ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 24,864件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
獨勝寺
富山県滑川市加島町854−6
御朱印あり
役行者の寺
6.9K
18
獨勝寺の御朱印です大変に有難いのですが、日付けが三日になってます和尚様!まぁ、手拭い貰った...
滑川市の獨勝寺へ行ってまいりました3日に滑川市に着きまして、市民交流プラザでお風呂入ったり...
寺号標には「五智山獨勝寺」寺カフェやってますが、早めに行かないとダメみたいです
5677
高乗寺
東京都八王子市初沢町1425
御朱印あり
5.0K
37
武相卯歳観音霊場第18番札所
とにかく大きなお寺です🙆トイレの守神もいらっしゃいます
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
5678
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.4K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
5679
妙経寺 (兼 善慶寺)
福井県福井市左内町8-36
御朱印あり
7.5K
12
特別御朱印も頂きました。こちらは書置きです。
福井市の「妙経寺」にお詣りしました。
善慶寺(妙経寺)の本堂🙋🏻♀️こちらは橋本左内の菩提寺だそうです✨
5680
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.3K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
5681
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
6.7K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
観音堂裏手に小見真観寺古墳があります
観音堂です正徳二年(1712)に建立されました。堂内には飾り馬の大きな絵馬や、内陣に置かれ...
5682
意足寺
福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
御朱印あり
延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
5.8K
29
意足寺の御朱印です。直書きでいただきました。
意足寺のパンフレットと寺号の入ったお菓子をいただきました。
意足寺が所有する重要文化財 千手観音立像の写真です。収蔵庫の工事を行った後、温度・湿度管理...
5683
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
6.7K
20
愛知県瀬戸市の宝泉寺の御朱印です。
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
5684
長泉寺 (青葉区芋沢)
宮城県仙台市青葉区芋沢鹿野30
御朱印あり
6.2K
25
仙台市青葉区芋沢 長泉寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。方丈様から直書きでいただきあり...
御朱印を頂いた際に、パンフレットを併せて頂きました。
仙台市 長泉寺 駐車場に建つ石碑です。大きな駐車場があります。
5685
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
4.8K
39
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
5686
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
7.8K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
5687
金蓮院
東京都葛飾区東金町3-23-13
御朱印あり
金蓮院は永正年間(1504-20)賢秀和尚により創建しました。かつては水戸徳川家の祈願所でもあり、天正19年(1591年)には徳川家から十石の御朱印を拝領した本寺格の寺院です。 寺宝の弘法大師画像は火災のたびに難を逃れたので「火伏せの...
6.8K
18
金蓮院の、御朱印です。
金蓮院の、絵馬です。
金蓮院の、扁額です。
5688
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.0K
16
「福原西国霊場 第二十九番」巡礼として。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
境内にある『松王小児入海之碑』です。所謂、松王丸の墓所であります。ところで、松王丸の人柱伝...
5689
佛法寺
千葉県白井市復987
御朱印あり
6.5K
21
佛法寺のしろい七福神の御朱印です。
入口(山門って言うのかな)。駐車場は左手に数台と本堂の裏にもあります。
佛法寺の、本堂です。
5690
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
7.6K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
5691
来見寺
茨城県北相馬郡利根町布川3080
御朱印あり
7.2K
14
直書きの御朱印をいただきました。
本命の弁天さんを発見。残念ながら説明文は劣化が激しく解読困難(;´Д`)
赤門です。写真ではわかりづらいですが、確かに赤かったです。
5692
正運寺
京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
御朱印あり
慶長5年(1600年)に、肥後国熊本藩主加藤清正の重臣である飯田覚兵衛が浄土宗の深誉を開山として勝軍寺を創建するが、しばらくして正運寺へと改名される。この寺に祀られている1尺2寸の十一面観音菩薩像は運慶が大和国長谷寺の十一面観音菩薩像...
6.0K
26
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
5693
大通寺
大阪府八尾市教興寺7-110
御朱印あり
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある。
7.6K
10
大通寺『大悲殿』の御朱印です。書き置き。河内西国十五番の朱印が押されています。日付は最初か...
大通寺の山門です。境内は車一台分のスペース。お参りして賽銭箱横の書き置きの御朱印をいただく...
御本尊は阿弥陀如来です。
5694
瑞応寺
愛媛県新居浜市山根町8−1
御朱印あり
生子山城11代城主松本景村により1448年(文安5年)に創建された。明治30年には専門僧堂を開設した曹洞宗の別格に位置する寺です。県指定天然記念物の大銀杏でも有名です。
6.0K
31
瑞応寺の納経です。境内西の少し分かりにくい場所にある境内寺務所で拝受しました(⌒-⌒; )
駐車場🅿️前にある放生池です。
鎮守金比羅殿の本殿です。
5695
参慶山 国分寺 (遠江国分寺跡)
静岡県磐田市中央町3046
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場巡りのスタート 第1番札所です 現在は薬師堂のみが残っており お寺の址は史跡公園になっています遠江国分寺は弘仁10(819)年に焼失したそうです
5.8K
28
書き置きでいただきました。限定御朱印です。
遠江国分寺の薬師堂です。
まだ、整備の途中のようです。御朱印があるとは、知りませんでした。
5696
明徳寺
愛知県知多郡東浦町石浜下庚申坊70番地
御朱印あり
明徳寺(めいとくじ)は、愛知県知多郡東浦町石浜にある浄土宗の寺院である。徳川家康の生母、於大(おだい)の方の生地として知られる。
6.4K
22
納経所にて直書きを拝受(浄土宗専用御朱印帳)
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
5697
圓流院
鳥取県西伯郡大山町大山58
7.5K
11
大山寺の塔頭 圓流院ご本尊に🙏 手を合わせた後、寝転んで天井を見上げさせて頂きました・:*...
妖怪の説明板がありました🧐鬼太郎と目玉おやじ…ネコ娘くらいしか知らないww
絵師は、同じ鳥取出身の水木しげる先生天井には全部で110枚の絵がはめ込まれています。このう...
5698
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
7.1K
15
柏崎市 大泉寺の御朱印です御住職に「楽しみながらおやりやない」と言って頂きました
大泉寺さまのリーフレットです🙋♂️
大泉寺さま 観音堂さんです(⌒▽⌒)!国の重要文化財です!
5699
常念寺自性院
岡山県赤磐市沢原1208
御朱印あり
室町時代に8代将軍足利義政夫人日野富子が備前守護赤松政則の家臣で幕府所司代を務めた浦上則宗を頼って沢原に隠遁し、義政の供養をするために小河山慈照院として創建しました
6.7K
19
自性院でいただいた御朱印です。
小河御所(日野富子墓所)
赤磐市の自性院の淡島堂です
5700
朝日山不動寺
福井県福井市西木田4丁目2-3
御朱印あり
7.2K
14
お正月と節分でのみ御朱印がいただけるようです。直書きです。
稲荷堂に白蛇さんがおられました。
迫力のある稲荷堂でした。
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。