ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7776位~7800位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7776
恩林寺
岐阜県高山市下岡本町2779
御朱印あり
延宝年間に近江国蒲生郡平田村の華岳山麓に木庵性瑫禅師によって創建された。昭和3年(1928年)飛騨地域の黄檗宗寺院がなかったことから布教のために現在地に移転した。
4.8K
14
書置きをいただきました。黄檗宗のお寺に初めて参拝しました。所々に中国寺院の雰囲気を感じます。
恩林寺へ。この辺りでは珍しい黄檗宗の寺院になります。そんなに大きくはないですが趣がありますね😌
今シーズンは降雪があって飛騨の冬らしくなりました。山門の葵の御紋がカッコいいです。
7777
法圓寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗の寺院。
5.3K
9
こちらは岐阜市の法円寺の御朱印です。美濃新四国第三番霊場です👀
岐阜県岐阜市伊奈波通の法圓寺に参拝しました。ご朱印も頂きました。
この辺りにはお寺が並んでいます。
7778
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.0K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
7779
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
2.6K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
7780
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
4.9K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
7781
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
5.3K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
7782
洞泉寺
山形県東田川郡三川町猪子甲85
御朱印あり
たづねいる ひとこそかわれ とくのりのあまねきかどの てらゐなりけり創立:正保四(1647)年開山:諦翁運察大和尚堂宇:本堂 庫裡 観音堂 十王堂本尊:観世音菩薩本寺:鶴岡市正法寺 当山は正法第十四世諦翁連察(たいおううんさつ)大和尚...
3.3K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
7783
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.0K
92
御朱印をいただきました。
妙行寺の本堂になります。
妙行寺の菩薩様、咳守護とあります。咳を鎮めていただけるのでしょうか?
7784
坂東報恩寺
東京都台東区東上野6丁目13−13
御朱印あり
5.4K
8
坂東報恩寺の御朱印です。
📍東京都台東区東上野【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗〖開基●性信房〗 〖真...
📍東京都台東区東上野【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗〖開基●性信房〗 〖真...
7785
照明寺
広島県呉市本通6ー7ー39
御朱印あり
5.4K
8
過去の参拝記録として。
照明寺さま本堂です。
広島新四国霊場43番札所。照明寺。
7786
蓮生寺
岐阜県郡上市八幡町職人町739
御朱印あり
玉井山蓮生寺(れんしょうじ)は岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。往古は天台宗末寺であったが、織田信長と本願寺の争いの時、初代存心は教如上人に帰依し浄土真宗になった。
5.4K
8
浄土真宗で御朱印を出してくださる寺院は少ないので貴重です。奥さんが丁重に対応してくださいました。
山門が閉ざされていました。聞く所によると、当寺院真宗大谷派ですが御朱印書かれるとの事です。
郡上おどりの納め日に夜の参拝と思ったのですが、
7787
澄楽寺
静岡県伊豆の国市三福638
御朱印あり
伊豆88遍路 第 9番札所 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。
5.7K
5
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 伊豆八十八ヶ所 第9番 ※御朱印帳へお書き入れ #伊...
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第 9番札所 澄楽寺 (ちょうらくじ)ご由緒 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創...
7788
普誓寺
宮城県石巻市中浦2丁目2-5
御朱印あり
江戸時代に北上川河口の石巻、流域に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛な伊達家の祈願を願い遺言により建立。
3.0K
32
直書きにて、御朱印を頂きました。
普誓寺(石巻市) 本堂です。津波被害を考慮した造りになっています。
普誓寺(石巻市) 境内へのくぐり門です。
7789
高倉寺宝積院
大阪府堺市南区高倉台2丁9-15
御朱印あり
5.9K
3
泉北団地に佇む山門 高倉寺宝積院さんの御朱印。和泉霊場第二十番の札所です。記帳してもらえま...
御住職にお聞きしたところ、高倉寺宝積院の裏手には岸和田藩祖小出家歴代のお墓があるということ...
7790
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
3.1K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
7791
龍泉寺
岐阜県下呂市萩原町上呂1457
御朱印あり
下呂市の北部に位置する臨済宗妙心寺派の寺院。
5.1K
11
過去に頂いた御朱印です。
飛騨地方ですが下呂市は南部なので積雪量は少ないです。本堂の屋根から滑り落ちた雪が積もってい...
お話をしている奥様がとても楽しそうでした😊
7792
壽福寺
宮城県石巻市羽黒町1-4-19
御朱印あり
2.6K
36
壽福寺 直書きご朱印をいただきました。
壽福寺本堂になります。
壽福寺山門になります。
7793
龍高寺
富山県富山市月岡町6丁目638
御朱印あり
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。霊亀2年(716年)に座主坊(立山町)で創建されたと伝えられるが、鎌倉期の建保2年(1214年)に太田保開発郷布市...
5.4K
8
こちらを書いて頂きました。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございました。
大師様が世の中を見ておられます。
境内には六地蔵と利生塔?があります。
7794
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
4.3K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
7795
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
3.3K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
7796
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.3K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
7797
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
4.9K
13
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院お不動様もおられます
7798
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
4.4K
18
書き置きを頂きました。
お参りさせて頂きました🙏✨
寿量院をお参りしてきました。
7799
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
2.7K
35
箱泉寺(石巻市北村) ご朱印をいただきました。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂です。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた山号額です。
7800
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
4.7K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
…
309
310
311
312
313
314
315
…
312/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。