ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 24,834件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
5.6K
29
新居浜市萩生にある新四国曼荼羅霊場第三十番札所・白王山萩生寺のバインダー納経です。御本尊は...
境内の庭園、五大の苑です。
境内にある鎮守社・金毘羅堂です。御本尊は金毘羅大権現です。
5752
宝樹院
千葉県佐倉市上座1041
御朱印あり
7.2K
13
御朱印帳を預けて郵送でいただきました。
中段が上げ下げ窓になっており、そこを開けると向こう側に賽銭箱があります。
本堂の障子に切り絵風のデザイン。カッコいいです。
5753
萬福寺
三重県伊賀市上野寺町1157
御朱印あり
当山は平安の昔、後白河法王の勅願にして平清盛の建立であり、現在の上野城東方の所にあったと伝えられている。当時は上野山平楽寺と号し、諸堂及び子院三十六坊を有したが天正の兵火にあい、悉く焼尽する。その後再建されたが、元禄十年正月十七日の夜...
6.8K
17
萬福寺さんの御朱印を頂きました 伊賀忍者回廊の御朱印帳ですのでセルフ スタンプ方式です
萬福寺さんの御本堂でございます
可愛らしい灰皿?もありました^o^
5754
普光寺
兵庫県宝塚市長谷字門畑25
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、兵庫県宝塚市長谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は涼瀧山。院号は西明院。本尊は千手観音。摂津国三十三ヶ所第14番札所。
8.1K
4
アカウントが消えてしまい再投稿です。
宝塚市長谷の涼瀧山普光寺です。摂津西国14番この隣に長谷牡丹園があります。
5755
長寿院 常福寺
群馬県沼田市材木町10
御朱印あり
1324年に崇覚法印により沼田市井上上町に開山。歴代沼田城主の祈願所であった。沼田城改修の際に現在地に移り、当時の城主真田伊賀守(信利)が中興開基、忠純法印が中興開山となり、寺領100石が安堵、百間四方の境内を寄進され、沼田地方の天台...
6.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
鐘楼もとても立派です。
雪が舞う中でのお詣りとなりました。
5756
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
6.5K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
5757
日輪寺
愛知県春日井市二子町2丁目12−3
御朱印あり
当寺は万治3(1660)年、西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承け光雲山日輪寺と称し、栄秀阿闍梨が寺を開きました。神仏分離まで隣接する白山神社の別当を務めました。
6.9K
16
直書きで頂きました。
1月訪問。日輪寺本堂
1月訪問。日輪寺手水舍
5758
三徳寺
広島県呉市二河峡町5-2
御朱印あり
6.9K
16
過去の参拝記録として。
本堂。閉まっていたため中には入れませんでしたが、入口の箱の中に御朱印が入っていました。
霊場開設100周年記念の御神影です。無くなり次第終了。
5759
神明山 立正寺
神奈川県横浜市西区浅間町3-235
御朱印あり
開山日惠聖人は 明治31年に群馬県多野郡岩平村の農業篠原安五郎、妻セツの長男として誕生し、名を八百蔵といいました。長男ではありましたが、12才にして大志を抱き横浜の刺繍業小沢保一氏の元で働きました。若き日惠聖人こと八百蔵は当時のことを...
5.7K
59
直書きの御朱印です。
日蓮宗神明山立正寺の正面横浜駅西口から歩いて程よい散歩コース
横浜市西区 立正寺へおまいりしました。
5760
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
7.9K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
5761
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
5.7K
55
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
5762
安養寺
東京都江戸川区東瑞江2丁目50-2
御朱印あり
浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)栄三大和尚によって開山されたといわれています。本尊は、木造阿弥陀如来坐像を祀っています。閻魔像は仏身四五センチ程の座像で昔から「こんにゃく閻魔」と称されて、歯や眼病の人の信仰があり、...
7.9K
6
本堂にお参りし、頂きました。
江戸川区東瑞江にある安養寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
境内には石像が配され整えられていました。
5763
本遠寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥2-3-20
御朱印あり
7.6K
9
直書きでいただきました。
宗祖日蓮大聖人降誕800年慶讃記念事情の一つとしてイラストレーター天野喜孝氏が描いた「法華...
本遠寺の境内にある兼務寺、日行寺です。
5764
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
5.7K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
5765
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.1K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
5766
金剛寺
三重県尾鷲市北浦町11-8
御朱印あり
8.0K
5
金剛寺で戴きました御朱印です。
金剛寺(こんごうじ)本堂御本尊 十一面観音菩薩尾鷲神社に隣接してあります
金剛寺(こんごうじ)尾鷲神社仁王像隣接しています仁王門ドイツ人が日本で仁王像一対を購入しド...
5767
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.1K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
5768
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
7.5K
10
高さ15m、幹回り4mの紅しだれ桜は、満開になると笠をかぶった御姫様に似ていることから【桜...
樹齢200年の紅しだれ桜が御神木。見物客が増えたため、夜間のライトアップや御朱印対応も中止...
風になびく枝がとても優雅でした。
5769
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.1K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
5770
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
6.9K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
5771
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
8.3K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
5772
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
5.7K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
5773
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
5.9K
26
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
近松寺さんの御本堂でございます
近松寺さんの善光寺さんでございます
5774
成田山大照寺
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
御朱印あり
昭和48年 寺号公称本堂を建立し開教。昭和53年 現在地札幌の交通の要衝、大谷地に移転。
6.4K
21
【成田山 大照寺】北海道三十六不動尊霊場第三十四番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 大照寺】初めてのお参りです🙇こちらで札所の御朱印三ヶ所分が頂けます✨
【成田山 大照寺】本堂内の様子です
5775
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
6.3K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。