ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6051位~6075位)
全国 24,851件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6051
宝金剛寺
千葉県佐倉市直弥38-1
御朱印あり
7.3K
9
事前にお寺に預けていた御朱印帳を戴いてきました。御住職に堂内を案内して頂き、仏像やお寺の歴...
立派な本堂です。境内も清掃が行き届いて心地よい空間でした。
以前伺った時は、本堂に隣接したこちらの客殿で御朱印のお願いをしました。
6052
圓明寺 (円明寺)
静岡県三島市芝本町1−7
御朱印あり
7.3K
9
書置きで頂きました😊
ワンちゃんがプリントされている御供物頂きました😊可愛いです✨
三島の昔話「孝行犬🐶」
6053
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.1K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
6054
大心寺
広島県廿日市市原83-15
御朱印あり
5.9K
23
書き置きにて拝受。まことにありがとうございましま。
こちらの立て札に向かって左に、細道があり、そこを入っていくと、少し山道っぽい石段があり、そ...
広島県廿日市 大心寺机の中に入っていた御影です
6055
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
6.6K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
6056
藤樹寺
徳島県小松島市日開野町末次23-2
御朱印あり
4.5K
50
真言宗御室派 藤樹寺「薬師如来」の御朱印です。庫裏にていただきました。こちらは、お寺(御本...
境内にある若ガエル像です。
藤の薬師・藤樹寺の本堂です。御本尊は薬師如来。今回は藤の薬師さまの納経をと思って参拝しまし...
6057
常栄寺
島根県松江市寺町164
御朱印あり
7.2K
10
書置きの御朱印です。
今日の寺社めぐり10番目は、常栄寺へおまいりに行きました。
本堂ですが、正面からは画角に入りきらなかったので、斜め方向から撮影しました。
6058
源聖寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25
御朱印あり
6.5K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺✨救世観音菩薩様に🌺花を手向けます🌺これが「花の観音様」...
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺境内の救世観音菩薩様(ぐぜかんのんぼさつ)✨😊✨「花の観...
6059
東林寺
島根県松江市外中原町358
御朱印あり
6.9K
13
ご住職様に直書きでいただきました
東林精舎と書かれています。
こちらは門前でのお詣りとなりました。
6060
了玄寺
新潟県南蒲原郡田上町田上丙1285−1
御朱印あり
7.4K
8
繋ぎ榧御朱印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して頂きました。別に書き置きもあったの...
了玄寺本堂繋ぎ榧(つなぎがや)は本堂前にあります。天然記念物。本堂は閉まっていたので、ご住...
親鸞聖人越後七不思議「繋ぎ榧」本堂内より繋ぎ榧を見るぶっとい幹が地を這うように四方に伸びて...
6061
根立寺
新潟県長岡市上岩井3201
御朱印あり
天和年中(1681〜83)の頃、この地方に眼病が大流行して苦しむ人が多かった。古志郡上条村の田中清蔵という人は、この眼病の苦しみを観世音に救ってもらわんものと、観世音を念じながら7日間の断食をした。満願の日、少しまどろんだかと思うと、...
6.7K
15
長岡市根立寺の御朱印になります、越後新四国八十八ヵ所霊場、第65番札所です(他の方と違う御...
根立寺の観音堂のご由緒です
根立寺のご本尊になります
6062
東禅寺
東京都港区高輪3-16-16
東禅寺(とうぜんじ)は東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。幕末にイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
7.2K
10
高野山東京別院で御府内八十八ヶ所と江戸三十三観音の御朱印いただいた後、始業時間までまだたっ...
東禅寺の境内にある本堂
東禅寺の境内に三重塔がありました。
6063
越前国分寺
福井県越前市京町1丁目6−2
御朱印あり
6.8K
14
越前国分寺『天拝薬師』の御朱印です。直書き。本堂横の建物のチャイムを鳴らして対応していただ...
