ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 25,523件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
観音寺
新潟県村上市肴町15-28
御朱印あり
寺伝によれば、紀州那智山より千手観音菩薩を請来した権大僧都宗快上人が開基とする。我が国最後の即身仏といわれる仏海上人(明治36年入寂)が祀られています。
8.2K
16
観音寺を参拝しご住職から直書きの御朱印をいただきました、来客中にもかかわらず対応していただ...
村上市の観音寺を参拝しました、老朽化のため本堂に雨漏りがあるそうです(ブルーシート)、屋根...
直書きの御朱印と、一緒にスタンプの挟み紙をいただきました
5477
細勝寺
高知県南国市田村乙1223番地1
御朱印あり
7.0K
28
御首題を頂きました。御首題拝受1054ヶ寺目。
細勝寺、本堂になります。
3月訪問。細勝寺山門
5478
寿福寺 (観音堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6
御朱印あり
綱崎山寿福寺の観音堂は、茅ヶ崎東1丁目にある綱崎山寿福寺の境外堂である。
6.8K
30
旧小机領三十三所観音霊場第十九番札所 壽福寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。御朱印は、閉扉...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場19番札所】綱崎山寿福寺(観音堂)へおまいりしました。
綱崎山 寿福寺 (観音堂) 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6観音堂内部
5479
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
8.6K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
5480
潮音寺
埼玉県比企郡川島町正直214
御朱印あり
7.9K
19
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『比企西国三十三所観音霊場』の御朱印です。
潮音寺の、水子観音と弘法大師像です。
潮音寺の、幸福観音です。
5481
慈眼堂 (恵日院)
滋賀県大津市坂本4-6-1
慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の復興に尽力した天海の廟所である。 江戸時代初期の禅宗様を基本とする建物で、堂内には木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。 境内には天海によって高島市から当...
7.2K
26
慈眼堂 (恵日院) 大津市坂本
慈眼堂 (恵日院) 大津市坂本
🌟滋賀県大津市坂本/慈眼堂
5482
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
8.5K
13
長法寺さんで頂きました書置きの御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
5483
安祥院
福島県いわき市平下大越根廻85
御朱印あり
7.5K
23
福島八十八ヶ所霊場 第五十四番札所
いわき市 安祥院 駐車場の利便性から脇参道よりお伺いさせて頂きました。 仁王像が睨みをきか...
いわき市 安祥院 斜めから本堂です。南無大師遍照金剛尊像を拝んでから本堂をお参りさせて頂き...
5484
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
3.7K
61
山形十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩 最上町 見性寺のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡しを拝受し...
山形十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩 最上町 芳林山見性寺 参道入口周りの様子 本尊・釈迦牟尼...
山形十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩 最上町 見性寺 山門横に安置されている観音像と周りに手入...
5485
長福寺 (八千代市米本)
千葉県八千代市米本1587
御朱印あり
8.1K
17
八千代八福神巡り、古いお寺
長福寺にやって来ました。戒壇石の向こうに赤い屋根の山門が見えます。
長福寺の寺号標です。
5486
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
9.1K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
5487
建穂寺
静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
御朱印あり
創建は白鳳年間(645~710)とされている。明治三年(1870)に火災でほぼ消失した。現在の観音堂は、昭和50年(1975)に建穂町内会で寄付を募って再建された。
8.0K
18
御開帳の日書き置きをいただきました。
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】 🔸建穂寺観音堂 拝観や御朱印拝受出...
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】🔸建穂寺観音堂 仁王像
5488
成福寺
愛知県名古屋市北区瑠璃光町1-8
御朱印あり
8.4K
14
幼稚園と一緒なんです🤦
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
5489
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.7K
62
山形108地蔵様の御朱印をお受けしました。待っている間心地良い風もあり静かで落ち着いた時間...
