ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
大願寺
沖縄県浦添市安波茶1丁目25-9
御朱印あり
7.2K
2
平成30年11月15日 参拝
7127
本高院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−83
御朱印あり
6.9K
5
本成寺塔頭本高院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭、本高院の門前から。
三条にある本成寺の塔頭、本高院本堂にある朝霧稲荷大明神です。
7128
寛平山 泉光寺
埼玉県深谷市上敷免473
御朱印あり
6.1K
13
武州深谷市 泉光寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
泉光寺のご本堂です。七福神巡りで伺いました。
7129
幸龍寺
東京都世田谷区北烏山5丁目8−1
御朱印あり
5.8K
16
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院本堂です
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院清正公堂です
7130
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
5.9K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
7131
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
5.9K
15
金熊寺でいただいた御朱印です。梅と熊が切り絵になっています。
金熊寺梅林の様子です。見頃でした。この画像は2025年3月23日
梅林のふもとにある販売所で購入した金熊寺の梅干しです。昔ながらの酸っぱい感じ。美味しいです。
7132
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.7K
7
鎌倉市 本成寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 本成寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
7133
経王寺
兵庫県豊岡市出石町下谷6
御朱印あり
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
6.3K
11
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
加藤弘之氏の生家の説明書きです。
加藤弘之氏の生家です。
7134
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
6.2K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
7135
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
6.2K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
7136
宝寿院
富山県富山市文珠寺1147−2
御朱印あり
宝寿院は、承久2年(1219)泉州武部の良舜僧正が数十名の従者と共に諸国化度の途中、持仏である文殊菩薩を安置し、七堂伽藍を建立。寺名を文殊寺とし宝寿院と呼称、従者50名に坊舎を造ったのが始まりです。
5.8K
16
書置きの御朱印がご用意されていました。
山門までの参道の様子です。
山門です。「こうやくん」がいらっしゃいます。
7137
泰心寺
岐阜県下呂市森743
御朱印あり
下呂温泉街から500mほど南東の山裾に建つ泰心寺の開創は不詳であるが、円空仏3体(聖観音2体、日光菩薩)を残している。円空(1632~95年)は12万体の仏像(円空仏)を彫ったといわれ、5300体余が現存しているといわれている。特に、...
5.9K
15
過去に頂いた御朱印です。
泰心寺さんの山門でございます
本堂の工事中です。飛騨の匠の技が生かされているのでしょう。
7138
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
4.4K
30
不倒の文字の御朱印を、帳面に拝受しました。転んでも起き上がる精神を感じます。
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
達磨堂の中にもたくさんの達磨がいました
7139
長存寺
愛知県蒲郡市上本町4-5
御朱印あり
長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。
7.0K
4
5~6回伺ってやっと頂けた御朱印です。日蓮像にも何度か挨拶に行ってます。
過去に長存寺様にうかがいました。
長存寺様の山門になります。
7140
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.1K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
7141
弘隆寺
北海道恵庭市文京町14
御朱印あり
高野山真言宗 本尊 金毘羅大権現 北海道十三佛霊場番外(五秘密菩薩)
6.2K
12
2022.11.17参拝 高野山真言宗のお寺です。北海道十三仏霊場番外札所突然の来訪にも関...
【弘隆寺】恵庭市にある「弘隆寺」にお参り卍に来ました🙇
【弘隆寺】仁王門になります
7142
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
6.1K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
7143
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.3K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
7144
延命寺
東京都小平市天神町2丁目5
御朱印あり
6.9K
5
東京都小平市にある延命寺です🙋
本堂です。御朱印は止めているようです。
真言宗豊山派なので弘法大師さまです🙇♀️
7145
妙泉寺 (岡山市南区古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.5K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
7146
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
6.3K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
7147
川崎観音堂
山口県周南市川崎2丁目1
御朱印あり
ここ川崎観音は、安産祈願、水子供養、先祖供養などをすることができます。産後にお乳がよく出るようにお乳の形をした絵馬を奉納する人も多く、別名おっぱい観音と呼ばれています。
6.2K
12
周南市 川崎観音堂周防国三十三観音霊場第十八番札所の 御朱印を十七番札所の建咲院にて直書...
帰る頃に何処からか🐱ニャコちゃんが 近づこうかと思ったら😼ちゃんから微妙な距離感を・・・😥
観音堂から見える景色です。✨✨すぐ下を国道2号が走っていて周南市街を一望できました 桜🌸も...
7148
釈迦院
福岡県朝倉市一木490
御朱印あり
5.7K
17
過去にいただいたものです。
母上とドライブ😊釈迦院さんに参拝させて頂きました✨凄く素敵な、お寺でした✨
本堂と御題目塔です。
7149
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
6.1K
13
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)御首題を直書きで拝受しました。
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)本堂です
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)入口付近
7150
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.2K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。