越前国分寺の本堂です。武生を以前訪れた時は時間がなくてお参りできなかったので今回はしっかりと。
越前国分寺の本堂です。本堂の中でお参りと御朱印を書いていただくことができました。
6064
大師寺
三重県四日市市北納屋町4-12
御朱印あり
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不...
7.6K
5
四日市駅から徒歩10分くらいです💁
大師寺の四国八十八カ所お砂踏に行ってきました。88の寺と後2つ計90の踏むことになります。...
高野山真言宗の大師寺 本尊は弘法大師
6065
大昌寺
山口県山口市秋穂東2596
御朱印あり
大内20代弘貞の創建と伝え、応永9年(1402)の古文書に、「徳楽幸江月庵」と書かれており、その頃は大昌寺を得楽寺、六角堂を江月庵と称していた。大内氏亡きあと寺はしばらく荒れ果てていたが、元禄13年(1700)没の大円運徹和尚が再建開...
7.3K
8
大昌寺の御朱印を直書きにていただきました
こちらで御朱印をいただきました。木彫りの🦉さんが出迎えてくれました😊
秋穂八十八ヶ所霊場巡り第13番 14番札所になります🙏
6066
桂林寺
奈良県天理市九条町565
御朱印あり
平安時代、東大寺の真言院は弘法大師の真言密教弘布の據点となり、当時、大和の寺院のほとんどが密教化されたといわれるが、特に京都と高野山への往還の経路となったこの天理市附近には、弘法大師順錫(じゅんしゃく)の跡を伝える寺が極めて多い。桂林...
7.1K
10
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
桂林寺さん、御朱印と一緒にいただきました
桂林寺さん、山門の四隅には三猿に加えて『思わざる』とのことです
6067
見性寺
静岡県静岡市葵区新間1089-132
御朱印あり
6.6K
15
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸御朱印帳へお書き入...
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 🔸本堂の前 高野槙#静岡梅花観音霊場
6068
法輪寺
広島県呉市和庄本町18-16
御朱印あり
6.7K
14
書置きの御朱印を頂きました。細く急坂な道で、かなり慎重に運転しました。クルマはムリじゃない...
本堂に掲げられている仁王その2
本堂に掲げられている仁王その1。
6069
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
3.9K
46
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/正覚院延暦寺会館で一枚書き(書置き)にて拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/正覚院延暦寺会館前に鎮座されています。
滋賀県大津市 比叡山延暦寺 厄除不動尊(正覚院)です。
6070
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
5.6K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
6071
智泉寺
新潟県十日町市昭和町3-24
智泉寺の開創は、関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の間にあたる1607年(慶長12年)と記録があります。住職不在のまま数年が過ぎたころ、十日町近隣寺院の法要に上州(群馬県)から高名な僧侶が講師として招かれました。その徳望は遠方まで及び、それを...
6.5K
16
智泉寺の本堂正面になります。お寺の知識が無くて間違った表現があるかも知れません。
智泉寺の本堂に掲げてある扁額です。
智泉寺の境内にある鐘楼です。
6072
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.1K
20
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
藤まつりにきました。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
6073
多聞院
山口県下松市生野屋3丁目16−1
御朱印あり
7.0K
11
周南七福神【毘沙門天】様の御朱印をいただきました。
本堂の左手に向かい合うように鮮やかな青が目を引きます (゜ロ゜)
本堂の右手にいらっしゃいます。✨妖艶な雰囲気✨
6074
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
6.7K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
6075
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
御朱印あり
浄土宗 海雲山廣済院江岸寺寛永14年(1637)〜寛永15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となった。 翌寛永18年、鈴木重成が初代代官として着任し、乱後荒廃した島民の、物心の安定と行...
6.8K
13
過去にいただいたものです。
天草市倉岳町の江岸寺の山門です。叔父(母の兄)の通夜と告別式に、母の代理で参列しました。母...
天草市倉岳町の江岸寺の本堂です。立派な彫刻です。
…
240
241
242
243
244
245
246
…
243/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。