っ...
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場がありました。当然巡礼。札所巡礼と同じ功徳が頂けるといいな。
8357
正盛院
愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
御朱印あり
5.2K
8
「東海四十九薬師」霊場、第47番札所「長松山 正盛院」の御朱印本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴...
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
8358
道入寺
京都府京都市左京区修学院茶屋の前町2
御朱印あり
修学院の道入寺(どうにゅうじ)は、北東に比叡山の山容を望む。「修学院の妙見さん」と呼ばれている。山号は法華山という。 日蓮宗、本尊は一塔両尊。開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られている。
5.1K
9
直書きのご題目いただきました
閑静な住宅街の中に鎮座されています。
本堂です。中でお参りもさせていただきました。
8359
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
2.5K
25
御朱印を直書きでいただきました。今までは高齢の住職様がお墨書きを書いていましたが、今回初め...
常念寺 じょうねんじ 山門
常念寺 じょうねんじ 山門です
8360
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
5.6K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
8361
萬宝院
宮城県東松島市大曲上台54-154
御朱印あり
3.5K
30
満宝院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
満宝院(東松島市) まだプレハブの本堂です。
満宝院(東松島市) 「慈眼」東日本大震災大津波犠牲者慰霊碑です。
8362
祐照庵 大戸観音堂
東京都町田市相原町4643
御朱印あり
大戸観音堂(相原町)所在地 町田市相原町大戸字滝ノ前。宗派 臨済宗。山寺号 なし。八王子市山田、広園寺末。「多摩郡相原村誌」に「陰戸観音、大戸中央にあり。阪東三十三ケ所の札所」とあるから陰戸観音ともよんだようである。本堂 正面三間、「...
3.6K
23
武相卯歳観音霊場第24番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十四番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 祐照庵『大戸観音堂』...
祐照庵大戸観音堂の山門です。二階部分が鐘楼になっています。
8363
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
4.6K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
8364
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
4.7K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
8365
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
4.7K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
8366
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
2.8K
31
参拝記録の投稿です。(直書き)山形十三仏霊場 第五番 地蔵菩薩の御朱印です。5月1日~7月...
境内の鎮守堂に鎮座しています。山形十三仏霊場 第五番 地蔵菩薩
境内の鎮守堂です。山形十三仏霊場 第五番 地蔵菩薩が鎮座しています。
8367
龍泉寺
埼玉県秩父市上吉田1701
御朱印あり
曹洞宗吉田山龍泉寺は、室町時代後期(戦国時代)の天文元年(1532年)本寺清泉寺二世一叟秀茂大和尚の開創にして、法燈連綿として現在に至るまで受け継がれています。
4.1K
18
秩父市 龍泉寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
秩父市 吉田山龍泉寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秩父市 龍泉寺 山門を潜った先の参道の様子、秩父地方で良く見かけた大きめな石燈籠が建ちます。
8368
国土安穏寺
東京都足立区島根4-4-1
御朱印あり
日蓮宗、天下長久山国土安穏寺と称す。 創建は、応永十七年(一四一〇)、開山は日通聖人、開基は、千葉太郎満胤である。 当初は、長久山妙覚寺と称した。本尊ならびに中山三祖日祐聖人自作の祖師像がある。 江戸時代に、将軍秀忠および家光が、当...
4.9K
10
足立区島根、国土安穏寺の参拝記録です。御主題は、御住職が対応。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
8369
法厳寺
愛知県豊川市八幡町上宿43
御朱印あり
5.2K
7
三河新四国専用の御納経帳に印(逆転w)を、御朱印帳に直書きを頂きました!
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
8370
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
4.8K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
8371
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
4.6K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8372
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
4.9K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
8373
文殊殿
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの布袋尊さま
5.5K
4
札幌七福神巡り布袋尊の御朱印です。金毘羅密寺で頂けます。
8374
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
5.7K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
8375
宝泰寺
静岡県静岡市葵区伝馬町12−2
御朱印あり
宝泰寺の開山は後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師。江戸時代には朝鮮通信使の正使・副使・従事上官などの休憩所となった。駿府の臨済寺、興津の清見寺とともに「駿河三刹」と称えられ、またその境内の美しさが「東海一」と称される。1976年(昭和...
5.0K
9
書き置きでいただきました。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【宝泰寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 12 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【宝泰寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 12 番〗 〖霊場...
…
332
333
334
335
336
337
338
…
335/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。