ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7876位~7900位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7876
法眼寺
千葉県香取郡多古町水戸1019
御朱印あり
多古町水戸にある日蓮宗の寺院。旧本山は小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。創建は1369年(応安2年)。開山は観照院日勝上人。
5.2K
15
多古町 法眼寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 常照山法眼寺 境内の様子です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 法眼寺 斜めから本堂です。
7877
薬王寺
山口県柳井市神代4188−5
御朱印あり
当山開祖の︎秀晃によって開山され、当時より信者の方々の様々な悩み相談を受けて参りました。また、瀬戸内海を一望することができ、瀬戸内気候のゆったりとした時間を体感することができます。本堂に座っていただくと瀬戸内海のみを一望でき、阿字観、...
5.2K
15
書き置きの御朱印を頂きました🙏大島大橋と瀬戸内海を見渡せる絶好のロケーションです。厄除大師...
御本堂の達磨さん思わず目👀が合ってしまいましたお茶目なお顔です(>.<)y-~
薬王寺の御本堂です。ちょうど階段を上がってきた時に奥様にお会いしました。ご住職様は不在でし...
7878
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
5.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
7879
本正寺
福岡県北九州市門司区谷町1-9-7
御朱印あり
明治38年1905小倉真浄寺住職本田正達を招いて、日蓮宗祈祷結社教会を開創。明治45年1912現在地へ移転。大正5年1916山梨県南巨摩郡本建村本正寺の寺号を移した。
5.7K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
本堂スマホのナビが、道のない所を通るよう示しており、こちらに辿り着くまでウロウロしてしまい...
7880
地蔵院
埼玉県ふじみ野市亀久保3丁目11−11
御朱印あり
真言宗智山派寺院の地蔵院は、木宮山薬王寺と号します。地蔵院は、武蔵野木宮地蔵尊を守護する別当寺として正和3年(1314)に覚応上人が創建、享保元年(1716)に隆善が中興したといいます。江戸期には亀久保神明神社、鶴ヶ岡八幡神社の別当を...
5.5K
12
埼玉県ふじみ野市 地蔵院の御朱印です。書き置きになります。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院のご本堂です。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院 鐘楼です。
7881
恩行寺
群馬県高崎市吉井町長根1655
御朱印あり
当寺は薬王坊と称し、創立は正和2年(1313)であり、小松重盛家臣堤某の裔孫四郎左衛門宗重です。応永10年当山6世明全法印に至り、医王山悉地院恩行寺と改称しました。元亀元年、長根の城主小幡縫殿介の補けを以て、16世了意法印はおおいに建...
5.2K
15
御本尊、阿弥陀如来を授与しました。納経朱印帳用書置きなのでカットしました。御朱印は庫裡で頂...
参拝記録保存の為 恩行寺 善光寺三尊仏説明書と掲示板
参拝記録保存の為 恩行寺 山門入り口
7882
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.2K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
7883
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
6.0K
7
南魚沼市の泉盛寺で御朱印を頂きました本堂内には奥様が巡礼して集めた御朱印付きの掛け軸が何本も!
今日の泉盛寺天気も良く、参拝日和でした左奥の建物には人懐っこいパグ犬が
泉盛寺にて長谷寺のお守りを頂きました
7884
昌楽寺
群馬県前橋市元総社町2丁目31−25
御朱印あり
数度の火災により記録は無いが1604年に現地に移転。伝承によれば榛名山麓の船尾山にあり、兵火により消失。総社町に山王権現として再建。その後天台宗に転宗したとの記述があり。
6.2K
5
奥様にお願いしていただきました。即日は頂くことは難しそうです。
48世も続いている歴史のある由緒正しいお寺様です。
大昔に榛名山麓に巨刹がありまして、足利俊綱の兵火にあい消失したのを千葉常胤が再建したという...
7885
大東寺
福岡県八女市本町461-11
御朱印あり
5.4K
13
福岡県八女市本町八絋山 大東寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂内となります。
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂となります。
7886
安洞院
福島県福島市山口字寺前5番地
御朱印あり
安洞院は香澤山安洞院と称し、文禄4年(1595)2月、福島市小田、位作山陽林寺第六世玉峯芳積大和尚により開山された曹洞宗寺院です。
4.9K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)
📍福島県福島市山口【安洞院】 🔶本堂
赤い葉と本堂で一枚😄
7887
大龍寺
東京都新宿区原町2丁目62番地
御朱印あり
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲府・興因寺17世大盛玄尊大和尚を迎え...
6.1K
6
東京新宿区原町 大龍寺(だいりゅうじ)
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
7888
白根山 遍照院 (妻田薬師)
神奈川県厚木市妻田西3-17-32
5.7K
10
神奈川県厚木市 妻田薬師の鐘楼です。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
7889
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.3K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
7890
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
5.8K
9
大悲山 景清寺さまの御朱印と御姿です)^o^(! 【越後巡礼】越後三十三観音霊場 ...
大悲山 景清寺さまの寺号標です(o^^o)!
大悲山 景清寺さまの本堂です(^o^)!
7891
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.8K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
7892
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
5.7K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
7893
龍泉寺
岐阜県下呂市萩原町上呂1457
御朱印あり
下呂市の北部に位置する臨済宗妙心寺派の寺院。
5.6K
11
過去に頂いた御朱印です。
飛騨地方ですが下呂市は南部なので積雪量は少ないです。本堂の屋根から滑り落ちた雪が積もってい...
お話をしている奥様がとても楽しそうでした😊
7894
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
御朱印あり
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
5.5K
12
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
御影をいただきました
御影をいただきました
7895
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
5.1K
16
和歌山県龍谷寺の御朱印を頂きました。書き置きでした。
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
7896
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
4.8K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
7897
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
5.9K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
7898
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
5.9K
8
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
足立区千住 長円寺本堂御朱印は住職が体調不良とのことでいただけませんでした。体調がよくなっ...
足立区千住 長円寺めやみ地蔵山門に入る前の道路脇にあります
7899
栖雲寺
福井県小浜市小浜大原2
御朱印あり
旧丹後街道に面して常高寺の惣門があり、その門の内にある 本尊釈迦如来。文明15年(1483)武田信親の創建、京都東山建仁寺の僧潤甫周玉(武田元信長子)の開山という。しかし「若狭国税所今富名領主代々次第」の応永14年(1407)5月17...
5.2K
15
若狭観音霊場 第二十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 裏面にも書いてくださいました
栖雲寺の本堂になります
栖雲寺の境内です雑草がなく丁寧に手入れされております
7900
久法寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町2番地
御朱印あり
山ノ下寺院群の1つ
5.5K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
本堂前に掲げられた扁額。
寺号碑と山門です。日本で初めて鉛筆を作った、柿澤理平のお墓があるお寺さんだそうです。
…
313
314
315
316
317
318
319
…
316/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。