ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
安養院
広島県広島市東区曙町3-4-16
御朱印あり
【安養院】 如意山観喜寺安養院 元は比治山の山腹にあり元和6年(1620年)自社年頭御礼帖に扇十本、鳥目三百文を浅野藩主長晟より奉る。御入国時の僧、存慶(〜1670年)入山。明暦三年(1657年)に火災により開基など不詳。後、本門、本...
6.5K
15
八十五番です。過去の参拝記録として。
神仏習合でした。三宝大荒神様はカープの守神だそうです。
安養院にお参りしました。カメラのキタムラあけぼの店のすぐ近くにあります。JRの線路の向う側...
6577
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.2K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
6578
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.4K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
6579
平沼山 久成寺
神奈川県横浜市西区平沼1-20-26
御朱印あり
5.3K
48
御首題(紙渡し·お時間あれば直書きしてくださると思います·筆書き押印)を拝受致しました。✅...
新しくて立派な日蓮宗のお寺さんです。真ん中の建物に寺務所があって、本堂でお参りさせて頂きま...
✅無料駐車場🅿️あります。一方通行が多いので、車で行かれる方はご注意くださいませ。相鉄【平...
6580
睍壽院
愛媛県四国中央市土居町中村640
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩諸国巡錫の砌、この近井郷中村の里に錫を留め、済世利人の地として一宇の草庵を建立し、併せて陶器製法を教え地方民を修禅教化した旧跡と伝えられています。
5.0K
34
四国三十六不動霊場第二十五番の納経です。晛不動の墨書きです。
山門向かいに植えられた三鈷の松です。後方に見えるのは県立土居高校の校舎です。
五宝山睍寿院本堂です。御本尊は不動明王、四国三十六不動霊場第二十五番札所となっています。
6581
善福院
愛知県名古屋市東区白壁3丁目22−24
御朱印あり
7.2K
8
愛知県名古屋市の善福院の御朱印です。
お参りさせて頂きました^o^
尾張三十三観音 第30番札所。御本尊は聖観世音菩薩様。場所は長久寺の1ブロック南ですが、ち...
6582
荒尾大師 慈照院
熊本県荒尾市平山2560
御朱印あり
慈照院の先代住職で開祖、児玉修明大和尚が世界平和を願い、昭和37年より48年まで11年の歳月をかけて独力で建立した弘法大師像が見ものです。像の大きさは、台座約6mを含め、全長20mもあります。
6.1K
19
過去にいただいたものです。
音堂の屋根に大っきい弘法大師さまです。運転中に母が何あれ!?っていうので道路からも頭が見え...
本堂入って直ぐ左に綺麗な絵が飾られてます✨
6583
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.2K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
6584
鷹栖観音堂
大分県宇佐市大字上拝田
御朱印あり
鷹栖山観音寺は元々宇佐神宮弥勒寺の塔頭で、法蓮和尚によって創建された。観音堂は観音寺対岸にあり、奥の院として建てられた。現在では観音寺は無人寺となっており、観音堂は地域で管理されている。
5.5K
25
鷹栖観音寺の御朱印¥300_をいただきました🙏
観音寺も無住なので通常は参拝出来ないと思われます🙏
観音寺本堂内です。🙏こちらにも奉修札と観音寺の御朱印が有ります🙏
6585
恵林寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
6.8K
12
神戸市の恵林寺さんの御朱印です。
神戸市の恵林寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の恵林寺です
6586
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.6K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
6587
円通山観音寺
大分県別府市亀川四の湯3
御朱印あり
この寺の縁起は古く、国東の六郷満山を開いた仁聞の開基になる。その神仏習合の名残は寺域にちらばる石造彫刻にも見られる。その後無住荒廃の時代がつづき豊後国守護職大友持直のときに復興。 現本堂の裏手の静寂な森の中には持直の墓を始め多くの五輪...
7.1K
9
過去にいただいたものです。
挟み紙です。描かれているのは、釈迦三尊?
