ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
久昌寺
山形県上山市牧野2488
御朱印あり
上山領主、土岐山城守の菩提寺です。増円寺三代目住職、吉山大順大和尚によって、寛文元年(1611年)に開山されました。
4.1K
22
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十番札所の御朱印です。
山門前の上山七福神 布袋尊の看板です。
久晶寺山門から本堂を望む。
7952
雲上寺
宮城県塩竈市南町11番-1号
御朱印あり
仙台市新寺小路成覚寺天蓮社良袋和尚の塩竈巡錫によって、元和元年(1615)8月15日、当市山の寺囲に開基された塩竈市で最も古いお寺です。
3.2K
36
雲上寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。3月29日申込み(御朱印帳を預ける)、4月3日に...
雲上寺(塩竈市) 本堂です。
雲上寺(塩竈市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7953
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.3K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
7954
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.4K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
7955
金剛寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字寺山3
御朱印あり
開創は寺伝に南北朝時代、建武年間(1334〜1337)とする。開山は松島円福寺十二世海山至恵和尚。金剛寺は以前君ヶ岡にあったが、明暦元年1665年に現在地に移築したとおもわれる。※HPより抜粋
3.4K
33
金剛寺(七ヶ浜町) ご朱印をいただきました。
金剛寺(七ヶ浜町) 本堂です。
金剛寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7956
堂照坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
4.9K
14
書置きです。御朱印帳を購入したらいただきました。
堂照坊さんの灯明まつりの様子でございます
堂照坊さんの山門でございます
7957
竜海寺
福岡県古賀市米多比634
4.9K
14
竜海寺の参門です。お寺という雰囲気よりは少し民家に近い雰囲気を感じました。
本堂より向かって左奥側には不動明王の石仏。
聖観世音菩薩の石仏がありました✨お花も綺麗に備えられており、気持ち良く参拝出来ました。
7958
玉川寺
宮城県多賀城市市川城前27
御朱印あり
3.9K
27
玉川寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
玉川寺(多賀城市) 本堂です。
玉川寺(多賀城市) 本堂に掲げられた山号額です。
7959
妙現寺
青森県八戸市大字大久保西ノ平25−126
御朱印あり
妙現寺ホームページから引用。大正6年、開基檀方の女性が不治の病とされた難病を癒すべく、八戸市湊町館鼻に「御霊石」を祀り、題目修行によって平癒したことにあります。かつて八戸市内には多数の日蓮宗信者がおりましたが、近隣に日蓮宗寺院が無かっ...
6.2K
1
御首題をいただきました。待っている間、茶菓接待はありませんが、逆に、静けさの心地よい本堂を...
7960
大澤寺
静岡県牧之原市波津808-5
御朱印あり
開山は近江安土の釋浄了(今井権七)で 出家前は安土武佐の廣済寺(現 本願寺派)に帰依していた。永禄元年(1558年)に、権七は浄了として出家し、三河碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(城東郡)段平尾(現 菊川、内田)...
5.7K
6
御朱印いただきました。
牧之原市の釘浦山大澤寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
釘浦山大澤寺の手水舎です
7961
極楽寺
埼玉県大里郡寄居町藤田249
御朱印あり
4.6K
17
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
7962
本覚寺 (多久市)
佐賀県多久市東多久町2669−5 本覚寺
御朱印あり
4.3K
20
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
本覚寺さん、本堂内になります。
7963
普陀山 妙法寺
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
御朱印あり
黄檗宗(オウバクシュウ) の禅寺として、1733 年(享保18 年)、近江商人全盛期の江戸時代中期に九峰桂禅師によって開山。豊臣秀次公が整備した八幡堀を利用して、近江商人は船で物資を運搬し繁栄しました。当時、物流船は難破することも多く...
5.0K
13
お参りした時に記帳していただきました。
近江八幡市の「普陀山 妙法寺」にお参りしました。
妙法寺におまいりしました。
7964
窟堂 (巌窟堂 岩谷不動)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−21
御朱印あり
創建不明であるが、源頼朝の鎌倉入り以前にはすでにあったものとされている。窟堂の名は『吾妻鏡』に記述がある。
5.6K
7
さっぱりした、妙に気になる和風ラーメンです。あれっ、参拝しに来たのか、ラーメンいただきに来...
巌窟堂 岩谷不動をお参りしてきました。
なぜ鳥居が?ラーメン屋さんのテラスのすぐ横にありました。
7965
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.2K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
7966
不動院
愛知県津島市良王町2-15
御朱印あり
5.3K
10
直書きの御朱印頂きました!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、不動院にお参りさせて頂きました^^
「松尾山 不動院」本堂外観
7967
三宝院
千葉県印西市竹袋157
御朱印あり
三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり...
5.8K
5
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊・阿弥陀如来の御...
野趣あふれる苔むした参道です。
本堂です。参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた...
7968
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
5.9K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
7969
源光寺
宮城県石巻市相野谷字柿木前42番地
御朱印あり
源光寺は、葛西氏の菩提寺。 寺伝によると 二代葛西重常が代々の菩提を弔うために寛永十二年(1635)開基建立したお寺です。
3.5K
28
宮城県石巻市 源光寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市 源光寺の本堂です。
源光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
7970
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
5.3K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
7971
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
5.6K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
7972
臨江寺
愛媛県宇和島市津島町岩松830
御朱印あり
当山は元、黄檗宗のところ享保二年、宇和島龍華山より関龍和尚を勧請、開山となし、臨済宗妙心寺派となる。本小西家及び東小西家が大檀那となり、欅普請八間四面の大本堂を建立した。
4.0K
23
宇和島市津島町岩松にある四国三十三観音霊場第十五番札所・金龍山臨江寺のバインダー納経です。...
本堂に奉納された扁額です。納経は庫裡で頂けますが、最初の訪問時は御留守(⌒-⌒; )後ほど...
金龍山臨江寺の本堂です。御本尊は薬師如来。
7973
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
5.7K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
7974
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.3K
0
7975
東妙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1732-2
御朱印あり
釈迦如来を本尊とする真言律宗の寺院で宝珠山と号す。創建は鎌倉時代に遡り、弘安年間(1278〜88)後宇多天皇勅願による祈祷所として建立され、真言律宗総本山南都(奈良)西大寺の唯円上人が勅命を奉じて開基した名刹である。この後関東御祈祷所...
3.8K
24
過去にいただいたものです。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂の横をJR長崎本線が走ってます。しかも、地下道があ...
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂内の様子です。
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。