ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.1K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
5627
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
6.6K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
5628
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
5.9K
28
仙台市青葉区熊ケ根 興禅寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。方丈様が外出中でしたので、坊...
斜めからの一枚です。本堂と会館(名前忘れた💦)
水子地蔵尊になります。
5629
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
御朱印あり
勝運寺は元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。山号翫月山(がんげつざん)、小早川氏の一族であり主流の親戚筋にあたり水軍の海賊衆、 浦(乃美)宗勝の菩提寺として土を起こした曹洞宗の寺です。
7.6K
11
勝運寺でいただいた切り絵御朱印です。
竹原市忠海床浦にある勝運寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
勝運寺の本堂になります。
5630
黒隅寺
福岡県嘉麻市大隈434
御朱印あり
5.6K
38
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
黒隅寺、本堂になります。
福岡県嘉麻市の高隈山黒隅寺を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は千手観世音を祀りま...
5631
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.1K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
5632
観音寺
新潟県村上市肴町15-28
御朱印あり
寺伝によれば、紀州那智山より千手観音菩薩を請来した権大僧都宗快上人が開基とする。我が国最後の即身仏といわれる仏海上人(明治36年入寂)が祀られています。
7.1K
16
観音寺を参拝しご住職から直書きの御朱印をいただきました、来客中にもかかわらず対応していただ...
村上市の観音寺を参拝しました、老朽化のため本堂に雨漏りがあるそうです(ブルーシート)、屋根...
直書きの御朱印と、一緒にスタンプの挟み紙をいただきました
5633
秋葉三尺坊 悟竹院
岐阜県郡上市八幡町柳町410
御朱印あり
大永元年(1521)に謹甫嵓公和尚が五町に開基。永禄十二年(1569)曹洞宗に改宗、福井心月寺七世才應惣芸和尚を開山に以降二十二代を数える。明治十二年(1881)秋葉総本殿可睡斎より秋葉三尺坊大権現分身を請し、郡上の火防守護所となる。...
7.2K
15
悟竹院の御朱印を御朱印帳に頂きました。授与所は閉まっていたので、インターホンで対応して頂き...
悟竹院 本堂横の稲荷神社です。
秋葉三尺坊 悟竹院 本堂です。
5634
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
五代藩主信寿の時代、家老喜多村が茶臼館に不動尊を安置したことに由来する。藩の祈願所として寺禄二十俵を受けた。
5.8K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
5635
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
5.7K
30
仙台三十三観音 第十一番札所 慈恩寺の御朱印です。丁度、住職様が法事から帰って忙しいにも関...
山号は喜光山、院号は観照院、寺号は慈恩寺、宗派は浄土宗、ご本尊は 阿弥陀如来、仙台三十三観...
宝永5年(1708)の仙台城下の大火により全焼、焼失し記録もことごとく灰燼に帰し縁起不明
5636
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
6.4K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
5637
光照院
愛知県半田市東本町2丁目16番地
御朱印あり
光照院(こうしょういん)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
7.0K
17
光照院で御朱印を頂きました。
光照院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第19番札所です。 (礼所 23/88ヶ所目です^o...
光照院の山門です。中に入る時間はなかったため山門のみです。
5638
帰一寺
静岡県賀茂郡松崎町船田39
御朱印あり
当初は帰一庵と称したがのちに帰一寺と改めた。
5.5K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
5639
栄林寺
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣116
御朱印あり
豊かな緑に囲まれた栄林寺は、曹洞宗の寺として開かれました。寺を開いたのは九州国東の泉福寺で長い間修行された直伝玄賢大和尚です。九州から東上して南北朝時代の貞治4(1365)年に、草庵をむすび、現在の栄林寺の基礎を築きました。(栄林寺説...
6.9K
17
過去に頂いた直書き御朱印です。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました二か寺めは浜松市天竜区の東谷山栄林...
山門のすぐ先に 立派な鐘楼堂がありました
5640
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
6.7K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
5641
寿徳寺
山梨県南都留郡山中湖村平野147
御朱印あり
7.3K
13
寿徳寺でいただいた御朱印です。
寿徳寺におまいりしました。
寿徳寺におまいりしました。
5642
蓮福寺
千葉県茂原市本納3101
御朱印あり
天正8年(1580年) 土気城主、酒井中務丞胤治により創建。開山は日遊上人。この地にあった本納城を攻め落とした胤治が、自刃した城主黒熊大膳亮景吉をはじめ討死した城兵らの菩提を弔う為に建立したという。
7.8K
8
御住職から達筆な御首題を戴きました。「成就山」という山号が良いですね✨ #蓮福寺 #御首題...
本堂向拝の彫刻は鮮やかな彩色が施されています。#蓮福寺 #茂原市
二体の龍が迫力あります!🐲 #蓮福寺 #茂原市
5643
東観音寺
愛知県豊橋市小松原町坪尻14
御朱印あり
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
7.3K
13
愛知県豊橋市の東観音寺にお参りし、御朱印を頂きました。直書きです。ありがとうございました。😌
1月訪問。東観音寺方丈
1月訪問。東観音寺本堂
5644
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
4.7K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
5645
大蓮寺
愛媛県松山市東方町甲902-1
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
6.5K
21
伊予十三仏霊場第1番・大蓮寺の御朱印を頂きました
境内の霊園入口にある光明殿です。
境内にある水子地蔵尊です。
5646
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.0K
16
「福原西国霊場 第二十九番」巡礼として。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
境内にある『松王小児入海之碑』です。所謂、松王丸の墓所であります。ところで、松王丸の人柱伝...
5647
千手院
新潟県南魚沼市浦佐2495
御朱印あり
6.9K
17
新潟県南魚沼市の千手院の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。本堂の横の庫裏でい...
新潟県南魚沼市の千手院に参拝しました。こちらは本堂になります。すぐ隣に普光寺というお寺があ...
こちらは千手院の本堂の前のお地蔵さんなどです。風によってカラフルな風車が勢いよく回っていました。
5648
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
7.5K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
5649
功徳寺
長野県茅野市北山湯川4447
御朱印あり
5.1K
39
諏訪三十三観音霊場第9番の御朱印をいただきました。
功徳寺におまいりしました。
功徳寺におまいりしました。
5650
長泉寺 (角田市)
宮城県角田市角田長泉寺69
御朱印あり
当寺は六國峯と号し、市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。 石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。 天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により、ときの領主・石...
4.5K
54
直書きです!法事等で忙しい中、2度訪れて書いて頂きました!事務の方が親切で、対応が気持ち良...
長泉寺(角田市) 本堂です。
長泉寺(角田市) 寺務所玄関の布袋尊像です。
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。