お寺の入口です。この中に駐車できるようです。
6588
洞門寺
広島県広島市中区西白島町16-27
御朱印あり
巌峰山・洞門寺は曹洞宗のお寺です。洞門寺は1621(元和7)年9月広島藩主浅野長晟(1586-1632)の家臣小野慶雲を慕って紀州から来た僧・玄庵嫩鶴(1677年示寂)のために屋敷の一部を割って洞門院西白島禅と呼んだことが開山です。
6.3K
17
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市の「洞門寺」にお参りしました。
広島新四国八十八ヶ所霊場65番札所の洞門寺にお参りしました。
6589
高座石寺
福岡県田川郡香春町大字香春22
御朱印あり
6.4K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高座石寺、本堂になります。
山頭火も見た石の上の仏さまなんだろうか…と、しばらく眺めてました。
6590
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
6.1K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
6591
顕光院
静岡県静岡市葵区研屋町45番地
御朱印あり
医王山顕光院は、天文元年(1532)に道翁学公和尚によって真言宗寺院として創建されたのち、元亀2年(1572)に、御開山揚室印播禅師によって曹洞宗に改宗されました。山号の「医王山」は、徳川家康公より薬師如来像を拝領したことに由来し、寺...
7.4K
6
📍静岡県静岡市葵区研屋町45【顕光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 1 番〗 ...
静岡市葵区研屋町 顕光院 本堂
静岡市葵区研屋町 顕光院
6592
鷲尾山不動院
新潟県柏崎市宮之窪312
御朱印あり
6.2K
18
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院専用納経帳に差し替え用の御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院本堂への階段です✨自己数えで79段。程良い段数...
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院本堂です✨
6593
長昌寺
鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷984
御朱印あり
7.1K
9
中国49薬師霊場の御朱印。書置きです。
西伯郡伯耆町にある長昌寺にて
〇観音堂#長昌寺 #伯耆町 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
6594
金南寺
東京都八王子市西浅川町139
御朱印あり
開山は、南北朝時代の貞治3年(1364)で、その後江戸時代の安永9年(1780)に法印大空が本堂を再建、本寺の高尾山薬王院の秀興阿闍梨大道師の入仏、本堂を落成しました。
6.2K
18
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。寒...
6595
極楽寺
群馬県前橋市亀里町604-1
御朱印あり
歴史・沿革成菩提山光明院極樂寺は、天台宗総本山延暦寺に属します。貞観六年(864年)正月十四日慈覚大師円仁の開基とされ、寿永元年(1182年)心猷上人の代に至って、源頼朝公が常盤御前菩提の為に当院を建立した。その後、建久四年(1193...
7.8K
2
関東108地蔵と関東薬師91をいただきました(^-^)
6596
真楽寺
兵庫県姫路市夢前町山之内己527
御朱印あり
7.5K
5
夢前七福第三番福禄寿の直書き御朱印です
幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。
6597
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.5K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
6598
間門山 東福院
神奈川県横浜市中区本牧荒井64
御朱印あり
東福院は、清任阿闍梨が字大島谷にあった小堂を寛永年間(1624~1645年)に現地に移して、一寺としたとされています。
5.2K
39
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
横浜市中区本牧荒井の東福院さまです。高野山真言宗のお寺です。清任阿闍梨が字大島谷にあった小...
間門山 東福院神奈川県横浜市中区本牧荒井64山門 (手前) と参道入口 (奥)境内側から参...
6599
興徳寺
石川県金沢市寺町5-12-16
御朱印あり
4.5K
35
興徳寺で頂きました。お忙しいところ、ご対応頂き有難うございます。
地獄のテーマにとても合う作品だと思います。かなりクオリティーが高くて、リアルに見えるような...
仏壇の前にこのようなものがぶら下がっていたら、多分ビックリすると思いますW
6600
龍福寺
岐阜県加茂郡富加町加治田135-1
御朱印あり
弘治4年(1558年)、徳林妙福大姉によって龍福庵の名で創建された。永禄10年(1567年)、徳林妙福大姉の子・三省(もと加治田城主・佐藤紀伊守忠能で伊深に隠居した)によって龍福寺と改められ、佐藤家の菩提寺に定められた。三省は妙心寺四...
6.2K
18
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十八番です。
龍福寺の本堂となります。
石段を登った先に山門が見えます。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。