ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
久成院
新潟県三条市西本成寺1-14-64
御朱印あり
6.9K
5
新潟県三条市の本成寺の塔頭寺院、久成院に参拝。書き置き御朱印を頂きました。すみません!寺院...
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ久成院です。赤門付近にあります。とても愛嬌のある...
6652
高福寺
山梨県北杜市小渕沢町8866
御朱印あり
6.2K
12
初参拝 御朱印を拝受しました
高福寺におまいりしました。
高福寺におまいりしました。
6653
安立寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
御朱印あり
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。 古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏...
5.4K
20
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
左に十三重石塔、右にクロマツ、中央が本堂です。
6654
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.4K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
6655
安楽寺
岐阜県大垣市赤坂町756-1
御朱印あり
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝えられています。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であ...
5.4K
20
安楽寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
安楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。安楽寺は推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と...
本堂を見上げますと、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
6656
本覚寺
千葉県松戸市上本郷2337
御朱印あり
本覚寺の縁起は、元禄12年(1699)2月15日であり、本化の宗風を慕う信徒によって一庵が建立され本覚庵と称しました。その後、本覚庵は住職不在のまま辛くも維持されてきたものの、熱心な信徒や縁故者の渇望により、昭和17年3月25日、日蓮...
6.0K
14
住職さんが忙しい、事前連絡した方がいいと思う。
参拝の記録松戸 本覚寺。高台にあるお寺さんで、とても綺麗な所でした
千葉県松戸市 本覚寺日蓮宗寺院本堂です御朱印(御首題)の予約はHPからとのこと今回は予約し...
6657
宝鏡寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
御朱印あり
創建年代 1573~1592曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。
5.3K
1
JR御殿場線、足柄駅(静岡県)近く。古くから、“竹ノ下のお地蔵さん”として、親しまれています。
6658
荒尾大師 慈照院
熊本県荒尾市平山2560
御朱印あり
慈照院の先代住職で開祖、児玉修明大和尚が世界平和を願い、昭和37年より48年まで11年の歳月をかけて独力で建立した弘法大師像が見ものです。像の大きさは、台座約6mを含め、全長20mもあります。
5.5K
19
過去にいただいたものです。
音堂の屋根に大っきい弘法大師さまです。運転中に母が何あれ!?っていうので道路からも頭が見え...
本堂入って直ぐ左に綺麗な絵が飾られてます✨
6659
善学院
岐阜県安八郡神戸町神戸978-1
御朱印あり
平野庄の安八太夫安次が娘の夜叉姫の病気平癒を願い、最澄(伝教大師)に加持祈祷を依頼する。このことで夜叉姫の病気が完治したことから、安八太夫安次は帰依し、817年(弘仁8年)、寺院を寄進したのが始まりという。
5.6K
18
善学院の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
善学院の本堂です。善学院は天台宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御本尊の右に西美濃三...
境内の真ん中には大きな宝篋印塔があります。奥にあるのが本堂です。
6660
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.3K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
6661
光明寺
福島県田村郡小野町大字夏井字町屋30
御朱印あり
6.0K
14
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
来ましたが、住職不在の為書き置きならあると言われましたが、あえて辞退しました。
6662
大塚山 安楽寺
神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
御朱印あり
国分寺の創建より古い718年(養老2年)開基と伝わる古刹であり、相模國一之宮である寒川神社の別当寺として創建された。寒川町内では最古の寺院で、御本尊である木造の大日如来坐像(平安時代作)は寒川町の重要文化財に指定されている。
6.7K
7
直書きの御朱印いただきました。ご本尊の大日如来座像のはがきもいただきました。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂。とても綺麗に整備されております。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂の扁額
6663
神護山 照谷寺 御山観音
福島県会津若松市門田町大字御山館山甲3080
御朱印あり
5.2K
22
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御...
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御山観音
宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場第二十番札所、札所本尊は岩屋聖観音菩薩(胎内仏:...
6664
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.3K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
6665
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
5.8K
16
愛知県名古屋市の香積院の御朱印です。
春はしだれ桜が綺麗に咲くようです。暖かくなったらお参りに行きたいと思います^0^
境内のしだれ桜と本堂です。御本尊は一葉観音です。
6666
普賢院
島根県雲南市大東町須賀261
御朱印あり
高野山真言宗の鏡智山普賢院は、日本初の宮 須我神社が隣接しており 維新前までは神宮寺と称され諏訪大明神の神事をつかさどり 別当職を勤めた由緒ある寺院 明治維新の際 神仏が分離したため別当職も廃止になる 普賢院は地域の中核的な寺院として...
5.8K
16
普賢院☆☆ご朱印☆☆
普賢院さん、玄関前のご様子、残念ながらご不在でした
普賢院さん、境内の大師堂のご様子
6667
三光院
東京都東大和市清水4丁目1132
御朱印あり
天永元年に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。本尊の阿弥陀如来坐像など、江戸時代のものと思われる仏像が残されています。(東大和市観光マップより)
5.6K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(23/33)
本堂に向かって左手前の観音堂です
創建年代は不詳ですが、開山した住職が延文2(1357)年に亡くなったという記録があります。...
6668
明正寺
愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
御朱印あり
約1300年前、斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後...
4.8K
26
写真加工し直して再度掲載します。新居浜市黒島にある龍宝山明正寺の納経です。新四国曼荼羅霊場...
裏山の墓地公園入口にある金毘羅権現堂です。
明正寺本堂に掲げられた大悲殿の扁額です。
6669
平等寺
埼玉県戸田市笹目6-5-4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の平等寺は、普門山蓮花院と号します。平等寺の創建年代等は不詳ながら、明応3年(1494)銘の板碑や貞享元年(1684)銘の石幢などが残されています。足立坂東三十三ヶ所霊場17番、北足立八十八ヵ所霊場64番です。
4.3K
37
平等寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職から、どこから来たかを聞かれ、京都と言う...
世渡りの道の石版です。心に刻みたい言葉です。「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば ...
世渡りの道の石版と石燈籠です。
6670
興昌寺
愛知県知多郡阿久比町福住字東脇10番地
御朱印あり
興昌寺(こうしょうじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
5.8K
16
愛知県知多郡阿久比町の興昌寺の御朱印です。
興昌寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 です。(礼所 51/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所 円通山 興昌寺 曹洞宗 本...
6671
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
5.6K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
6672
安楽寺
東京都青梅市成木1-583
御朱印あり
6.1K
13
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
6673
上郷山 龍昌院
神奈川県海老名市上郷1-20-1
御朱印あり
4.5K
35
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
山門の右手側にも広めの駐車場が有ります。
曹洞宗/龍昌院様の参道になります。
6674
善性寺
東京都荒川区東日暮里5-41-14
御朱印あり
6.2K
12
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出すサイズです。)
左上 入口の山門左中 水場近くにいた猫🐱左下 寺務所のこぞうくん右上 境内の大黒天像右中 ...
【2018年9月1日参拝】東京都荒川区東日暮里の善性寺さまです。日蓮宗のお寺で、長享元年(...
6675
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
6.6K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。