キレイな蓮が咲いてましたね♪
本堂から山門に向けて1枚。
5490
妙法寺
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10−41
御朱印あり
6.7K
31
妙法寺、ホタル鑑賞会の御朱印です。
山門入ってすぐの本堂です。
立派な妙法寺の山門です。
5491
八葉寺
兵庫県姫路市香寺町相坂1068
御朱印あり
当山は天平八年(736)、行基菩薩により開基せられ天竺婆羅門僧正が将来された金銅一寸二分の十一面観音を行基菩薩が、御本尊の首中に納め安置したものと伝えられている。
9.0K
8
播磨西国三十三観音霊場 第三番札所 直接書いていただきました
立派なお庭に立派な趣ある建物でした。コロナ渦で、御朱印の書き置きが缶にたくさん入って置いて...
餅まきがあります。‼️
5492
智寂坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3582
御朱印あり
8.3K
15
御首題を頂きました。御首題拝受1004ヶ寺目。
身延町 智寂坊さんにお参り✨
身延山 智寂坊さんにお参り✨
5493
大椿寺
岡山県新見市哲多町花木4649
御朱印あり
7.5K
23
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ)にて、御朱印を頂きました。あいにく、ご住職は留守で...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 玄賓堂2階が位牌堂になっているそうです。この写真...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 本堂ご本尊は、弥勒菩薩様です。📝大椿寺は平安初期...
5494
専長寺
愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久100
御朱印あり
8.6K
12
愛知県西尾市の専長寺の御朱印です。金文字です✨
15世紀創建の浄土宗西山深草派の寺院です。鎌倉時代の阿弥陀如来さまがいらっしゃいます^_^
愛知県西尾市吉良町吉田にある専長寺です
5495
安養寺
長野県佐久市安原1687
御朱印あり
正応あるいは弘安年間に後深草上皇の勅願により、心地覚心が普化宗興国禅寺の末寺として、佐久平尾村に開創し、その弟子の正眼智鑑禅師が中興の祖として貞治年間に現在地に移転させ、山号を妙蛾山から寳林山に改めた。
7.4K
24
安養寺の御朱印です。佐久観音霊場の六番札所です。
武田信玄が戦利品として持ち帰った大盤若経。こちらも安養寺に保管されている長野県重要文化財です。
無本覚心像。こちらも長野県重要文化財となります。「ずくだせテレビ」で紹介されました。信州味...
5496
天慎寺
福岡県田川市大字猪国542
御朱印あり
日蓮大聖人御入滅の霊跡とされ江戸時代、鬼子母神は信仰の対象で、中国四国九州から参詣に訪れた寺と言われています。
8.0K
18
過去にいただいたものです。
突然の参拝にも丁寧な対応をして頂きました。
今回は、紅葉シーズンのピークを過ぎてしまったのですが、ピークは凄そうな場所でした。
5497
光明寺
兵庫県三田市三田町16-6
御朱印あり
8.9K
9
御朱印『無量寿』、ご記帳いただきました。浄土宗のお寺さん、御本尊は阿弥陀如来さまにちなんで...
「光明寺」の参拝記録です。ご不在だったのか、御朱印は頂けませんでした。
「光明寺」の庚申堂になります。
5498
大祥寺
岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷58
御朱印あり
当寺は開山当初は白龍山岡寺という天台宗のお寺でしたが、廃寺となり正平9年(1354年)のちに正法寺二世となった月泉良印が再興開山となって寺号を改め曹洞宗に属した。
5.4K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
山号は龍雲山、寺号は大祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、札所ご本尊は十一面観世音菩薩...
大祥寺は、開創当初は白龍山岡寺という天台宗寺院でしたが、廃寺となり、正平9(1354)年に...
5499
長谷寺
徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
御朱印あり
文明12年(1480)当国住人船戸左衛門次正が建立した。大和国長谷寺から迎えられた本尊十一面観音像は、神亀4年に渡来した仏師、稽主勲・稽文会の作と伝える。かつては隣接する金刀比羅神社の別当寺であった。
7.5K
23
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二番札所・豊山長谷寺の御影です。
長谷寺、本堂になります。
5500
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
5.0K
48
直書きを頂きました。お出かけ直前にも関わらず書いてくださいました
御ちゃまん様(身代わり地蔵)
マニ車 参拝記録として投稿
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。