ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
宗安寺
高知県高知市宗安寺598
御朱印あり
宗安寺(そうあんじ)は、高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動といい、宗安禅寺とも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
6.4K
39
四国三十六不動霊場第十七番札所・朝日山宗安寺の納経です。川上不動の墨書きです。納経所で奥さ...
四国三十六不動霊場第十七番札所・朝日山宗安寺の御影です。左側は令和6年限定配布の持堅婆童子...
宗安禅寺の不動堂です。御本尊の不動明王像は川上不動尊と呼ばれ、四国三十六不動霊場第十七番札...
5152
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
8.7K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
5153
長泉寺
栃木県大田原市花園1207
御朱印あり
8.0K
19
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺のご朱印です。法楽殿にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺の山門と寺号標です。
5154
西光寺
香川県小豆郡土庄町甲200
御朱印あり
8.0K
19
小豆島霊場五十八番 高野山真言宗 王子山 西光寺 御朱印 直書
境内の大銀杏は樹齢二百五十年以上といわれるご神木。 秋になった際、黄金色に紅葉した姿は一見...
お寺の境内から見える立派な誓願ノ塔。つい見上げてしまいます。
5155
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
7.1K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
5156
宝珠山恵光院 (長谷寺)
青森県三戸郡南部町大向長谷94−6
御朱印あり
三戸郡南部町大向長谷。真言宗豊山派宝珠山惠光院。御本尊十一面観音。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されているとされます。
9.6K
3
隣接する長谷ぼたん園、見頃は過ぎていましたが風情があって良かったです。
出店の串餅、味噌味で最高のスィーツです。
電話連絡の上、住職様のいらっしゃる時間に伺いました。
5157
善福院
和歌山県海南市下津町梅田271
御朱印あり
善福院と呼ばれるこの寺は、元この地にあった広福禅寺という寺があり本尊のお釈迦様は広福禅寺の本尊で、釈迦堂は広福禅寺の本堂でした。広福禅寺は1214年、日本に禅宗を伝え広めた栄西禅師によって建てられたと伝えられています。そして南北朝時代...
8.1K
18
善福院の御朱印です。左下の朱印が独特です。
善福院は鎌倉時代の建保2年(1214)、栄西禅師によって創建されたといわれる広福寺五ヶ院の...
釈迦堂は嘉暦2年(1327)頃に建てられたとされ、禅宗様式の建物では、山口県下関市の功山寺...
5158
善楽寺 (実相院)
兵庫県明石市大観町12-25
御朱印あり
8.8K
11
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第壱番・實相院事前に電話連絡し、集印帳の有無確認と御朱印の希...
法寫山 実相院の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第一番 聖観世音菩薩
綺麗な庭です♪♪♪♪ブログで10枚ほどの写真をUPしています。http://blog.li...
5159
長生寺
広島県竹原市本町一丁目16-22
御朱印あり
天正15年(1587)小早川軍に敗れて竹原にのがれていた伊予の河野通直が病没したのをいたみ、小早川隆景が建立し、寺領として二百石を寄進して開山。正保元年(1644)には福山の僧快辺が再興して真言宗となりました。現在の本堂は昭和37年(...
8.6K
13
広島県竹原市 長生寺参拝
長生寺 山門「小早川隆景・散策DAY」の最後に参拝したのが、このお寺。竹原の保存地区にあり...
長生寺 寺紋愛媛県の河野家ゆかりの「折敷三文字」紋です。長生寺は戦国武将・河野通直の墓があ...
5160
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
6.4K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
5161
長源寺
神奈川県横浜市旭区上川井町214
御朱印あり
長源寺の創建年代等は不詳ながら、天平11年(739)行基が開山したと伝えられ、三會寺第七世印融法印が中興したともいいます。
6.9K
30
書き置きの御朱印です。色々お話をしていただきました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺の扁額
5162
永福寺
東京都杉並区永福1丁目25−2
御朱印あり
万歳山永福寺は曹洞宗の寺です。本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられています。寺伝によれば、開創は大永2年(1522)で、開山は秀天慶実と伝え、村名もこの寺名によっています。永福...
9.4K
5
曹洞宗 万歳山永福寺 御朱印 直書東京永福町の名は永福寺名に由来します
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
5163
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
8.7K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
5164
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
7.4K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
5165
済興寺
宮城県東松島市上下堤富沢29
御朱印あり
松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山された寺院。
6.3K
38
東松島市 済興寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
東松島市 福寳山済興寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 済興寺 本堂前に広がる石庭です。
5166
興禅院
神奈川県足柄下郡箱根町箱根125
御朱印あり
興禅院(こうぜんいん)は、神奈川県箱根町箱根にある曹洞宗の寺院。
8.9K
10
興禅院の御朱印です。
御本堂内の御本尊になります。御朱印を書いて頂いてる間、御本堂に上がらせていただきました。
興禅院の御本堂になります。
5167
前田速念寺
愛知県名古屋市中川区前田西町1丁目904番地
前田速念寺(まえだそくねんじ)は、愛知県名古屋市中川区にある浄土真宗の寺院。山号は岡部山。山号は織田家の家臣であった岡部忠昌が深く速念寺に帰依し、三つ巴の家紋・器具等を寄進したことに由来する。
9.1K
8
既に城の遺構はないですが城跡の石碑が建っております。周りはかなりの住宅街なのでこんな所にお...
こちらの本堂は独特の形。前田利家の兜をモチーフとしてるそうです。あと御朱印は残念ながらこの...
前田興十郎のお墓が左隅にひっそりとあります。歴史の背景を考えると少し物悲しい気持ちにもなり...
5168
金躰寺
奈良県奈良市十輪院町6
御朱印あり
創建時期は不明となっているが、玄奘三蔵に直接師事したことで知られる元興寺(飛鳥寺)の道昭法師が唐から帰ってきた際に開基した寺院であるとする伝承がある。事実であるとすれば奈良時代以前からあったお寺であるということになる。記録に残る歴史と...
7.3K
26
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
金躰寺をお参りしました🙏✨
金躰寺にやってきました😀
5169
常林寺
宮城県白石市南町1-7-35
御朱印あり
7.4K
30
白石市 常林寺御朱印をいただきました😊
白石市 常林寺さんにお参り✨時宗のお寺さんです😊
白石市 常林寺さんにお参り✨
5170
官長寺
静岡県御前崎市佐倉566
御朱印あり
遠州七福神1番目札所
7.8K
21
恵比寿尊天の御朱印を納経帳にいただきました。
本堂の中でご本尊と遠州七福神の恵比寿尊天にお参りしました。
御前崎市にある官長寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の恵比寿尊天の霊場です。
5171
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
6.7K
32
本堂内で参拝させていただきました。堂内にて書置きを拝受しました。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
5172
誓願寺
福岡県福岡市西区今津851
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.3K
26
過去にいただいたものです。
誓願寺の境内図です。
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
5173
福井大仏観音 西山光照寺
福井県福井市花月1-1-26
御朱印あり
福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、...
8.2K
17
福井大仏の西山光照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
西山光照寺の福井大仏観音です
西山光照寺の福井大仏観音です。
5174
弥勒寺
愛知県知多郡美浜町北方字西側16番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
7.9K
20
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
7月訪問。弥勒寺本堂
7月訪問。弥勒寺山門
5175
素玄寺
岐阜県高山市天性寺町39
御朱印あり
高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。
6.7K
32
高山市 素玄寺書き置きの御朱印をいただきました😊金森家菩提寺です☺️
高山市 素玄寺さんにお参り✨
高山市 素玄寺さんにお参り✨
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。