ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
5.0K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
7727
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.3K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
7728
玉川寺
宮城県多賀城市市川城前27
御朱印あり
4.5K
27
玉川寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
玉川寺(多賀城市) 本堂です。
玉川寺(多賀城市) 本堂に掲げられた山号額です。
7729
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
5.8K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
7730
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.9K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
7731
法恩寺
東京都墨田区太平1丁目26−16
御朱印あり
6.0K
9
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶御題目 御首題 (御首題帳へお書き入れ)
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂扁額
7732
遍照寺
群馬県利根郡昭和村大字森下744
御朱印あり
5.4K
15
昭和村 遍照寺御朱印をいただきました😊独特のバランスで素晴らしい御朱印です✨
仕事柄運転することがあるので、いつも持ち歩くスケジュール帳にこっそり貼ろう
ちょうど風もなく穏やかなのでゆっくり散歩出来ました。駐車場がちょっと入りずらかった
7733
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.5K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
7734
普門院 不動堂
奈良県桜井市大字初瀬738
御朱印あり
5.3K
16
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
7735
信光寺
静岡県伊豆の国市寺家90
御朱印あり
新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。
6.4K
5
思い出投稿。書き置きになりますが御朱印をいただきました。
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 本堂
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 西国三十三番観音石佛 第一番 青岸渡寺
7736
耕徳院
宮城県石巻市和渕寺沢山66
御朱印あり
天正10年(1582)淨音寺の開山、天庵秀杏和尚が開いた。はじめは天台宗で和渕神社の西隣りにあったが、明暦元年(1655)武田左馬乃助貞信の子武田五郎左衛門充信が和渕に屋敷を構えてから、現在の地に移し、曹洞宗に改められました。
3.9K
29
耕徳院(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂です。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂に掲げられた扁額です。
7737
弘法寺
大分県中津市本耶馬渓町曽木2049-1
御朱印あり
九州三十三観音霊場第十番札所、耶馬渓四国根本霊場第一番札所。
5.8K
11
過去にいただいたものです。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺親切にご接待頂きました。ありがとうございました。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺本堂内となります。
7738
華渓寺
岐阜県大垣市曽根町1-772-1
御朱印あり
5.1K
17
華渓寺の御朱印です。
華渓寺の本堂です。臨済宗妙心寺派のお寺さんで、御本尊は聖観世音菩薩です。天正4年(1576...
境内の梁川星巌記念館にて稲葉一鉄の略年譜の冊子をいただきました。
7739
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
5.8K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
7740
興源寺
千葉県富津市東大和田12
御朱印あり
6.2K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが千葉県指定天然記念物の「環の大楠」です
室町時代初期の応永年間(1394〜1428)の開基と伝わる山門に続く長い登り坂の右手には、...
7741
林光院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
5.2K
16
山城國・相国寺林光院御朱印②
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
林光院です✨閉まってます🥺
7742
国清寺
京都府宮津市字金屋谷486
御朱印あり
5.1K
17
国清寺の御朱印です。直書きで頂きました。令和5年と書かれてますが、令和6年の間違いです。
庫裡の玄関に飾られている衝立です。左側は達磨さん、右側は水月 坐 道場と書かれています。
国清寺の本堂の写真です。
7743
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
4.1K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
7744
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
4.0K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
7745
法性寺
福岡県福岡市博多区千代2-8-14
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
5.2K
16
御首題(書置)をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中の千佛堂に案内され釈迦尊像にお手を合わせてまいりました。
日親上人、歴代上人勧請 開山堂になります。
7746
鏡智山大円寺
新潟県新潟市中央区新島町通2288
御朱印あり
寛文三年(1663)修験者湯殿山大日坊弟子弘海が古町二の町(現古町五番町東側)において開基。その後、明治元年(1868)戊辰の役で兵火を被り堂宇全焼したので、現在地に移転、再建立し今日に至っている。
6.0K
8
大円寺にて書いて頂きました。お母様?かな?ご対応頂きました。
境内には狭いながらも由緒ありげな石仏が並んでいました。
鏡智山大円寺。市街地の民家の間にひっそりとありました。玄関前の立派な欅の木は保存樹に指定さ...
7747
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
5.9K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
7748
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.5K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
7749
阿弥陀院
北海道余市郡余市町入舟町43
御朱印あり
5.5K
13
【阿弥陀院】北海道十三仏霊場 第7番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️
【阿弥陀院】余市郡余市町にある「阿弥陀院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ奧に...
【阿弥陀院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
7750
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
6.2K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。