ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5076位~5100位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5076
薬王山 東光寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上星川2-34-1
御朱印あり
8.0K
90
第三番札所の御朱印状を拝領。
『薬師如来十二大願』を頂いた。
ご本尊薬師如来坐像のお写真。御住職の奥様より、ご本尊薬師如来坐像のご由来をお聞きした。先代...
5077
保春院
宮城県仙台市若林区保春院前丁50
御朱印あり
寛永13年(1636年)伊達政宗が母・義姫の十三回忌にあたり菩提を弔うために、覚範寺第四世清岳宗拙和尚を開山として迎え保春院を創建。
7.2K
33
仙台市 保春院のご朱印です。本堂横に隣接している薩涼軒にて書置を拝受しました。
仙台市 少林山保春院 参道入口です。本尊・聖観世音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
仙台市 保春院 山神の石碑横で鮮やかに咲いてました。
5078
松樹院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
5.9K
46
御朱印を頂きました。
紀三井寺の塔頭、松樹院です。
松樹院、本堂前の様子です。
5079
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.9K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
5080
高龍寺
愛媛県今治市吉海町名2916-2
御朱印あり
高龍寺は推古天皇5年(西暦597年)に聖徳太子の勅願で創建された真言宗御室派の寺院です。 交通安全や、旅行安全の御利益があるとされる御本尊の千手観音様は、「船玉様」と呼ばれ、中世には村上海賊の祈願時として信仰を集めました。境内には村上...
7.9K
26
過去にいただいたものです。
高龍寺のかねつき堂です。
すこやか地蔵「1番ありがたい事はやさしくすこやかに育ってくれること」子供たちの健やかな成長...
5081
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
6.6K
38
紙渡しでいただきました。日付けは自前のハンコを押しております。
かましきさんにお参りしてきました。
織田信長公に縁があるお寺です。
5082
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.6K
18
養仙寺の布袋尊の御朱印です。ご不在の寺院が多いですが、その分書き置きをご用意頂いているのは...
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
5083
梅松山 満福寺
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13
御朱印あり
正応2年(1289年)8月23日、一遍上人は兵庫輪田の観音堂(現在の真光寺)にて入寂(死去)しました。そして正安3年(1301年)秋、後を継いだ他阿真教上人は師である一遍上人の13回忌法要を同地に建てられた御影堂で執り行いました。その...
8.7K
17
神戸市の満福寺さんの御朱印です。
神戸市の満福寺さんの写真です。
「満福寺」参拝記録です。2階建てで新しい感じですね。中には入れませんでした。
5084
真宗大谷派函館別院
北海道函館市元町16-15
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
9.5K
9
本堂は大正時代前期(1915)の建立。鉄筋コンクリート造りで入母屋造、正面向拝三間、桟瓦葺...
真宗大谷派の宗紋、「近衛牡丹」です。
正門は、大正時代前期(1912~1925)の建立。鉄筋コンクリート造、切妻造・正背面軒唐破...
5085
地蔵寺 (桂地蔵)
京都府京都市西京区桂春日町9
御朱印あり
この寺の本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
8.5K
19
洛西のご朱印いただきました
お留守でしたので、御朱印は頂けず
地蔵寺さん、境内のご様子、お留守のようで御朱印はまたの機会に
5086
法性寺
東京都墨田区業平5丁目7−7
御朱印あり
8.3K
21
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶御題目 御首題 (書き置きにて拝受)
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内業平ハイツの建物一階にある〔妙見堂〕
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内 一階に妙見堂や寺務所がある業平ハイツ
5087
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
8.9K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
5088
長徳寺
新潟県新発田市大栄町2-7-22
御朱印あり
長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人、堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺です。
9.1K
13
長徳寺に参拝しました。ちょうど法要があり、お尋ねしたところ終わり次第に書いていただきました。
お座敷で待たせていただきました此方のお寺も暑さを感じぬ、凛とした雰囲気が素敵です。
城下町新発田の住宅街にありました歴史を感じさせる天井です天井を心で満たして、しばしたたずむ
5089
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
9.8K
6
過去にいただいたものです。
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
5090
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
6.4K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
5091
龍谷寺
愛知県日進市藤島町寺下29
御朱印あり
龍谷寺の開基は、藤原則武と伝えられ、1520年ごろに、三州篠原永沢寺3世心月宋光大和尚が三州の城主・渡辺守綱の助力を得て、伽藍を整備し、開山されました。
7.9K
25
直書きを拝受しました。
隣接する幼稚園の玄関先に子安観音がいらっしゃいます。
東司、トイレです。手前は駐車場になります。
5092
善福寺
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
宝亀8年(777)光仁天皇の御代、開成皇子の願により、勝尾寺が兜率浄土の内院として創建された際、外院として建立された六ヶ院のうちの一ヶ寺が当山である。
6.8K
36
20250411記録用
20250411記録用
20250411記録用
5093
金剛寺
山口県柳井市柳井3492
御朱印あり
8.9K
15
柳井市真言宗金剛寺の御朱印をいただきました。(*´∇`*)
御本堂の右手にある寺務所ですこちらで御朱印を頂戴できました😊
御本堂の奉納画でございます。
5094
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
8.3K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
5095
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
8.2K
22
青龍寺にていただきました。
四国霊場第三十六番札所青龍寺奥の院・独鈷山不動堂の御影です。
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
5096
自在寺
千葉県木更津市東太田2-9-25
御朱印あり
9.9K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場第二十四番札所です。
千葉県木更津市東太田の自在寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
5097
瑞雲寺 (萩生観音)
山形県西置賜郡飯豊町萩生3171
御朱印あり
6.9K
35
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)のご朱印 米沢市の宝珠寺にて霊場専...
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)境内入口から見上げた観音堂です。本...
飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)やや斜めから観音堂 寺の開基は建保3年(1215)、越後の実義僧...
5098
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
7.6K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
5099
普済寺
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
十五世紀初頭、寒厳義尹(かんがんぎいん)が開山後、肥後国(熊本県)大慈寺からきた華蔵義曇(けぞうぎどん)が寒厳禅師の遺志を継ぎ、東海の禅堂として建立。教派は十三派(四百六十ヶ寺)を数え、華蔵和尚によって浜松地方に禅宗を広めた。普済寺は...
8.8K
16
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。曹洞宗/寺院用に頂いてきた大本山/永平寺様...
本日、北山稲荷様…初午大祭にて頂いた授与品になります。
山門山号は広澤山になります
5100
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.6K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
…
201
202
203
204
205
206
207
…
204/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。