ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7701位~7725位)
全国 24,825件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7701
中高山 花光院 城遍寺
千葉県野田市目吹473番地
御朱印あり
5.5K
9
花光院の御朱印頂いてきました。
12時3分頃訪問。お昼時にも関わらず快く受けていただき、お茶菓子までご馳走になってしまいま...
12時20分頃に行きましたが、住職は不在のため、こちらでは予め電話で居ることを確認してから...
7702
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.4K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
7703
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
4.5K
19
直書きでいただきました。永昌寺 御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
7704
延命寺
大阪府東大阪市菱屋西4-5-15
御朱印あり
伽羅陀山延命寺は、もと一心庵と称し、明治十三年三月仏定上人により中興されました。寺の起こりは、寛文二年(一六六二)頃、京都獅ヶ谷法然院二世忍徴上人が、石清水八幡宮の境内に一堂を建て、身の丈一丈六尺(四・二五メートル)の地蔵尊を安置した...
5.4K
10
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
7705
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
5.3K
11
過去に頂いたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
7706
薬王院
岐阜県各務原市各務おがせ町8丁目12
御朱印あり
大安寺の末寺として創建された。本尊の薬師如来は江戸時代初期の寛永年間(1624年 - 1644年)、霊夢の御告げにより苧ケ瀬池から発見されたと伝わる。本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。本...
5.2K
12
薬王院の御朱印を、本堂横の庫裏にて直書きでいただきました。
八大白龍大神から見た薬王院です。
こちらは岐阜県各務ヶ原市の薬王院の本堂で、前の方にはキレイにお花などが咲いていました。
7707
常福寺
長野県岡谷市長地梨久保2丁目8-32
御朱印あり
5.1K
13
常福寺でいただいた御朱印です。
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
7708
地蔵院
埼玉県ふじみ野市亀久保3丁目11−11
御朱印あり
真言宗智山派寺院の地蔵院は、木宮山薬王寺と号します。地蔵院は、武蔵野木宮地蔵尊を守護する別当寺として正和3年(1314)に覚応上人が創建、享保元年(1716)に隆善が中興したといいます。江戸期には亀久保神明神社、鶴ヶ岡八幡神社の別当を...
5.2K
12
埼玉県ふじみ野市 地蔵院の御朱印です。書き置きになります。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院のご本堂です。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院 鐘楼です。
7709
法圓寺
宮城県富谷市西成田長柴一番7番地
御朱印あり
3.7K
27
法圓寺(富谷市) 直書きご朱印をいただきました。
法圓寺(富谷市) 本堂です。
法圓寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7710
萬寿寺
三重県亀山市小川町2168
御朱印あり
5.4K
10
萬寿寺の御本堂にて御住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
萬寿寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
7711
極楽寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032
御朱印あり
5.4K
10
過去にいただいたものです。
極楽寺の本堂内です。🙏
極楽寺の本堂です。🙏
7712
正光寺
東京都北区岩淵町32−11
御朱印あり
5.5K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
東京都北区岩淵町にある浄土宗寺院 天王山正光寺にやってきました。
山門から正面には大きな観音像が見えます。
7713
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
5.1K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
7714
正法院
千葉県富津市西大和田647
御朱印あり
5.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第6番札所新上総国三十三観音霊場第20番札所
千葉県富津市西大和田の正法院さまです曹洞宗のお寺です
7715
隆禅寺
徳島県阿南市宝田町久保田119-12
御朱印あり
天智天皇の勅願により、白鳳2年(672)に創建。県下無比の古刹として境内四維8町七堂伽藍12房を有していた。白川上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた同寺を再興させる。後、後鳥羽上皇の時代、源頼朝公が...
4.0K
24
阿南市宝田町にある四国三十三観音霊場第七番札所・金栗山隆禅寺のバインダー納経です。観世音尊...
隆禅寺本堂の内陣です。納経は本堂内にある書置きをセルフで拝受する形になっています。
金栗山隆禅寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。
7716
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
5.5K
9
御朱印をいただきました。ポストカードとパンフレットもいただきました。
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
7717
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
5.5K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
7718
法眼寺
千葉県香取郡多古町水戸1019
御朱印あり
多古町水戸にある日蓮宗の寺院。旧本山は小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。創建は1369年(応安2年)。開山は観照院日勝上人。
4.9K
15
多古町 法眼寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 常照山法眼寺 境内の様子です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 法眼寺 斜めから本堂です。
7719
薬王寺
山口県柳井市神代4188−5
御朱印あり
当山開祖の︎秀晃によって開山され、当時より信者の方々の様々な悩み相談を受けて参りました。また、瀬戸内海を一望することができ、瀬戸内気候のゆったりとした時間を体感することができます。本堂に座っていただくと瀬戸内海のみを一望でき、阿字観、...
4.9K
15
書き置きの御朱印を頂きました🙏大島大橋と瀬戸内海を見渡せる絶好のロケーションです。厄除大師...
御本堂の達磨さん思わず目👀が合ってしまいましたお茶目なお顔です(>.<)y-~
薬王寺の御本堂です。ちょうど階段を上がってきた時に奥様にお会いしました。ご住職様は不在でし...
7720
浄善寺
沖縄県国頭郡本部町字渡久地919
御朱印あり
6.2K
2
2024年10月8日に訪問しました。写真の様な張紙があり、御朱印は現在やっていない様です。
7721
瑠璃光山薬師庵
新潟県新潟市東区松崎1-14
御朱印あり
5.4K
10
越後薬師霊場第19番札所
瑠璃光山薬師庵の本堂です。今は無住のため納経印は法光院さんで頂きます
境内の石造地蔵菩薩座像
7722
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.0K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
7723
相円寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−5
御朱印あり
天文十一年(1542)、福勝寺五世鳳質伊察を開山として千手観世音菩薩を本尊に宝珠庵を設立。二世領山玄察は釈迦牟尼仏を本尊とし庵を昇格して宝珠山相円寺と号する。千手観世音菩薩は別のお堂に奉祀し、その後蒲原第二十五番の札所となる。安政四年...
5.7K
7
住職不在の為、奥様より直書き御朱印頂きました。
相円寺の千手観音さんです。撮影が悪くて、すみません!はなびらきで、寺町通りは大勢、観光客で...
新潟県新発田市にある相圓寺を正面から撮ってみました。隣には福勝寺があります。
7724
般若院 (宝福寺塔頭)
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
5.9K
5
備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝福寺の塔頭般若院の本堂です
宝福寺の塔頭般若院の山門です
7725
普誓寺
宮城県石巻市中浦2丁目2-5
御朱印あり
江戸時代に北上川河口の石巻、流域に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛な伊達家の祈願を願い遺言により建立。
3.2K
32
直書きにて、御朱印を頂きました。
普誓寺(石巻市) 本堂です。津波被害を考慮した造りになっています。
普誓寺(石巻市) 境内へのくぐり門です。
…
306
307
308
309
310
311
312
…
309/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。