ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6976位~7000位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6976
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
5.6K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
6977
成道山日光寺
広島県三次市十日市南3丁目12−6
御朱印あり
多くの神佛の名を染め抜いた幟を多く立てて全山境内の様で在る。簡素では在るが山門を建てて檜の綺麗に整えられた所に本堂を建てて本堂の前は修験の祭壇が造られて居る。本堂には薬師如来に不動明王と神変大菩薩を祀ると在り横の山には奥の院が在り。
6.4K
7
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
広島県三次市十日市南の日光寺にお参りしました。
広島県三次市の「日光寺」にお詣りしました。
6978
青厳寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1595
御朱印あり
5.3K
18
同じく青厳寺さんでいただいた御朱印です。寺名は石手寺さんの奥の院 「石鉄寺」になっています。
本堂横にある慈尊庵です。前回は庵主さまに歓待して頂き感激しましたが、今回は残念ながら御留守...
同じく御本尊・薬師三尊像の後方にある祠です。
6979
妙安寺
群馬県前橋市千代田町3丁目3−30
御朱印あり
成然上人(藤原氏従三位九條中村幸実。関白九条 兼実の十男)の開山。無実の罪を着せられ、1210年下総国猿嶋郡一の谷に配流された際に、従弟にあたる親鸞聖人と会い帰依。1233年妙安寺を建立。その後、1590年酒井重忠の願いで武州国川越に...
6.4K
7
参拝記録保存の為 妙安寺 浄土真宗 御朱印
参拝記録保存の為 妙安寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙安寺 鐘楼
6980
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
6.2K
9
45カ所目 名古屋市 桂林寺急な訪問でしたが、若いご住職と奥様、お母様と快く対応してくださ...
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
6981
長福寺
奈良県生駒市俵口町841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
6.6K
5
ぼさつの寺めぐりにてお参りしました
6982
玉泉寺
滋賀県高島市安曇川町田中3459番地
御朱印あり
聖武天皇の天平年間僧行基が、菩薩所として創建され、仏殿、方丈、鐘楼堂をはじめ、無量寿、善逝、五智如来、五層九層塔、石塔婆など、行基の手にかかったものばかりで千古の霊刹として名高い。ところが、数百年の歳月が過ぎ去り、幾多の盛興亡に遭遇し...
5.5K
16
西近江七福神めぐりの御朱印です
滋賀県は高島市にある玉泉寺に参拝しました✨西近江七福神の御朱印頂きました♪ご住職がとても親...
車用のお守り 住職様にいただきました
6983
怡岩院
石川県七尾市三引町13-26
御朱印あり
怡岩院(いがんいん)の山号は赤蔵山で、遡る事後白河天皇のとき120人余りの社僧を配置し、さらに幾つかの神社や寺院を総称し「赤蔵山上一本宮寺」と命名するほど、信仰の霊山として栄えていました。しかし1577年「天正の兵乱」上杉謙信が七尾城...
6.1K
10
「不動明王」の御朱印を直書きにて頂きました。
怡岩院さんの本堂です。
怡岩院へ。ペット供養で知られているお寺さんです。ご住職様は気さくな感じの方でいろいろお話し...
6984
南養寺
東京都国立市谷保6218
御朱印あり
6.4K
7
住職がいないと頂けません🤦書置きもありません
国立市指定有形文化財建造物「大悲伝」,
矢保山「南養寺」本堂。
6985
比叡山延暦寺 恵心堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。※恵心堂は内部非公開です。(比叡山延暦...
3.6K
35
お参りした時に記帳していただきました。
比叡山延暦寺 恵心堂に参拝に訪れました。
恵心堂さんは源信さまゆかりのお堂、『南無阿弥陀仏』です
6986
妙立寺 (糸島市)
福岡県糸島市高祖1679
御朱印あり
5.0K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
福岡県糸島市如意輪山 妙立寺本堂となります。
6987
芦浦観音寺
滋賀県草津市芦浦町363-1
御朱印あり
当寺は天台宗「大慈山観音寺」と称し、通称「芦浦観音寺」で親しまれ、本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。寺歴は古く、「大安寺三綱記」によると、飛鳥・奈良時代は三論宗であった。その後の中古の歴史は明らかではない。 1408年に京都普...
6.5K
6
「梵字(キャ【十一面観音】)大悲殿」御朱印は拝観受付にて拝受しました。
お庭は明るくきれいでした。
こっくりさんがお祀りされていました。
6988
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
2.9K
45
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
境内の西端にある護摩堂です。御本尊の不動明王は開運不動と呼ばれているそうです。四国三十六不...
6989
白蓮寺
広島県広島市安芸区船越1丁目51−2
御朱印あり
6.0K
10
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場33番です。
広島新四国霊場の巡礼で訪れました。
このタイプのお地蔵さん初めて見ました。
6990
妙寿寺
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
御朱印あり
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、...
6.0K
11
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂です
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂の扁額です
6991
安国寺
岐阜県揖斐郡池田町小寺304ー1
御朱印あり
安国寺は元弘の変(南北朝の戦)の後、両軍戦没者慰霊のため暦応2年(1339)夢窓疎石の勧めで足利尊氏が1345年に創立。開山は鎌倉円覚寺四十二世、此山妙在禅師で、その後各地より名僧が招かれて住持したが、当寺は境内も広大で利生塔と共に七...
5.7K
13
安国寺で書き置きの御朱印をいただきました。
安国寺の本堂になります
安国寺の鐘楼になります
6992
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.2K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
6993
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
5.9K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
6994
神王寺
和歌山県東牟婁郡串本町伊串861
御朱印あり
神王寺は標高302メートルの重畳山(かさねやま)の山上にあり、弘法大師の開基と伝えられていて参道に八十八体の石仏が静かに立ち並んでいます。
5.8K
12
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺の御朱印です。
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺と駐車場からすぐの階段の横に書かれています。
参道途中に展望所があるんですが、くしもと大橋やちょうど奇勝橋杭岩のあたりの絶妙な位置にドー...
6995
観音寺 (志方城跡)
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は観世音菩薩です。観音寺の付近一帯は志方城跡です。城の規模は現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在のあたり)西の丸(旧志方町役場所在のあたり)とかなりの規模の城であったようです。こ...
5.8K
12
観音寺の御朱印です。頂いたのは、2回目です。前回のは、どの御朱印帳で頂いたのか…UPするの...
加古川市の観音寺(志方城跡)の山門です。観音寺は、志方城落城後の天正15年(1587年)、...
加古川市の観音寺(志方城跡)の城跡標柱と案内板です。志方城は櫛橋伊定の居城で黒田官兵衛の妻...
6996
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
5.8K
12
恵利寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
6997
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
5.8K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
6998
高蔵寺
兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
御朱印あり
6.4K
6
播磨西国三十三観音霊場 第十番札所 書置きでしたがいただきました
佐用町の済露山高蔵寺本堂です。
6999
法龍寺
福岡県田川郡福智町上野3948-1
御朱印あり
6.3K
7
御首題を頂きました。御首題拝受959ヶ寺目。
法龍寺パイバスに大きな看板が一際、目をひきます。いつも通り度に、気になってました。
法龍寺開運・幸福の階段です。登って本堂に向かいました^ ^
7000
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.1K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
…
277
278
279
280
281
282
283
…
280/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。