ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
座間山 心岩寺
神奈川県座間市入谷西3-43-1
御朱印あり
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたも...
5.0K
91
心岩寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
写経を納めさせていただいたら、お線香などをいただきました。
仁王様(阿形)です。石材店の親方さんに聞いたところ、仁王像はそれぞれ3トン、台座が3トンち...
8402
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
4.9K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
8403
澗岳山 髙松寺 (高松寺)
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
御朱印あり
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰が中興しました。
5.0K
9
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰...
横浜市戸塚区戸塚町の髙松寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場17番(聖観...
8404
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
4.9K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
8405
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
4.5K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
8406
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
3.9K
20
長照寺にて御朱印をいただきました。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
8407
横滝寺
三重県松阪市伊勢寺町
御朱印あり
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、大いに栄えたといわれている。延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
4.4K
15
横滝寺の御本堂で頂いた御朱印です。普段ご住職は不在ですが毎月14日に御祈祷があり、午前中な...
観音堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂横の観音堂です。
8408
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
4.5K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
8409
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
4.7K
12
中部四十九薬師霊場の書置き御朱印をいただきました。閉じ穴や説明書きが付いており、専用のバイ...
寿楽寺さんのパーキングエリアです🅿️
寿楽寺さんの御朱印です (書き置き)お賽銭の右側に引き出し🗄️があり、その中に御朱印が入っ...
8410
勝嚴寺
佐賀県小城市三日月町樋口637
御朱印あり
大永元年(1521年)に日能により開山した。現在の本堂は昭和12年(1937年)に改築されたもの。平成6年(1994年)善神堂、庫裡が改築された。
5.1K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
勝嚴寺、本堂になります。
佐賀県小城市仙道山 勝嚴寺パンフレット頂きました。
8411
誓願寺
秋田県湯沢市下院内字新馬場158
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.9K
20
秋田33観音の9番札所の御朱印です。
秋田三十三観音霊場 第9番 納経所 湯沢市 東安山誓願寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀堂 ...
湯沢市 誓願寺 仁王門になります。
8412
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.4K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
三十番神堂の右に妙見堂がありました
8413
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
4.1K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
8414
観音寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
御朱印あり
養和元年(1181)に天台宗の寺院、元正庵として現在地より山よりの場所に開かれた。弘安年間に現在地の東隣に移転する。戦国時代後期には無住となり、仏像も持ち出され荒廃した。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いに敗れた小西行長がこの寺に潜伏...
4.8K
11
観音寺で書き置きの御朱印をいただきました。
観音寺参道入口横は六社神社がございます
観音寺本堂横に玉岡稲荷大明神がございます
8415
興禅寺
群馬県高崎市下横町12−2
興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基として、治承元年(1177年)に創建されました。戦国時代の初期に、当時の和田城主・和田信輝が再興し、和田氏の菩提寺としています。「和田城並びに興禅寺境内古絵図」という高崎市指定文...
5.4K
5
高崎駅近くの興禅寺の山門です。興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基とし...
高崎駅近くの興禅寺の地蔵堂です。
高崎駅近くの興禅寺の掲示板です。
8416
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
4.9K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
8417
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
4.4K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
8418
吉祥寺
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫2-54
御朱印あり
3.8K
21
宮城県石巻市桃生 吉祥寺 直書きご朱印をいただきました。(石巻市内桃生の浄音寺でいただきま...
宮城県石巻市桃生 吉祥寺の本堂です。
吉祥寺 横からの本堂です。
8419
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.1K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
8420
仏国寺
福井県小浜市伏原38-9
御朱印あり
佛國寺は福應山と號し曹洞宗の禅刹。武田元信の開基にして文亀2年の創建に係る。開山は順応慶随大和尚なり、天明8年3月再建する。境内に元信の墓あり形五倫、元信書像、武田氏系圓一巻、元信自の書を蔵す其の他面山和尚讚十六羅漢同白衣観音像及び三...
4.2K
17
直書きで頂きました。有難うございます。
仏国寺庫裡の扁額 雲堂
仏国寺の庫裡(雲堂)になります
8421
巌倉寺
島根県安来市広瀬町富田562
御朱印あり
睡虎山 巌倉寺は真言宗の古刹で出雲観音霊場18番札所に数えられています 本尊の木造 聖観音像と脇侍帝釈天立像は国の重要文化財に指定されています もとは山佐にありましたが観音様が当時の和尚の夢枕に立ち富田に移りたいというお告げをされたた...
4.3K
16
こちらは、出雲観音霊場の御朱印です。
扁額にも歴史を感じます。
巌倉寺 山門月山にあるお寺です。道の駅から徒歩5分ほど。堀尾吉春の墓があるそうなので、立ち...
8422
明昌寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢1981
御朱印あり
別名明照寺ともいい、太田村北条より現在地に移った。もとの場所には、現在も妙正寺という寺屋敷のあとが残っている。大正元年、城山公園内にあった東本願寺系の説教所(おたや)を解体移転し、それを主体に現在の本堂を再建したという大聖寺末の寺院。...
5.2K
7
2019年7月 長野県で初めて頂いた明昌寺さんの御朱印です! 観光案内所で薦められた七福神...
明昌寺さま本堂です。お参りに伺いました。住職さま視力が悪くなり御朱印は書けないそうです。残...
明昌寺さま視力が悪く御朱印は書けないそうですが、住職さまこちらの色紙をオススメされていまし...
8423
清水寺
長野県東筑摩郡山形村7764
御朱印あり
創建は古く、奈良時代だと言われる。現在は無住であり僧侶はいないが、保存会により管理人が常駐し、朝晩の鐘も鳴らされている。伝説では、行基がみずから千手観音像を彫って安置したのが始まりとされ、その後、坂上田村麻呂が有明山の鬼「魏石鬼八面大...
3.8K
52
過去の参拝記録として投稿します。
唐澤俊樹先生之像になります。
本堂左手の弘法大師。
8424
楞厳寺
山口県周南市大字湯野1929
御朱印あり
4.1K
18
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま山門となります。
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま鐘楼堂となります。
8425
浄園院
岡山県岡山市南区妹尾1753
御朱印あり
啓運山盛隆寺の塔頭の一つであったが、日蓮宗は昭和16年に本山と末寺の関係を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼んでいる。
4.6K
13
御首題を頂きました。御首題拝受884ヶ寺目。
浄園院さんのおせんべい頂きました(*´˘`*)
境内にいた白黒の猫🐈⬛きちんとお座りして礼儀正しい猫ちゃんです
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。