ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8026位~8050位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8026
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.2K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
8027
長遠寺
東京都台東区元浅草2-2-3
御朱印あり
5.3K
13
参拝記録として投稿します。<(▰˘◡˘▰)>
境内にありました四世中村芝翫の追善句碑。江戸末期から明治にかけての歌舞伎役者で「大芝翫」と...
台東区 長遠寺さんにお参り✨彼岸の入りですのでお忙しいとのことで御首題はいただけませんでした🙏
8028
高野寺
島根県大田市温泉津町井田ハ480
御朱印あり
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺の名前は高野寺(たかのじ)である。
5.7K
9
高野寺の御朱印をいただきました🙏
高野寺境内案内図です🙏
本堂横の由緒書きです🙏
8029
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.6K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
8030
高台寺
北海道北見市大町161
御朱印あり
高台寺は、北海道開拓屯田兵の願いと開基佐伯種貞和尚の粉骨とで生まれた寺です。明治30・31年、 野付牛村(現北見市)に入地した屯田兵は六百戸、 この中二百戸は曹洞宗の信徒でありました。当時三ヵ寺の寺院は官設の本願寺派の寺院のみで禅宗の...
3.9K
50
高台寺8月の限定御朱印です。夏らしく入道雲とひまわり、風鈴、そしてお盆の月にもなりますので...
禅の友8月号と紙風船🎈いただきました。紙風船🎈は孫行きですね。
SOTOZEN禅のメモ帳と曹洞禅のQRコード付き栞🔖いただきました。
8031
薬王山 満宝寺
栃木県足利市瑞穂野町395-1
御朱印あり
5.8K
8
参拝記録保存の為 投稿します
二体の石仏がお出迎えです。
栃木県足利市瑞穂野町 満宝寺 本堂
8032
梅林寺
宮城県石巻市中野岩沢99
御朱印あり
3.6K
35
快く書いていただきました。今は絵の入っている書き置きはないそうですが(令和6年となっている...
梅林寺(石巻市中野岩沢) 本堂です。
梅林寺(石巻市中野岩沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
8033
江長山 光徳寺
埼玉県さいたま市見沼区大字膝子315
御朱印あり
快巌(慶長6年1601年寂)が開山となり、文禄4年(1595)に創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領13石の御朱印状を拝領、将軍の日光東照宮参拝に際して御膳所として供用されていた
5.7K
9
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。字体がとてもカッコいいです。
動物達もたくさんいました。
寺務所前に、蛙がお出迎えしてくれます。
8034
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.6K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
8035
妙法寺 (東海市)
愛知県東海市加木屋町雉子野33-2
御朱印あり
5.3K
13
妙法寺で頂いた御首題です
御首題と一緒に妙法寺で発行されている冊子を頂きました。
シダレザクラ🌸が満開と教えて頂きましたので、合同供養塔に手を合わせに来ました🙏😌
8036
了源寺
群馬県沼田市坊新田町1089
御朱印あり
元は戸鹿野町にあったが1616年元和2年真田信之の命で現地に移った。
5.8K
8
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
8037
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.5K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
8038
浄蓮寺
愛知県名古屋市東区東桜2-17-44
御朱印あり
6.2K
4
【令和元年の旅】 名古屋市 浄蓮寺のご首題です。
「超立山 浄蓮寺」山門外観
「超立山 浄蓮寺」本堂外観戦災などの被害から免れ今でもほとんどが建立当時のまま残っているお...
8039
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
6.1K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
8040
西福寺
青森県弘前市新寺町110
御朱印あり
5.7K
9
津軽八十八ヶ所第43番札所の御朱印です。
弘前市新寺町にある西福寺さんの御朱印です。書いてくださったご住職が「御朱印苦手なんだよなぁ...
弘前市新寺町の西福寺さんにある県指定文化財の円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像です❗️青森県...
8041
勝嚴寺
佐賀県小城市三日月町樋口637
御朱印あり
大永元年(1521年)に日能により開山した。現在の本堂は昭和12年(1937年)に改築されたもの。平成6年(1994年)善神堂、庫裡が改築された。
5.5K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
ウッドチップ頂きました。消臭効果があるとの事で、帰ってからクッサイ靴に入れました😅
御首題帳に挟めてあった挟み紙です。
8042
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
5.1K
14
四国霊場番外札所 道安寺「薬師如来」の御朱印です。庫裏にていただきました。事前に連絡してい...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
8043
永寿院
東京都大田区池上1丁目19−10
御朱印あり
永寿院は、緑豊かな池上の山の上、五重塔の奥にある日蓮宗のお寺です。創建は江戸時代初期、境内には徳川家康の孫「芳心院」の墓所「万両塚」があります。
4.3K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
池上 永寿院さん参詣しました。
池上 永寿院さん参詣しました。本堂
8044
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
4.0K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
8045
瑞雲寺
京都府南丹市八木町氷所中所9
御朱印あり
5.3K
13
瑞雲寺の御朱印です。
観音堂の天井絵です。日本の33観音を御隠居が書かれたそうで、周りの花の絵は檀家の奥様たちが...
観音堂の前には、観音様の書かれた小さな色紙が置かれていました。御朱印を頂いたので、色紙は頂...
8046
恩徳寺
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲266
御朱印あり
6.0K
5
廣大山 恩徳寺の御朱印です。揖保郡西国観音霊場第二十番札所です。
お寺を守っています♪♪♪♪♪
立派な石碑!!!!!!
8047
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
3.9K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
8048
善福寺
徳島県徳島市寺町84
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
5.5K
11
持明院のあとに聖観音堂が建てられたらしい
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の鳥居です
8049
東嶺寺
石川県七尾市田鶴浜町253−甲
御朱印あり
東嶺寺は、91年間鹿島半郡を治めた長氏(のち加賀藩重臣、加賀八家の一)の菩提寺です。元七尾城下にあり実相院と号していましたが、長氏が田鶴浜に移り、花渓寺と改称しました。天和5年長家中興長連龍(第21代)没後、慶安3年(1650)第23...
5.9K
6
東嶺寺の御朱印をいただきました。
東嶺寺へ。加賀藩の重臣、加賀八家の一つ、長氏の菩提寺です。山門が立派です。普段は閉まってい...
8050
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
6.1K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
…
319
320
321
322
323
324
325
…
322/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。