ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
3.8K
43
御朱印いただきました。
滋賀県大津市 比叡山延暦寺 厄除不動尊(正覚院)です。
比叡山、正覚院さん、おまいりしました
6077
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
5.6K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
6078
東陽寺
新潟県新潟市江南区大渕998
御朱印あり
6.8K
13
東陽寺を奉拝し直書きをいただきました
新潟市の東陽寺を奉拝しました、越後蒲原観音霊場14番札所になります
御朱印を書いている間に奥さまから、冷たいお茶を頂きました今年の御朱印巡りは天候に恵まれ、当...
6079
禅昌寺
兵庫県神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
御朱印あり
当寺は、後光厳天皇の勅命により建立された摂津国西部有数の禅寺で、室町幕府が寺領三十六石を寄進したのに始まり、地域の寺院を統括する幕府直轄の寺として、室町、江戸の各幕府に保護されました。 天正3年(1580)に羽柴秀吉が三木の豪族、別...
7.6K
5
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
Myutanさま、禅昌寺の「十二面観音」は一般公開はしないようです。私は、この「十二面観音...
神戸市須磨区の禅昌寺です。御本尊は、十二面観音という世にも珍しい仏像だそうですが、秘仏なの...
6080
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
5.6K
25
直書きの御朱印いただきました
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
6081
千手院
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂759
御朱印あり
6.6K
15
『千手院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御朱印をいただきました。
『千住院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御本堂に、御詠歌が掲げられていました。雲霞 ...
『千住院』鐘楼柿の実がいくつか残っていました。
6082
実相寺
愛知県西尾市上町下屋敷15
御朱印あり
実相寺は、西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が文永8年(1271年)に建立したと伝えられています。開山には京都・東福寺から聖一国師(円爾弁円)を迎え、中国・経山寺の絵図に倣って壮大な伽藍が造営され、三河の安国寺として大いに栄えまし...
5.7K
25
実相寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは釈迦堂です。室町時代後期の建築と案内にありました😊
御朱印と一緒に実相寺の沿革が書かれたものをいただきました。
6083
松慶寺
栃木県那須郡那珂川町谷川172-10
御朱印あり
6.6K
15
那須三十三観音霊場 第32番礼所 那珂川町 松慶寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那珂川町 松慶寺の本堂です。創建は天文十一年(1542)那須郡松野村(那珂川町松野)に開基...
6084
見性寺
静岡県静岡市葵区新間1089-132
御朱印あり
6.6K
15
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸御朱印帳へお書き入...
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 🔸本堂の前 高野槙#静岡梅花観音霊場
6085
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
7.1K
10
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
6086
持法院
千葉県柏市藤ケ谷178−1
御朱印あり
5.9K
22
本堂から向かって左手の住職宅で御朱印を戴きました。御住職は「御朱印と言ってもスタンプですが...
持法院の、鐘楼です。
持法院の、標語です。
6087
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
6.9K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
6088
浄祐寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
御朱印あり
寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長が創立した。もと寺町3丁目にあったが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転した。 先代日源上人は本堂・庫裡を新築し、旧地には大黒殿を造立し布教活動をして...
7.3K
8
過去の参拝記録のために投稿。静岡市の浄祐寺でいただいた御首題です。
静岡市 浄祐寺さんにお参り✨ご住職は法務中でしたので御首題拝受はまたの機会に🙏
静岡市葵区沓掛 浄祐寺 本堂
6089
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.2K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
6090
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.1K
20
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
藤まつりにきました。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
6091
大漸寺
京都府京都市東山区清水四丁目156番地
御朱印あり
大漸寺は約350年前に大漸院日琢上人、宝林院日逢上人により創建されたお寺です。当時はざくろの木が境内にたくさん植えられており、地域の方からは『ざくろ寺』の呼称で親しまれておりました。大漸寺の近くには八坂の五重塔や知名度No.1のお寺の...
6.2K
19
大漸寺の御首題です。直書きで頂きました。
本堂に上がりお参りさせて頂きました✨天井が素敵〜⸜(˃ ᵕ ˂ )⸝檀家様より奉納された西...
大漸寺さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*細い道の上にあるのは「宝輪橋」(旧極楽橋・霊山橋...
6092
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.1K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
6093
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
6.5K
16
御首題帳戻りました。「巳年」の御首題です。お預けした時「お彼岸なので1週間以上はかかります...
いただいたポストカードです。
ガメラじゃーーーー!!!!
6094
海辺山不動院
徳島県板野郡松茂町広島宮ノ後3
御朱印あり
後西院天皇の御世、寛文年間(1661~1673)僧宥真が当地巡錫の際、三好長治公の念持仏であった不動明王を本尊に安置。家老、秦野助太夫の子成長の願により一寺を建立した。
5.7K
24
徳島県板野郡松茂町にある新四国曼荼羅霊場第三番札所、海辺山不動院の御朱印です。
境内にある天井絵堂ですが、修復工事中でした(⌒-⌒; )
同じく境内にある六地蔵石碑です。
6095
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.2K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
6096
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
6.7K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
6097
珊瑚寺
和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
御朱印あり
元々珊瑚寺は現在の和歌山市和田にあって、「三五寺」と号していた。天正13年(1585)の太田城落城ののち、紀伊国主となった秀吉の弟羽柴秀長に代わり、和歌山城代となった桑山重晴(のちに法印と呼ばれる)が三五寺を現在の地に移し、自らの菩提...
6.6K
15
2024.03.23
珊瑚寺さんの御本堂でございます
お祀りされておりますお稲荷様のお社
6098
白鳥寺
山形県東村山郡山辺町大字山辺515
御朱印あり
4.9K
32
参拝記録の投稿です。羽州山形七福神 大黒天の御朱印です。
山辺町の白鳥寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。通常だと4~5台停められ...
白鳥寺境内のお地蔵さんになります。
6099
延命寺
千葉県我孫子市布佐2318
御朱印あり
6.4K
17
延命寺でいただいた、ご本尊の虚空蔵菩薩の御朱印です。
虚空蔵菩薩堂の左手にある寺務所と、さらにその左手にある本堂です。
虚空蔵菩薩堂の扁額です。
6100
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
6.9K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。